ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5028977
全員に公開
ハイキング
東海

吉田城(愛知県豊橋市)

2022年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
nack0251 その他1人
GPS
01:52
距離
5.5km
登り
13m
下り
4m
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
清源寺(せいげんじ)砦跡とされる城海津(しろかいづ)交差点
遺構はない
2022年12月24日 12:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:00
清源寺(せいげんじ)砦跡とされる城海津(しろかいづ)交差点
遺構はない
喜見寺(きけんじ)砦跡
ここより南の住宅地が砦跡とされるようで遺構はない。
2022年12月24日 12:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:12
喜見寺(きけんじ)砦跡
ここより南の住宅地が砦跡とされるようで遺構はない。
藩黌時習館(はんこうじしゅうかん)跡
江戸時代の諸藩は,優秀な人材養成のため,藩士の子弟を教育をするために藩校をもった。吉田藩校時習館は,藩主松平信復によって1752年(宝暦2)に創設された。三河地方では最も早く設立された藩校で,尾張・三河両国をあわせても,尾張藩校の明倫堂(現愛知県立明和高等学校の前身)に次いで二番目の藩校である。時習館は,現在の国道一号に面した豊橋市公会堂辺りに,敷地1400坪・建物93坪で設置された。廃藩置県後の1872年(明治5)に廃校となり,その後,私立補習学校時習館をへて,豊橋尋常中学時習館として復興した。その後,移転・改称をへて,1946年(昭和21),富本(とみもと)町に移転し,愛知県立時習館高等学校として今日に至っている
2022年12月24日 12:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/24 12:23
藩黌時習館(はんこうじしゅうかん)跡
江戸時代の諸藩は,優秀な人材養成のため,藩士の子弟を教育をするために藩校をもった。吉田藩校時習館は,藩主松平信復によって1752年(宝暦2)に創設された。三河地方では最も早く設立された藩校で,尾張・三河両国をあわせても,尾張藩校の明倫堂(現愛知県立明和高等学校の前身)に次いで二番目の藩校である。時習館は,現在の国道一号に面した豊橋市公会堂辺りに,敷地1400坪・建物93坪で設置された。廃藩置県後の1872年(明治5)に廃校となり,その後,私立補習学校時習館をへて,豊橋尋常中学時習館として復興した。その後,移転・改称をへて,1946年(昭和21),富本(とみもと)町に移転し,愛知県立時習館高等学校として今日に至っている
三の丸口
現在は豊橋公園入口
2022年12月24日 12:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:26
三の丸口
現在は豊橋公園入口
三の丸口と土塁を内側から見ます。(東側)
2022年12月24日 12:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:28
三の丸口と土塁を内側から見ます。(東側)
三の丸口と土塁を内側から見ます。(西側)
2022年12月24日 12:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:28
三の丸口と土塁を内側から見ます。(西側)
城の遺構の推定位置と現存する主な遺構
2022年12月24日 12:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/24 12:29
城の遺構の推定位置と現存する主な遺構
腰曲輪跡と川手櫓跡
2022年12月24日 12:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/24 12:29
腰曲輪跡と川手櫓跡
裏門の野面積み石垣
2022年12月24日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/24 12:30
裏門の野面積み石垣
本丸堀の腰巻石垣
2022年12月24日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/24 12:30
本丸堀の腰巻石垣
鉄櫓北側の野面積み高石垣
池田輝政が築いた、堅牢な石垣
2022年12月24日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:30
鉄櫓北側の野面積み高石垣
池田輝政が築いた、堅牢な石垣
𠮷田城復元鳥瞰図
2022年12月24日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:30
𠮷田城復元鳥瞰図
吉田城跡範囲
2022年12月24日 12:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:30
吉田城跡範囲
三の丸口東側と土塁
2022年12月24日 12:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/24 12:31
三の丸口東側と土塁
二の丸口門跡
2022年12月24日 12:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:34
二の丸口門跡
着到櫓跡
二の丸口北側土塁上にあった。
2022年12月24日 12:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:34
着到櫓跡
二の丸口北側土塁上にあった。
着到櫓跡
2022年12月24日 12:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/24 12:35
着到櫓跡
評定櫓跡
二の丸土塁上にあった。
2022年12月24日 12:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:38
評定櫓跡
二の丸土塁上にあった。
二の丸土塁南側
2022年12月24日 12:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:38
二の丸土塁南側
二の丸口土塁
2022年12月24日 12:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:38
二の丸口土塁
評定櫓跡
2022年12月24日 12:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:39
評定櫓跡
二の丸土塁東側
2022年12月24日 12:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:40
二の丸土塁東側
内堀
2022年12月24日 12:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:42
内堀
内堀右下の石垣は腰巻石垣
2022年12月24日 12:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:42
内堀右下の石垣は腰巻石垣
舊(旧)藩祖 豊城神社
祭神は源三位頼政と松平知恵伊豆。豊橋公園内の吉田城金柑丸跡にある。
2022年12月24日 12:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:43
舊(旧)藩祖 豊城神社
祭神は源三位頼政と松平知恵伊豆。豊橋公園内の吉田城金柑丸跡にある。
吉田藩士屋敷図
2022年12月24日 12:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:44
吉田藩士屋敷図
内堀
2022年12月24日 12:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:45
内堀
裏御門跡
2022年12月24日 12:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:46
裏御門跡
本丸東側の裏御門跡から本丸に入ります。
2022年12月24日 12:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:46
本丸東側の裏御門跡から本丸に入ります。
裏御門石垣
2022年12月24日 12:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:46
裏御門石垣
本丸周囲は石垣が残る。
2022年12月24日 12:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:47
本丸周囲は石垣が残る。
本丸内部から南多門を見ます。
三の丸南西跡に建つ豊橋市役所が奥に見えます。
2022年12月24日 12:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:47
本丸内部から南多門を見ます。
三の丸南西跡に建つ豊橋市役所が奥に見えます。
辰巳櫓跡
2022年12月24日 12:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:47
辰巳櫓跡
本丸から鉄櫓(くろがねやぐら)を見ます。
2022年12月24日 12:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:47
本丸から鉄櫓(くろがねやぐら)を見ます。
南御門石垣の刻印
天下普請だった名古屋城に使われたものを流用したとも言われています。
2022年12月24日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:48
南御門石垣の刻印
天下普請だった名古屋城に使われたものを流用したとも言われています。
千貫櫓跡
2022年12月24日 12:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:49
千貫櫓跡
内堀
2022年12月24日 12:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:50
内堀
冠木門跡
2022年12月24日 12:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:50
冠木門跡
2022年12月24日 12:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:52
紅葉には遅かったのですがまだ綺麗でした。
2022年12月24日 12:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:53
紅葉には遅かったのですがまだ綺麗でした。
紅葉の下の城址碑
2022年12月24日 12:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:53
紅葉の下の城址碑
千貫櫓跡
2022年12月24日 12:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:54
千貫櫓跡
城址碑
千貫櫓跡にあります。
2022年12月24日 12:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:54
城址碑
千貫櫓跡にあります。
南御多門跡
2022年12月24日 12:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:54
南御多門跡
鉄櫓(くろがねやぐら)
2022年12月24日 12:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/24 12:57
鉄櫓(くろがねやぐら)
石垣の前に立つのは「猛禽類放鳥禁止」の立て札
2022年12月24日 12:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:57
石垣の前に立つのは「猛禽類放鳥禁止」の立て札
武具所跡
2022年12月24日 12:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:58
武具所跡
豊川を見下ろします。
2022年12月24日 12:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:58
豊川を見下ろします。
下流方向を見ます
2022年12月24日 12:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:58
下流方向を見ます
北多門跡
内枡形虎口が残る。
2022年12月24日 12:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:58
北多門跡
内枡形虎口が残る。
鉄櫓北側の「石落とし」
2022年12月24日 12:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:59
鉄櫓北側の「石落とし」
鉄櫓の石垣
2022年12月24日 12:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 12:59
鉄櫓の石垣
豊橋歩兵第一八聯隊兵営略図
1869年(明治2年)最後の城主大河内信古は版籍奉還を受け入れ、新政府から藩名替えを命ぜられて吉田改豊橋藩知事となります。それ以降、城郭や武家屋敷などは官公庁用地として利用されました。
1884年(明治18年)吉田城址は歩兵第18聯隊の屯営となり、1945年(昭和20年)第二次世界大戦終結まで陸軍省の用地として、普段は一般人の入場はできませんでした。1949年に豊橋公園として一般に開放されました。
2022年12月24日 13:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:00
豊橋歩兵第一八聯隊兵営略図
1869年(明治2年)最後の城主大河内信古は版籍奉還を受け入れ、新政府から藩名替えを命ぜられて吉田改豊橋藩知事となります。それ以降、城郭や武家屋敷などは官公庁用地として利用されました。
1884年(明治18年)吉田城址は歩兵第18聯隊の屯営となり、1945年(昭和20年)第二次世界大戦終結まで陸軍省の用地として、普段は一般人の入場はできませんでした。1949年に豊橋公園として一般に開放されました。
明治時代の豊川右岸から見た吉田城。
2022年12月24日 13:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:00
明治時代の豊川右岸から見た吉田城。
明治初期の吉田城
吉田城北側に流れる豊川の対岸(下地町)方面から撮影。写真右手の櫓は川手櫓で、その後ろ(南側)にあった鉄櫓はすでに解体されたのか写っていない。江戸時代には、河岸から吉田城を見れば、川手櫓と鉄櫓が重なり、鉄櫓は天守としての勇姿を見せたと思われる。写真左は入道櫓。
2022年12月24日 13:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
12/24 13:01
明治初期の吉田城
吉田城北側に流れる豊川の対岸(下地町)方面から撮影。写真右手の櫓は川手櫓で、その後ろ(南側)にあった鉄櫓はすでに解体されたのか写っていない。江戸時代には、河岸から吉田城を見れば、川手櫓と鉄櫓が重なり、鉄櫓は天守としての勇姿を見せたと思われる。写真左は入道櫓。
明治期の𠮷田城
2022年12月24日 13:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:02
明治期の𠮷田城
三河国吉田名蹤綜録(よしだめいしょうそうろく)
1564年の徳川家康による吉田城攻めの様子を描いた時のもの。吉田城は櫓や石垣で描かれていますが、当時は土塁や塀のみの城でした。
2022年12月24日 13:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:02
三河国吉田名蹤綜録(よしだめいしょうそうろく)
1564年の徳川家康による吉田城攻めの様子を描いた時のもの。吉田城は櫓や石垣で描かれていますが、当時は土塁や塀のみの城でした。
明治16年(1883年)撮影の旧家臣団
すでに髷を結うものはなく、40代から70代の旧家臣24名の凛々しさが溢れています。
2022年12月24日 13:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:05
明治16年(1883年)撮影の旧家臣団
すでに髷を結うものはなく、40代から70代の旧家臣24名の凛々しさが溢れています。
家臣団名簿
2022年12月24日 13:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:05
家臣団名簿
織田信長より酒井忠次に送られた陣羽織レプリカ
争乱に明け暮れた吉田城にピリオドを打ったのは岡崎城を本拠とする松平家康でした。家康は1565年今川方の城代小原鎮実の守る吉田城を攻略し信頼のおける重鎮酒井忠次を吉田城主に置きます。忠次の夫人は家康の叔母碓井姫で、家康の家臣で城が与えられたのは忠次が初めてでした。
吉田の地は西に対する備えのため、豊川に橋がありませんでしたが、1570年関屋口に土橋を作りました。これが吉田橋の始まりです。
写真は1575年長篠の戦いの後信長に「背に目を持つごとし」と賞賛され授かった物。白色の皮に裏地は朱色の絹地、見返しは草花模様の金襴、裾に赤黒の亀甲の織田家の家紋が描かれています。お洒落なデザインは信長の好みとされています
2022年12月24日 13:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:07
織田信長より酒井忠次に送られた陣羽織レプリカ
争乱に明け暮れた吉田城にピリオドを打ったのは岡崎城を本拠とする松平家康でした。家康は1565年今川方の城代小原鎮実の守る吉田城を攻略し信頼のおける重鎮酒井忠次を吉田城主に置きます。忠次の夫人は家康の叔母碓井姫で、家康の家臣で城が与えられたのは忠次が初めてでした。
吉田の地は西に対する備えのため、豊川に橋がありませんでしたが、1570年関屋口に土橋を作りました。これが吉田橋の始まりです。
写真は1575年長篠の戦いの後信長に「背に目を持つごとし」と賞賛され授かった物。白色の皮に裏地は朱色の絹地、見返しは草花模様の金襴、裾に赤黒の亀甲の織田家の家紋が描かれています。お洒落なデザインは信長の好みとされています
蜂屋半之丞敵陣に深入りして河合正徳の鉄炮にあたるの図
一向一揆では家康に刃向かった半之丞だが、帰参を許された後は三河武士団の一人として活躍した。1564年の夏には吉田城攻めに参加し、本多平八郎忠勝と一番鑓の功を争い、河井正徳の鉄砲に顔面を撃ち抜かれ最後を飾ることになった。同時に半之丞の刀は正徳の片足を根元から切り落とす相打ちを決めており、家康にも、母親にも自分が敵よりも長く生きていたことを宣言して三河武士の意地を示したそうである。 〜「家康の足跡IN東海」より引用いたしました。
2022年12月24日 13:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:07
蜂屋半之丞敵陣に深入りして河合正徳の鉄炮にあたるの図
一向一揆では家康に刃向かった半之丞だが、帰参を許された後は三河武士団の一人として活躍した。1564年の夏には吉田城攻めに参加し、本多平八郎忠勝と一番鑓の功を争い、河井正徳の鉄砲に顔面を撃ち抜かれ最後を飾ることになった。同時に半之丞の刀は正徳の片足を根元から切り落とす相打ちを決めており、家康にも、母親にも自分が敵よりも長く生きていたことを宣言して三河武士の意地を示したそうである。 〜「家康の足跡IN東海」より引用いたしました。
吉田城の縄張りは、豊川や朝倉川を背に本丸を起点として、二の丸・三の丸を前面と側面に配した半輪郭の「後ろ堅固の城」と称されるものでした。
ただし、この縄張りの欠点は、河川を背にして戦う背水の陣をとりながらも、背後からも川を渡られ、本丸を直接攻撃されやすいことにありました。このため、吉田城は本丸背後に腰曲輪を備え、石垣もより高く堅固なものとしてその弱点を補っています。吉田城の範囲は、東は現在の飽海町から旭町、南は曲尺手(かねんて)町から呉服町、西は関屋町に達し、東西約1400メートル、南北約600メートル、城郭規模は内部で84ヘクタールに及ぶ広大なものでした。
2022年12月24日 13:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:08
吉田城の縄張りは、豊川や朝倉川を背に本丸を起点として、二の丸・三の丸を前面と側面に配した半輪郭の「後ろ堅固の城」と称されるものでした。
ただし、この縄張りの欠点は、河川を背にして戦う背水の陣をとりながらも、背後からも川を渡られ、本丸を直接攻撃されやすいことにありました。このため、吉田城は本丸背後に腰曲輪を備え、石垣もより高く堅固なものとしてその弱点を補っています。吉田城の範囲は、東は現在の飽海町から旭町、南は曲尺手(かねんて)町から呉服町、西は関屋町に達し、東西約1400メートル、南北約600メートル、城郭規模は内部で84ヘクタールに及ぶ広大なものでした。
吉田城にはかつて九棟の櫓がありました。本丸の四隅に鉄櫓・入道櫓・辰巳櫓があり、ニの丸、三の丸、腰曲輪にはは雷櫓・着到櫓・評定櫓・太鼓櫓、川手櫓がありました。
現在建っている鉄櫓は戦後(1954年)に豊橋公園で開催された豊橋産業文化大博覧会に併せて模擬再建されたものです。
2022年12月24日 13:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:13
吉田城にはかつて九棟の櫓がありました。本丸の四隅に鉄櫓・入道櫓・辰巳櫓があり、ニの丸、三の丸、腰曲輪にはは雷櫓・着到櫓・評定櫓・太鼓櫓、川手櫓がありました。
現在建っている鉄櫓は戦後(1954年)に豊橋公園で開催された豊橋産業文化大博覧会に併せて模擬再建されたものです。
2022年12月24日 13:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:09
本丸鉄櫓の位置に、吉田城にはなかったとされる「天主」の記載が見られる吉田城図です。数ある吉田城の絵図の中で「天守」の記述があるのは、本図を含めて7枚あります。本図の櫓は、赤で表現されていますが、千貫櫓の記載がないのは、単なる書き忘れによるものか定かではありません。
2022年12月24日 13:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:10
本丸鉄櫓の位置に、吉田城にはなかったとされる「天主」の記載が見られる吉田城図です。数ある吉田城の絵図の中で「天守」の記述があるのは、本図を含めて7枚あります。本図の櫓は、赤で表現されていますが、千貫櫓の記載がないのは、単なる書き忘れによるものか定かではありません。
二の丸御殿図
この絵図は1684から87年の間に描かれたものと推定されています。黄色は表御殿、紅色は勝手口と色で塗り分け、空き地は白色としています。周囲は掛塀と土塀で取り囲まれており、二の丸の中でも他と区別されていました。
2022年12月24日 13:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:11
二の丸御殿図
この絵図は1684から87年の間に描かれたものと推定されています。黄色は表御殿、紅色は勝手口と色で塗り分け、空き地は白色としています。周囲は掛塀と土塀で取り囲まれており、二の丸の中でも他と区別されていました。
御本丸御殿御屋形絵図
吉田城本丸御殿は、この建物(鉄櫓)の南側の広場にありました。1622年に完成したものとみられ、その後80年を経た1707年の大地震で倒壊しました。本丸御殿はこれ以降を再建されませんでした。
2022年12月24日 13:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:11
御本丸御殿御屋形絵図
吉田城本丸御殿は、この建物(鉄櫓)の南側の広場にありました。1622年に完成したものとみられ、その後80年を経た1707年の大地震で倒壊しました。本丸御殿はこれ以降を再建されませんでした。
大規模に拡張された吉田城も石垣のあるものは主に本丸だけで、他は土塁でした。その石垣の壁面は内側・外側を合わせると約50面になります。50個ほどの石垣にはいろいろな印が彫られており、それらは「石垣刻印」と呼ばれています。
これらの刻印は大阪城や名古屋城などにもあり、築城工事を分担した大名と家臣らの印であると思われます。吉田城の石垣は名古屋城創設後の残石を転用したものです。
2022年12月24日 13:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:11
大規模に拡張された吉田城も石垣のあるものは主に本丸だけで、他は土塁でした。その石垣の壁面は内側・外側を合わせると約50面になります。50個ほどの石垣にはいろいろな印が彫られており、それらは「石垣刻印」と呼ばれています。
これらの刻印は大阪城や名古屋城などにもあり、築城工事を分担した大名と家臣らの印であると思われます。吉田城の石垣は名古屋城創設後の残石を転用したものです。
御城破損所御伺絵図
1707年の大地震では二の丸から三の丸に至る建物・櫓・門を始め石垣、土塀が破壊されました。本絵図はその破損箇所を朱線により示し、被害状況を詳細に記入し、幕府に報告した絵図の控えです。本丸御殿が描かれていますが、この地震で倒壊し、以後再建される事はありませんでした。
2022年12月24日 13:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:13
御城破損所御伺絵図
1707年の大地震では二の丸から三の丸に至る建物・櫓・門を始め石垣、土塀が破壊されました。本絵図はその破損箇所を朱線により示し、被害状況を詳細に記入し、幕府に報告した絵図の控えです。本丸御殿が描かれていますが、この地震で倒壊し、以後再建される事はありませんでした。
船町と田町
2022年12月24日 13:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:15
船町と田町
船町
船町は吉田24町の西北端に位置し吉田川の下流に臨む町です。古くは四ツ屋と呼ばれ、河原と同様の荒地でしたが、浅井与次右衛門の一族が開発し、1590年に当時の城主池田輝政による城下の整備の際に船町と改められました。
1600年の関ヶ原の戦いの時に徳川方に加担して船を出した代償として、以後船町は船役を務めることになり、代わって街道の宿駅で公的な貨客輸送を行うための伝馬役が免除されました。
2022年12月24日 13:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:15
船町
船町は吉田24町の西北端に位置し吉田川の下流に臨む町です。古くは四ツ屋と呼ばれ、河原と同様の荒地でしたが、浅井与次右衛門の一族が開発し、1590年に当時の城主池田輝政による城下の整備の際に船町と改められました。
1600年の関ヶ原の戦いの時に徳川方に加担して船を出した代償として、以後船町は船役を務めることになり、代わって街道の宿駅で公的な貨客輸送を行うための伝馬役が免除されました。
吉田宿東海道筋町別地図 田町
田町は船町の東に東西に続く町で、1688年には道幅が約6メートルあり、4750年の記録では戸数76軒、人口356人、伝馬約100のうち7匹を負担していました。
2022年12月24日 13:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:15
吉田宿東海道筋町別地図 田町
田町は船町の東に東西に続く町で、1688年には道幅が約6メートルあり、4750年の記録では戸数76軒、人口356人、伝馬約100のうち7匹を負担していました。
吉田の城下町は1663年から1690年の間に整備がほぼ完了しました。
藩士の居住地域であった武家屋敷は12の小路で街が形成されていました。足軽の屋敷は、武家屋敷とは塀と堀で区別された城外の東西二箇所に配置されていました。
吉田の宿は東海道ができた当初からの宿場で、江戸日本橋から34番目の位置にあります。宿は東海道沿いの町を表町12町、東海道の南にある街を裏町12町といい、計24町で構成していました。表町には本陣が2件、脇本陣が1軒、旗籠屋は65件(1802年の記録)ありました。宿場町の戸数は約1000軒で人口は5000から7000人ほどでした。吉田宿の中心は本陣があった札木町でした。
街道は東から吉田城東惣門の南を通過し、吉田町の総堀に沿って続き、吉田城西惣門西側を北上し、幕府直轄の橋である吉田大橋で豊川を渡り、下地へとつながっていました。軍事上の観点から曲尺手町と言う町名が今なお残っているように曲がり角が多く作られた宿場町でした。
祭りも多く、天王祭の立物花火、鬼祭り、おんぞ祭りは吉田の3大祭りと言われました。
また飯盛女が多かったことでも知られて、「吉田通れば二階から招く、しかも鹿の子の振袖が」などの歌が広く知られています。
2022年12月24日 13:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:15
吉田の城下町は1663年から1690年の間に整備がほぼ完了しました。
藩士の居住地域であった武家屋敷は12の小路で街が形成されていました。足軽の屋敷は、武家屋敷とは塀と堀で区別された城外の東西二箇所に配置されていました。
吉田の宿は東海道ができた当初からの宿場で、江戸日本橋から34番目の位置にあります。宿は東海道沿いの町を表町12町、東海道の南にある街を裏町12町といい、計24町で構成していました。表町には本陣が2件、脇本陣が1軒、旗籠屋は65件(1802年の記録)ありました。宿場町の戸数は約1000軒で人口は5000から7000人ほどでした。吉田宿の中心は本陣があった札木町でした。
街道は東から吉田城東惣門の南を通過し、吉田町の総堀に沿って続き、吉田城西惣門西側を北上し、幕府直轄の橋である吉田大橋で豊川を渡り、下地へとつながっていました。軍事上の観点から曲尺手町と言う町名が今なお残っているように曲がり角が多く作られた宿場町でした。
祭りも多く、天王祭の立物花火、鬼祭り、おんぞ祭りは吉田の3大祭りと言われました。
また飯盛女が多かったことでも知られて、「吉田通れば二階から招く、しかも鹿の子の振袖が」などの歌が広く知られています。
吉田城下図
2022年12月24日 13:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:09
吉田城下図
本丸井戸跡
2022年12月24日 13:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:24
本丸井戸跡
北御多門跡
2022年12月24日 13:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:25
北御多門跡
北多門
2022年12月24日 13:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:26
北多門
腰曲輪跡
2022年12月24日 13:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:27
腰曲輪跡
北多門下から鉄櫓を見上げる
2022年12月24日 13:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:28
北多門下から鉄櫓を見上げる
鉄櫓北側下から見上げる
2022年12月24日 13:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:29
鉄櫓北側下から見上げる
川手櫓跡
2022年12月24日 13:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:29
川手櫓跡
川手櫓から鉄櫓を見上げる
2022年12月24日 13:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:29
川手櫓から鉄櫓を見上げる
本丸西側の空堀に降りられました。
2022年12月24日 13:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:33
本丸西側の空堀に降りられました。
三の丸口の巨石
2022年12月24日 13:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:38
三の丸口の巨石
三の丸口門跡
2022年12月24日 13:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:39
三の丸口門跡
三の丸土塁
2022年12月24日 13:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:39
三の丸土塁
最後に本丸模型を南側から時計回りに見ます
千貫櫓(左)と南多門(中央)
右奥は入道櫓。千貫櫓右肩は鉄櫓
2022年12月24日 13:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:11
最後に本丸模型を南側から時計回りに見ます
千貫櫓(左)と南多門(中央)
右奥は入道櫓。千貫櫓右肩は鉄櫓
西から見た千貫櫓
2022年12月24日 13:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:12
西から見た千貫櫓
西寄りから見た本丸御殿
右端は千貫櫓、中央上は辰巳櫓
2022年12月24日 13:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:12
西寄りから見た本丸御殿
右端は千貫櫓、中央上は辰巳櫓
西南方向から見た本丸御殿(右)、鉄櫓(中央左寄り)、川手櫓(左端)、入道櫓(中央上)
2022年12月24日 13:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:12
西南方向から見た本丸御殿(右)、鉄櫓(中央左寄り)、川手櫓(左端)、入道櫓(中央上)
西北端から見た鉄櫓
左下は川手櫓、左上は入道櫓、右上は辰巳櫓
2022年12月24日 13:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:12
西北端から見た鉄櫓
左下は川手櫓、左上は入道櫓、右上は辰巳櫓
鉄櫓北側(西寄り)
模型では櫓中央階の破風(はふ)は二つ並んでいるが、復元された櫓の破風は一つ。
2022年12月24日 13:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:23
鉄櫓北側(西寄り)
模型では櫓中央階の破風(はふ)は二つ並んでいるが、復元された櫓の破風は一つ。
北側中央から見た鉄櫓(中央右寄り)
中央下寄りは武具所、左は北多門
2022年12月24日 13:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:22
北側中央から見た鉄櫓(中央右寄り)
中央下寄りは武具所、左は北多門
北側を東寄りから見た鉄櫓
鉄櫓下の建物は武具所
2022年12月24日 13:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:22
北側を東寄りから見た鉄櫓
鉄櫓下の建物は武具所
北側東寄りから見た北多門(中央)
鉄櫓(中央右)、千貫櫓(中央上)、本丸御殿(左)
2022年12月24日 13:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:22
北側東寄りから見た北多門(中央)
鉄櫓(中央右)、千貫櫓(中央上)、本丸御殿(左)
北側東寄りから見た本丸
中央は本丸御殿、右端は鉄櫓、左端は入道櫓、左上は辰巳櫓、中央上は千貫櫓
2022年12月24日 13:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:22
北側東寄りから見た本丸
中央は本丸御殿、右端は鉄櫓、左端は入道櫓、左上は辰巳櫓、中央上は千貫櫓
東側北寄りから本丸全体を見ます。
中央が本丸櫓、右下が入道櫓、左端が辰巳櫓、中央左寄りが千貫櫓、中央右端が鉄櫓
2022年12月24日 13:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:09
東側北寄りから本丸全体を見ます。
中央が本丸櫓、右下が入道櫓、左端が辰巳櫓、中央左寄りが千貫櫓、中央右端が鉄櫓
路面電車豊橋鉄道市役所前駅から豊橋駅まで戻りました。
納涼ビール電車で有名です。
2022年12月24日 13:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
12/24 13:47
路面電車豊橋鉄道市役所前駅から豊橋駅まで戻りました。
納涼ビール電車で有名です。
撮影機器:

感想

【城名】吉田城(愛知県豊橋市)
【別名】今橋城
【場所】愛知県豊橋市今橋町(豊橋公園)
【形式】平城
【地目】公園
【立地】ーー
【標高(比高)】10m(-m)
【規模】ーー
【時代】明応5年(1496年)〜明治2年(1869年)
【築城】牧野古白(成時)、池田輝政(照政)
【城主】牧野古白(成時)、戸田憲光、、牧野成三、牧野伝蔵信成、牧野成敏、大原知尚、戸田金七郎宣成、酒井忠次・家次、池田照政、松平(竹谷)家清・忠清、松平(深溝)忠利・忠房、水野忠清、水野忠善、小笠原忠知・長矩・長祐・長重、久世重之、牧野成春・成央、松平(大河内)信祝、松平(本庄)資訓、松平(大河内)信復・信札・信順・信宝・信璋・信古
【遺構他】石垣、土塁、曲輪、堀
【訪城日】2022年12月24日
【訪城時間】1時間53分01秒
【備考】ーー
【歴史】吉田城は1505年に牧野古白が今橋城として築きました。この頃ヨーロッパではルネサンスや宗教改革が行われ、アメリカ大陸ではスペインがインカ帝国を滅ぼした頃で、アメリカ合衆国はまだありませんでした。
この地域は軍事、経済的に東三河地方の重要な地理的位置にありました。その為吉田城の争奪戦が繰り返されました。城主も目まぐるしく代わり、名称も今橋城から吉田城に改められました。
1564年に松平家康は吉田城を攻略し、城主に酒井忠次を置き、酒井は25年間城主を務めました。

※ネットで検索してみると家康の吉田城攻めの年が永禄7年(1564年)とされているものと永禄8年(1565年)とされているものと2説あります。ちなみに当日鉄櫓でいただいた印刷された豊橋市文化財センター発行のパンフレット(令和4年3月31日再訂)には1565年とありますが、同じところのウェブページでは1564年とあります。→これについて当該センターに問い合わせたところ本稿末尾記載ような丁寧な回答がありました。ありがとうございました。

1590年に池田輝政(当時は照政)が入城し、11年に渡り城主を務めました。池田は吉田城を近代城郭として改修し、城下町を整備しましたが、1600年の関ヶ原合戦の後に姫路に国替えとなります。そこで、池田が日本の国宝になった姫路城を築いたことは知られています。
徳川幕府成立後に、22代の譜代大名が吉田を支配し、吉田城主になることが出世の登竜門とも言われていました。
吉田城は明治維新を迎え1873年の廃城令によって取り壊しになりました。その跡地に1885年(明治18年)に日本陸軍名古屋鎮台の歩兵第18連隊が置かれました。1945年の敗戦後この地は豊橋公園として整備されて現在に至っています。

【概要】吉田城は永正2年(1505年)に築城されたとされる今橋城が後に改名された城で、池田輝政が城主の時代に大きく整備・拡張された。戦国時代には軍事、経済、交通の要として三河の重要拠点でした。
吉田城には天守はないと言われていましたが、数ある吉田城図の中で本丸鉄櫓を「天守」と書かれた絵図面が少なくとも7点は確認されています。城郭研究者の中には鉄櫓は、天守であると言われる方も少なくありません。それは香川県の丸亀城天守等と構造が類似していることや、四方に窓があり本丸御殿も見下ろせることなどからです。鉄櫓は実質的に天守であるが、(幕府に遠慮して)天守とは呼ばれていなかっただけのようです。鉄櫓の高さは15メートル、石垣は9メートル、その最下部に川手三重櫓が建ち、吉田大橋や対岸から見る鉄櫓は高さ30メートル余りの「五重天守」として勇姿を誇っていました。

【訪城記録】
翌25日の大井川河川敷のランニングコースで開催されるマラソン大会出場のため前泊するついでに訪城。

四日市駅を過ぎてから雪が舞い始め、桑名駅に着く頃にはすっかり雪化粧して10cmくらいの積雪。道路も白いところが目立っている。

鉄道もダイヤが乱れて名古屋から乗車した名鉄の特急も20分以上の遅れ、しかも説明はなかったが、豊橋駅の2つ手前の国府駅止まりとなり、寒風吹き荒ぶ中待たされた後急行に乗り換えて11:00過ぎようやく豊橋駅に着く。

駅ビルの開明軒で定食を食べて清源寺砦跡に向かう。砦との関係は不明ながら清源寺を経由して砦跡とされる城海津交差点で写真を撮る。遺構はない。

ついで喜見寺(きけんじ)砦跡に向かう。ここも遺構はない。砦は喜見寺の南50mほどに砦はあったとされるが、今は店舗・住宅地にかわっているとのことである。喜見寺の写真を撮って吉田城に向かう。

鉄櫓(くろがねやぐら)で配布されている冊子『吉田城』(愛知県豊橋市教育委員会 豊橋市文化財センター編集・発行)によると吉田城は全国でも十指に入る巨大城郭だったそう。

趣のあるたたずまいの豊橋市公会堂東を北に進むと吉田城跡にできた吉田公園の入り口。入口の両脇に東西に伸びる三の丸土塁が残る。旧三の丸南西に市役所、北西に豊橋中学校東に美術博物館がある。三の丸口が公園入り口で東側の石垣に巨石が1つ使われている。

二の丸土塁にあった評定櫓跡や着到櫓跡を過ぎて二の丸跡に入る。二の丸土塁の内側を6時の方向から反時計回りに3時方向に周って、東側から本丸に入る。本丸周囲には深い内堀が残り、内堀の本丸側には石垣が四方を囲む。

天守は最初からなかったようでかつては本丸の四隅に櫓が建っていた。そのうち昭和29年に再建された西北隅の鉄櫓(くろがねやぐら)が実質的な天守だったとのこと。

本丸の北縁を豊川が流れていて、いわゆる「後ろ堅固の城」と言われる縄張りとなっている。この背水の陣となる縄張りは逃げ場がない点と舟で攻められる恐れがあるという点が弱点となる。

鉄櫓は入館無料。さまざまな絵図による解説、天守模型、城主で徳川四天王筆頭の酒井忠次が長篠の戦い後織田信長から贈られた陣羽織のレプリカなど展示。最上階は展望台。

北多門から鉄櫓北側の豊川左岸近くに降りる。鉄櫓を見上げると石垣に迫り出した形になっている「石落とし」がある。

見残し
水門、金柑丸(馬出し)、土橋

【豊橋市文化財センターご回答】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■参考1■
パンフレットの記載について

【旧パンフレット】平成22年発行・平成27年改訂
(前略)永禄7年(1564)に松平家康(徳川家康)が今川方の吉田城代小原鎮実を攻め、吉田城を攻略し、酒井忠次を吉田城主においた。

【新パンフレット】令和4年再訂
(前略)永禄8年(1565)に松平(徳川)家康が今川方の吉田城代・小原鎮実を攻め、吉田城を攻略し、重臣である酒井忠次を城主とした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■参考2■
松平(徳川)家康による吉田城支配までの流れについて。

【家康による吉田攻めの端緒】
 パンフレットでは紙幅の都合で省略していますが、松平家康が初めて吉田の地を攻めたのは、永禄5年(1562)とされています(これ以前にも、援軍と考えられる出陣を行っています)。さらに翌年にも吉田攻めを行っていますが、西三河で一向一揆が起こり撤退を余儀なくされるなど、吉田支配には至っていません。

【永禄7年(1564)の出来事】
 家康は再度、吉田を攻めます。この年の戦いを家康は有利に進め、在地勢力を傘下におさめ、周囲に砦を築き、守りを固めるなど、吉田地域の攻略が着実に進んでいったことが分かります。実際この年には、酒井忠次に吉田の地を与えることを約束した古文書が残されています。
 ただし注意すべきは、この年には今川氏の城代は吉田城を退去していない点です。これは、家康による吉田城攻略は成し遂げられてはいなかったことを意味します。

【永禄8年(1565)の出来事】
 その後、家康は吉田城を9ヶ月にわたり兵糧攻めにしたとされます。最終的に、家康は今川方の吉田城代、大原資良に和談を持ちかけ、条件を呑んだ今川方は永禄8年3月に吉田城を退去したとされます。よって家康が最終的に吉田城を攻略し、酒井忠次が吉田城に入城するのは、この年のこととなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■上記を踏まえたご回答■

 【旧パンフレット】にある「永禄7年(1564)に松平家康が吉田城を攻めた」ことは、事実としては間違いありませんが、酒井忠次が城主となった年は、厳密には異なってしまいます。また家康が吉田地域に兵を送った端緒は、さらにさかのぼった年の出来事となってしまいます。この時代の出来事には断片的な記録も多く、詳細が分からない事象が多いという問題もあります。
 そうした中、近年の傾向として、来訪者の方は「城主となった年」を気にかけられることが多いです。このため【新パンフレット】では、家康が最終的に吉田城を攻略し、酒井忠次が吉田城主となった永禄8年(1565)に寄せた表記としています。こうした前後関係については、パンフレット裏面の『吉田城関連略年表』に示しておりますので、併せてご確認頂けますと幸いです。

 今後とも、よろしくお願い致します。

******************************

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら