記録ID: 5028173
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
日光澤温泉(女夫渕から往復)
2022年12月24日(土) 〜
2022年12月25日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 615m
- 下り
- 633m
コースタイム
天候 | 12/24 小雪、12/25 小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(WCあり) ※栃木県日光市川俣880 マップコード 735 472 156*15 往路は、霧降高原高原経由を回避する経路を検索し、 上河内SA〜藤原宇都宮線〜龍王峡ルートを使ったところ大失敗。 https://goo.gl/maps/dDBvizWCACsnwQNC6 霧降高原経由よりも厳しいルートでっした・・・。 帰路は、龍王峡〜鬼怒沼温泉〜今市ICで、順調に。 https://goo.gl/maps/Ns4owK9nTBC2JL5L7 往路もこっちを使うべきでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
思っていた以上の積雪でしたが、ツボ足でも大丈夫でした。 バスケット付きストックとチェーンアイゼンは携行推奨。 また状況次第では、軽アイゼンないしスノーシューの携行も必要に。 (行き) ツボ足。吊り橋への下りで少し滑りそうになったものの何とかなりました。 (帰り) せっかく持参のスノーシュー装着者、前爪付きアイゼン装着者、チェーンアイゼン装着者、ツボ足、とバラバラ。ツボ足でも大丈夫でした(加仁湯〜八丁ノ湯間の林道で、雪の下の凍結した路面に滑って一度派手にこけましたが) |
その他周辺情報 | 日光澤温泉に宿泊。 10,700円/人。 浴衣、ハンドタオルあり。 携帯圏内、AC電源利用可。 内風呂は男女別。 露天風呂は19-21時の女性専用時間以外は混浴。 女性は湯浴み着持参推奨。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
チェーンアイゼン
行動食
水筒(保温性)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
携帯
ストック
タオル
湯あみ着(女性)
|
---|---|
共同装備 |
GPS
ツェルト
|
感想
山仲間での忘年会山ハイク。
ここ数年、唐沢鉱泉泊での天狗西尾根が定番(※1)だったものの、今年は唐沢鉱泉は改修のため休業とのこと(※2)で、日光澤温泉ハイクへ。
奥鬼怒は、3/20-21(※3)以来5回目が2名、数回名が1名、初めてが4名。
初日、女夫渕駐車場までの車でのルート選択を間違え(上河内SA〜藤原宇都宮線〜龍王峡、かなりのアップダウンや車幅狭い区間が続き、更に降雪が進むと通行止めの可能性もあり)、予定より遅れてスタート地点到着。
駐車場からは持参のチェーンアイゼンは着けずにツボ足で。トレースがあり、氷結もしておらず、大丈夫でした( 日光澤温泉で会った先行者の話では、(トレースを辿った我々は2:43でしたが)4時間超を要したそうです(※4)。感謝!
宿では、持参の酒肴、お目当ての温泉、宿の充実の食事等を楽しみました。
翌日は8時半過ぎに出発。加仁湯までは先行者が無く、ふかふかの軽い新雪歩きを楽しみました。
女夫渕駐車場からは、除雪された車道を、龍王峡、鬼怒川温泉、今市IC経由で順調に帰りました。
(※1) 天狗西尾根
’21/12/25 http://yamare.co/3862700
(※2)唐沢鉱泉
http://www.karasawakousen.com/
(※3)’22/3/20-21
http://yamare.co/4142531
(※4)本日の先行者
http://yamare.co/5025386
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する