ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5028145
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

霧降隠れ三滝(静かな雪景色の中を歩く)

2022年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
7.6km
登り
446m
下り
435m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:47
合計
3:53
6:19
6:19
27
6:46
6:47
77
8:04
8:26
39
9:05
9:18
6
9:24
9:34
3
9:37
9:38
13
天候 曇り時々晴れ
(早朝は小雪)
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山のレストラン第二駐車場に止めさせて頂きました
※ハイクコース入口前広場へは20cmほどの積雪(12/25時点)
 普通車ですとやや厳しい印象
コース状況/
危険箇所等
・前日の降雪で全域に雪あり(12/25時点)
 全般には脛程度(牧場内の一部で膝下近く)
・分岐箇所などには案内板あり
・丁字の滝〜玉簾の滝の間、マックラ滝には簡易的な木橋あり
 狭いので凍結時には注意が必要
・マックラ滝、玉簾の滝の近くでは岩がごろつく足場
 雪で足元の状態が不明瞭につき、踏み抜きや転倒注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 ・霧降の滝駐車場に飲食店あり
 (山のレストラン、そば処霧降庵)
街灯に照らされる雪の木々
2022年12月25日 06:04撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/25 6:04
街灯に照らされる雪の木々
少々心もとない明かりを頼りに進みます
2022年12月25日 06:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/25 6:10
少々心もとない明かりを頼りに進みます
東の空が明るくなり始め
2022年12月25日 06:17撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/25 6:17
東の空が明るくなり始め
森の動物も木橋をちゃっかり活用
2022年12月25日 06:27撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/25 6:27
森の動物も木橋をちゃっかり活用
登り詰めて猫の平
2022年12月25日 06:51撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/25 6:51
登り詰めて猫の平
真っ白な女峰山、赤薙山の姿を望む・・・
淡い望みは雪雲に隠されて
2022年12月25日 06:52撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/25 6:52
真っ白な女峰山、赤薙山の姿を望む・・・
淡い望みは雪雲に隠されて
振り返れば日の出の刻
2022年12月25日 06:56撮影 by  CX6 , RICOH
11
12/25 6:56
振り返れば日の出の刻
鮮やかなオレンジ色は
2022年12月25日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/25 6:57
鮮やかなオレンジ色は
周囲の色彩を変える
2022年12月25日 06:57撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/25 6:57
周囲の色彩を変える
白色もこの時間は薄色へ
2022年12月25日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
14
12/25 6:58
白色もこの時間は薄色へ
2022年12月25日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
15
12/25 7:00
空からは小雪が落ちる天候
2022年12月25日 07:04撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/25 7:04
空からは小雪が落ちる天候
朝日を右手に
2022年12月25日 07:08撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/25 7:08
朝日を右手に
大展望を左手に歩きたかったところですが
2022年12月25日 07:10撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/25 7:10
大展望を左手に歩きたかったところですが
脛ほどの積雪
ただ雪質は軽くさほど苦にならず
2022年12月25日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/25 7:13
脛ほどの積雪
ただ雪質は軽くさほど苦にならず
振り返る視界に展望あり
前日光方面
2022年12月25日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/25 7:22
振り返る視界に展望あり
前日光方面
左は夕日岳、右は薬師岳ですね
2022年12月25日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/25 7:22
左は夕日岳、右は薬師岳ですね
シンボル的なツリーを通過
2022年12月25日 07:24撮影 by  CX6 , RICOH
11
12/25 7:24
シンボル的なツリーを通過
左に鳴虫山が加わった展望地で折り返し
2022年12月25日 07:27撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/25 7:27
左に鳴虫山が加わった展望地で折り返し
天候が良くないので大山は向かわず
2022年12月25日 07:28撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/25 7:28
天候が良くないので大山は向かわず
雪面に凸凹の変化あり
2022年12月25日 07:34撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/25 7:34
雪面に凸凹の変化あり
雪雲が少し薄れてキスゲ平や丸山を確認
2022年12月25日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/25 7:40
雪雲が少し薄れてキスゲ平や丸山を確認
雪道が続き舗装路歩きを全く感じさせない
2022年12月25日 07:51撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/25 7:51
雪道が続き舗装路歩きを全く感じさせない
2頭仲良く歩いたの?
2022年12月25日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/25 7:53
2頭仲良く歩いたの?
ここからは滝巡り
2022年12月25日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/25 7:58
ここからは滝巡り
最初にメインのマックラ滝
2022年12月25日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/25 8:06
最初にメインのマックラ滝
氷柱が成長中
2022年12月25日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
10
12/25 8:10
氷柱が成長中
滝壺近くでは飛沫氷
2022年12月25日 08:15撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/25 8:15
滝壺近くでは飛沫氷
造形が少し見られました
2022年12月25日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/25 8:19
造形が少し見られました
今冬の冷え込み具合が気になるところ
2022年12月25日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/25 8:25
今冬の冷え込み具合が気になるところ
2022年12月25日 08:28撮影 by  CX6 , RICOH
13
12/25 8:28
青空が出ると映える木々
2022年12月25日 08:36撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/25 8:36
青空が出ると映える木々
日の当たる河原にて
2022年12月25日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/25 8:35
日の当たる河原にて
小休憩・・・
2022年12月25日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/25 8:48
小休憩・・・
雪は何気無い景色を変えますね
2022年12月25日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/25 9:07
雪は何気無い景色を変えますね
沢の様子が良い感じで
2022年12月25日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/25 9:09
沢の様子が良い感じで
玉簾の滝も一味違った雰囲気
2022年12月25日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/25 9:20
玉簾の滝も一味違った雰囲気
橋を渡って3滝目
2022年12月25日 09:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/25 9:27
橋を渡って3滝目
丁字の滝
人工氷瀑はまだ造成中
2022年12月25日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/25 9:30
丁字の滝
人工氷瀑はまだ造成中
2022年12月25日 09:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/25 9:32
日差しと共に雪化粧が解け始め
2022年12月25日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
12/25 9:43
日差しと共に雪化粧が解け始め
ヤマツツジのトンネルを抜けて
2022年12月25日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/25 9:50
ヤマツツジのトンネルを抜けて
駐車場に戻る
お疲れさまでした
2022年12月25日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/25 9:55
駐車場に戻る
お疲れさまでした
折角なので霧降の滝を見学
2022年12月25日 10:04撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/25 10:04
折角なので霧降の滝を見学
雪景色に溶け込む滝の姿
2022年12月25日 10:05撮影 by  CX6 , RICOH
12
12/25 10:05
雪景色に溶け込む滝の姿
場所によってはシャーベット状態の路面
朝の凍結は要注意ですね
2022年12月25日 10:42撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/25 10:42
場所によってはシャーベット状態の路面
朝の凍結は要注意ですね
撮影機器:

感想

縦じま模様の天気図。
県内にも雪をもたらした西高東低の冬型。
雪景色を期待して霧降へ。

積雪量は思っていた以上。
歩き出しから一歩が深いので、大変になるかと思うも
軽い雪質が幸いしてそれほどの負荷無く歩けました。
薄い望みであった日光連山の眺めはやはり叶わず。
それでも日の出、隠れ三滝、何気無いハイクコース・・・
雪景色の雰囲気は十分味わえましたね。

雲優勢でやや天候は優れず、大山は見送り。
短めでしたが静かなスノーハイクが楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

wakasatoさん こんにちは。

猫ノ平へのトレースはwakasatoさんでしたか😃
ありがとうございます❗
慣れた大山と言え、樹林は雪でルート不明瞭。
時々鹿トレースに引き込まれ、wakasatoさんのトレース探して、そんな感じでした😵
私も大山はあきらめて猫ノ平で帰りましたが、楽しめました。
朝の景色美しいですね✨
雪があると色彩がきれいです✨
遅くまで寝ていた私まで美しい景色見せていただけて感謝です😆
ありがとうございました😃
2022/12/26 7:47
こんばんは、meinekoさん。
コメントありがとうございます。

確かにシカさんのトレースは幾つかありましたね。
動物のように目的地へ向かう道筋と違い、
むしろ惑わしていたのは自分のトレースだったり・・・
猫の平あたりではふらふら歩いていたので

雪のある朝の景色は特に変化を感じますよね。
やはり白が染まる様子は印象的。
頑張って早起きした"徳"と思っています
2022/12/27 0:21
わかさとさん、こんにちは〜

日光方面、日曜日は雪雲に覆われてると思ったら
霧降高原はセーフだったんですね!
朝焼け&朝日を右手に、雪降る山を左に見ての雪道ハイク、不思議な感じです
ピンク色に染まる景色もパステルちっくな優しい色合いでしたね〜
今どきは山ビルの脅威もなく、静かで安心して歩けるからいいなー😀
前冬は我が家も初めてまっくら滝まで行ってみて、
やはり一番凄いのはまっくら滝なんだと実感しました!
今期もリハビリがてら、晴れた日を選んで出かけてみようかなぁ

冬休みも雪山攻めが続きそう?ですが風邪などひかぬよう〜
2022/12/26 14:32
こんばんは、nyagiさん。

雪雲の大部分は女峰山などの日光連山が堰き止めて、
そこから漏れた分が大山付近に・・・
なので東側の空には比較的晴れ間があり、日の出は望めました
できれば雪の日光連山を見渡したかったところですが
朝の景色が見られただけでも良しと考えてます。

三滝の中ではやはり、マックラ滝でしょう。
寒さが続けば氷柱も見られますし、
飛沫がつくる様々な形の氷結も見所
ここも含めて雪山へは考えてます。
まだ新型コロナも収束せず・・・
nyagiも体調には気を付けてくださいね。
2022/12/27 0:39
こんばんわ〜〜ぁ!

いや〜〜ぁ、日の出の時間の美しさといったらたまんね〜〜ぇ🌄。樹間越しの太陽🌞。そして周囲を染めるオレンジ色に裸木のシルエットが、胸に迫りました💘。
いい時間に歩いてるね〜〜ぇ🐾。そして期待通りの雪景色⛄。素晴らしい歩みだと感じました。雪景色の霧降の滝も素敵です🚿。

これは〜〜ぁ、おいらも冬に一度は行きたいな〜〜ぁ😊。
そろそろスッカン沢も気になるところですが😉。

スノーハイクお疲れさまでした。
楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2022/12/26 19:06
こんばんは、sakurasaku64さん。

日の出前後は特別な時間ですよね。
直前の朝焼けの色合いや直後の朝日に染まる色合い。
何気無い視界が特異な光景に・・・
何度も見ていますがやはり惹かれるものです。
この時間ならではですね

北部はしっかりした降雪になりましたね!
こうなると確かに気になるスッカン沢。
神殿はまだまだ造成中でしょうが、
スノーシューの出番も兼ねて様子見してみようかな?
若しかしてsakurasaku64さんは近々訪問予定とか
2022/12/27 0:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら