ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山 ~猪苗代登山口ルートピストン~

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
trekman その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
13.7km
登り
1,155m
下り
1,137m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
2:09
合計
7:33
距離 13.7km 登り 1,155m 下り 1,155m
7:15
62
8:17
8:25
10
8:35
24
8:59
9:01
12
9:25
9:29
11
9:54
9:56
2
9:58
10:04
5
10:09
6
10:19
10:25
27
10:52
12:25
18
12:43
4
12:52
4
12:56
12:58
3
13:09
11
13:20
13:21
8
13:57
14:01
8
14:09
37
14:46
14:47
1
14:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車はばんだいセンターハウス前に駐車可能です。道路をはさんで一段下にも駐車スペースがあります。
トイレは下の方の駐車場にあります。
コース状況/
危険箇所等
■登山口~天の庭
猪苗代スキー場内の歩きは傾斜があり、地味にキツいです(笑)
後半滑りやすい箇所がありますので注意しましょう。

■天の庭~沼の平
なだらかな歩きやすい道です。危険箇所ありません。

■沼の平~弘法清水
だんだん傾斜がキツくなってきますが、程なく樹林帯を抜けると気持ちのよい景色が拡がります。
途中に黄金清水という水場があります。
弘法清水には休憩小屋が2軒あります。バッヂはここで購入するか山頂の売店小屋で購入できます。

■弘法清水~山頂
ここから再び樹林帯の登りとなります。普段のコンディションは不明ですが、あまり日が当たらないのでしょう、足元の岩が大変滑りやすくなってましたので、特に下山時に注意です。
その他周辺情報 下山後に立ち寄った温泉情報です
猪苗代登山口から車で15分程度です。
日本秘湯を守る会に加盟してるみたいで、混浴の露天風呂があります♪

押立温泉 住吉館
http://smys.web.fc2.com/
猪苗代登山口からのスタート
磐梯山をバックに♪
2014年08月31日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/31 7:15
猪苗代登山口からのスタート
磐梯山をバックに♪
初めはスキー場のゲレンデ内を歩きます。
段差は無いですが傾斜がキツイので、地味〜にシンドイ(笑)
2014年08月31日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:26
初めはスキー場のゲレンデ内を歩きます。
段差は無いですが傾斜がキツイので、地味〜にシンドイ(笑)
栗の実が沢山落ちていました
2014年08月31日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:57
栗の実が沢山落ちていました
暑すぎず、寒すぎず、歩くには丁度良い気温です
みんな爽やかな顔しています♪
2014年08月31日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:01
暑すぎず、寒すぎず、歩くには丁度良い気温です
みんな爽やかな顔しています♪
2014年08月31日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:29
2014年08月31日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:30
この花あちこちで咲いていました。
何という名でしょうか?
2014年08月31日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:35
この花あちこちで咲いていました。
何という名でしょうか?
天の庭より猪苗代市街を望む
2014年08月31日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:36
天の庭より猪苗代市街を望む
わりとよく見る花ですね〜
名前は知らないですけど…
2014年08月31日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:40
わりとよく見る花ですね〜
名前は知らないですけど…
花が落ちた後ですね
2014年08月31日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:58
花が落ちた後ですね
小さな蜂がせっせと仕事しておりました(^^)
2014年08月31日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:02
小さな蜂がせっせと仕事しておりました(^^)
キノコもお出まし
2014年08月31日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:06
キノコもお出まし
2014年08月31日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:15
やばいです、山頂にガスがかかってきました
2014年08月31日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:21
やばいです、山頂にガスがかかってきました
沼ノ平から山頂方面を望む
2014年08月31日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 9:23
沼ノ平から山頂方面を望む
下向いて咲くのが正しい姿か、はたまた上向いて咲くのが正しいのか…笑
2014年08月31日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:23
下向いて咲くのが正しい姿か、はたまた上向いて咲くのが正しいのか…笑
こっちの花にはアリンコがいました
2014年08月31日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:24
こっちの花にはアリンコがいました
特にキレイに撮れました♪
2014年08月31日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/31 9:25
特にキレイに撮れました♪
2014年08月31日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:32
ススキを見ると「もう秋だな…」って感じがします
2014年08月31日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:47
ススキを見ると「もう秋だな…」って感じがします
山腹より沼ノ平方面
2014年08月31日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:49
山腹より沼ノ平方面
とってもキレイな青空♪
2014年08月31日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/31 9:51
とってもキレイな青空♪
カメラの内臓エフェクトで撮影してみました
コントラストがハッキリして特に雲の陰影が凄いです
2014年08月31日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 9:52
カメラの内臓エフェクトで撮影してみました
コントラストがハッキリして特に雲の陰影が凄いです
2014年08月31日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 9:52
正面に桧原湖、その右に小野川湖です。
スモールマウスバスが釣れます。
2014年08月31日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 9:55
正面に桧原湖、その右に小野川湖です。
スモールマウスバスが釣れます。
2014年08月31日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:58
この花も可愛らしいですね
2014年08月31日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:07
この花も可愛らしいですね
弘法清水小屋
ここでバッヂを購入しました
2014年08月31日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:19
弘法清水小屋
ここでバッヂを購入しました
弘法清水
まろやかで喉越しのよいお水でした。
2014年08月31日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:23
弘法清水
まろやかで喉越しのよいお水でした。
弘法清水の道標前にある鐘
2014年08月31日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:24
弘法清水の道標前にある鐘
こらこらー、持っていってはいけません。
2014年08月31日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 10:25
こらこらー、持っていってはいけません。
2014年08月31日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:40
パノラマを撮りたくなるくらい感動的な景色です。
2014年08月31日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:45
パノラマを撮りたくなるくらい感動的な景色です。
2014年08月31日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:55
山頂から下界を見下ろして1枚
2014年08月31日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 11:12
山頂から下界を見下ろして1枚
食いしん坊なのではありません(笑)
3
食いしん坊なのではありません(笑)
山頂でこんな蝶々にも遭えました。
2014年08月31日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:17
山頂でこんな蝶々にも遭えました。
山頂碑で記念撮影
2014年08月31日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/31 12:19
山頂碑で記念撮影
山肌に写る雲の影が僕は好きです♪
2014年08月31日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 12:48
山肌に写る雲の影が僕は好きです♪
2014年08月31日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 12:54
2014年08月31日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 12:55
2014年08月31日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 12:57
2014年08月31日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:58
2014年08月31日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:11
下が池になっています。ボチャンという音と波紋が立ったので何かの生き物の仕業でしょうか?
2014年08月31日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:22
下が池になっています。ボチャンという音と波紋が立ったので何かの生き物の仕業でしょうか?
下山後立ち寄った温泉宿の看板犬
2014年08月31日 16:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 16:34
下山後立ち寄った温泉宿の看板犬
押立温泉 住吉館
とってもいいお風呂でした
2014年08月31日 16:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 16:35
押立温泉 住吉館
とってもいいお風呂でした
弘法清水小屋で買ったバッヂ
2014年08月31日 23:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 23:05
弘法清水小屋で買ったバッヂ
撮影機器:

感想

友人から誘われた磐梯山。予想天気図を見る限り、数日前よりは持ち直しそうな期待もしつつ雨さえ降らなきゃいいやと思いつつ東北道を北上する。
4時過ぎ、猪苗代スキー場に着いて仮眠。東の空がしらみかけていたが雲はまだ厚そうだ。
6時半アラームで目を覚ますと空は一面の青空。まだ低い位置の太陽光が眩しいくらい。友人たちも既に着いており、いそいそと支度をする。

今日は6人での山歩き。7時10分過ぎに登山届を書いて出発。

始めはスキー場のゲレンデを歩く。後半は斜度がキツくなり、地味にキツい。ふくらはぎの下の筋肉が張ってくるのがわかる。
スキー場の最上部まで登りきると、眼下に水田の緑の絨毯が拡がる。ゲレンデを上がってくる風が気持ちよい。ここまで来れば程なく天の庭に着く。
ここから先、沼ノ平まではそれほどキツくない登りを歩く。沼ノ平に着いたころ、山頂には東風に運ばれて雲がかかっていたが、居座るような雲では無さそうだ。

沼ノ平を過ぎると樹林帯が開け、周囲の景色が拡がる。傾斜はキツくなるがこういう道は歩いてて楽しい。
子供の頃、磐梯山は過去の噴火で山体の上部が吹き飛んだと聞いた記憶があったが、裏磐梯方面を望める場所からは噴火でえぐられたかのような箇所も一部見ることができた。
黄金清水の先、ガレ場を歩くと程なく弘法清水に着く。忘れないうちにとバッヂを一つ購入した。バッヂは2種類あり、猪苗代湖側から眺めた磐梯山と桧原湖側から眺めた磐梯山だそうな。自分は裏磐梯から見上げた磐梯山の形が好きだったので、迷わず後者をチョイス。
水場で一口清水を飲み、一呼吸置いてから山頂を目指す。中盤から集団が少しずつバラけてきたので自分はのんびりと一番後ろを歩いて来たが、コースタイムより少し遅れぎみ。
弘法清水から先、再び樹林帯の登りとなるが、日がささないからだろうか岩が滑りやすい。樹林帯を抜けると山頂からの声が聞こえてくる。

山頂着は11時前。時折ガスが晴れてとっても気持ちが良かったので、山頂でランチ♪たっぷり一時間以上過ごす(笑)

下山開始は12時半前。
ツアーの登山客が続々と上がってくるが、後ろの山頂はガスの中に。一番良いときに山頂に立てたんだなぁと思いつつ、スリップしないよう慎重に降りる。
下山はほぼノンストップ(笑)
登っていた時に予想していたが、ゲレンデの急斜面の下りが一番脚にきた(笑)

下山後は友人が調べてくれた押立温泉にて汗を流すことに。
風呂はなかなかの趣で、露天風呂も雰囲気良く気持ちよい。
風呂上がり、宿の看板犬にひとしきり遊んでもらい、長い帰路につく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら