記録ID: 5028519
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
おくの細道アルプス(麻御山・納岡山・ダンガメ山)
2022年12月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 414m
- 下り
- 414m
コースタイム
天候 | 晴れ 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
要所・要所に案内板やテープがあるが、分岐の道も多い。また、この時期はお約束の落ち葉で斜面では滑る。 |
写真
感想
数年前に訪れたおくのほそ道。今回は未踏の西側を歩く。円定寺地区から。あまり歩いた後がなく、大量に溜まった落ち葉と急登が相まって歩きにくいこと。
尾根道に出ると歩きやすく、テープと案内でサクサク歩ける。全体として眺望は効かないが、ところどころに展望地があり邑久や瀬戸内海が良く見える。
ダンガメ山まで往復の計画で、帰路は麻御山大明神経由と考え、案内板に従って分岐を左に。マップにはその先を右に行く分岐があるとなっていたが、全くわからずそのまま急坂を下ると砂防ダムがいくつもある場所にでた。
ここからさらに下りる道を探したがよくわからず。ダム建設のときの林道を登っていくと道がなくなる。砂防ダムあたりがなんとか行けるかと思ったが(ソロなら多分行っていた)、連れもあったためうろうろした結果藪漕ぎの林道を邑久郷方面に下る。途中でさらに下る道を見つけ(ここも結構な藪漕ぎ)、何とか里に下りることができた。その後舗装路を歩き麻御山大明を横目で見ながら(ここに下りてくる予定だったのに)駐車場所まで戻る。
何度思い返しても分岐は見当たらなかったと思うけど、どこかで見落としたのかな。
里山はこれだから面白いし難しい。 どなたにも会わず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する