ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 503222
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

スッカン沢・桜沢

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
10.5km
登り
676m
下り
688m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:02
合計
5:26
距離 10.5km 登り 694m 下り 688m
10:54
59
山の駅たかはら
11:53
12:00
22
雷霆の滝
12:22
12:49
33
咆哮霹靂の滝
13:22
10
雄飛の滝展望台
13:32
13:37
12
雄飛の滝
13:49
13:58
34
仁三郎の滝
14:32
63
スッカン沢入口
15:35
15:49
31
おしらじの滝
16:20
山の駅たかはら
長靴でたらたら歩いたので、時間はややかかっていると思います。また、雄飛の滝下への道がわからず、展望台まできてしまい、戻るロスがありました。
天候 曇ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
自宅最寄駅5:28→浦和6:05→8:07矢板(JR、18きっぷ利用)
矢板駅8:20→セブンイレブン8:45→10:35山の駅たかはら(自転車、20km)
山の駅たかはら16:35→17:20矢板駅(自転車、20km)
矢板17:55→19:52浦和→20:19自宅最寄駅(JR、18きっぷ利用)
コース状況/
危険箇所等
遊歩道は、通行止区間を除き、特に危険なところはなく、いい道。
この記録はところどころコースアウトしていて、沢や滝のそばでは岩はすべりやすいので、注意が必要です。
沢に下りる道は踏み跡があるので比較的わかりやすいと思います。
自転車で来ました!
矢板駅から標高差800mくらい。デイパックと長靴をキャリアにパッキングして、ちょっとはマシに登れました
2014年08月31日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
4
8/31 10:35
自転車で来ました!
矢板駅から標高差800mくらい。デイパックと長靴をキャリアにパッキングして、ちょっとはマシに登れました
山の駅たかはら
でも、ここまで来るだけでくたくた。とりあえず、施設周辺の花を見てみましょう
2014年08月31日 10:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/31 10:48
山の駅たかはら
でも、ここまで来るだけでくたくた。とりあえず、施設周辺の花を見てみましょう
ノハラアザミ
蝶はイチモンジセセリばかりです
2014年08月31日 10:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 10:49
ノハラアザミ
蝶はイチモンジセセリばかりです
ノコンギク
2014年08月31日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 10:50
ノコンギク
マツムシソウ
いろいろ、花が咲いていました
2014年08月31日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/31 10:50
マツムシソウ
いろいろ、花が咲いていました
ウメバチソウ
2014年08月31日 10:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/31 10:51
ウメバチソウ
アキノキリンソウ
2014年08月31日 10:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 10:51
アキノキリンソウ
オオハンゴンソウ
2014年08月31日 10:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 10:52
オオハンゴンソウ
ゲンノショウコ
2014年08月31日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 10:53
ゲンノショウコ
ノコンギク?
2014年08月31日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/31 10:53
ノコンギク?
シュウカイドウ
2014年08月31日 10:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 10:54
シュウカイドウ
ノコンギク?
そろそろ滝見に行きましょう
2014年08月31日 10:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 10:54
ノコンギク?
そろそろ滝見に行きましょう
桜沢を下降
学校平〜咆哮霹靂の滝間は約3km、結構な距離があります
2014年08月31日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/31 11:11
桜沢を下降
学校平〜咆哮霹靂の滝間は約3km、結構な距離があります
小滝、あらわる
30分くらい歩いてやっと桜沢に沿ってきました
2014年08月31日 11:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 11:34
小滝、あらわる
30分くらい歩いてやっと桜沢に沿ってきました
小滝へ
せっかくなので、沢に下りてみました。結構いい滝です
2014年08月31日 11:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/31 11:42
小滝へ
せっかくなので、沢に下りてみました。結構いい滝です
ナメの小滝
雷霆の滝のすぐ上流には、ナメっぽいところがあって気持ちよい感じ。入渓している人もいました
2014年08月31日 11:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 11:49
ナメの小滝
雷霆の滝のすぐ上流には、ナメっぽいところがあって気持ちよい感じ。入渓している人もいました
雷霆の滝
落差20mくらいの大きめの滝。名前がついているだけあって、迫力があります
2014年08月31日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/31 11:55
雷霆の滝
落差20mくらいの大きめの滝。名前がついているだけあって、迫力があります
雷霆の滝
水流の多いところ。ランチ中という方も多かったです
2014年08月31日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/31 11:55
雷霆の滝
水流の多いところ。ランチ中という方も多かったです
雷霆の滝
右側から。水流が少ないので迫力に欠けますが、きれいです
2014年08月31日 11:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 11:58
雷霆の滝
右側から。水流が少ないので迫力に欠けますが、きれいです
清流
雷霆の滝橋付近からの桜沢。水が澄んでいます
2014年08月31日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/31 12:08
清流
雷霆の滝橋付近からの桜沢。水が澄んでいます
ヤマジノホトトギス
2014年08月31日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/31 12:12
ヤマジノホトトギス
カノツメソウ
前回間違えた花。この花は小さくてかわいいですね
2014年08月31日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 12:13
カノツメソウ
前回間違えた花。この花は小さくてかわいいですね
咆哮霹靂の滝
案内板があったところから。遠目で見る感じ。落差は両方とも15mくらいですかね
2014年08月31日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/31 12:23
咆哮霹靂の滝
案内板があったところから。遠目で見る感じ。落差は両方とも15mくらいですかね
咆哮の滝
左岸の滝はチョロチョロ、こちらが咆哮の滝で、左右別の名前になっているようです
2014年08月31日 12:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 12:30
咆哮の滝
左岸の滝はチョロチョロ、こちらが咆哮の滝で、左右別の名前になっているようです
霹靂の滝
右岸の滝=霹靂の滝。そのままアプローチしましたが、水流が多くて対岸に渡れず、少し下がって右岸へ。長靴できてよかったです
2014年08月31日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 12:32
霹靂の滝
右岸の滝=霹靂の滝。そのままアプローチしましたが、水流が多くて対岸に渡れず、少し下がって右岸へ。長靴できてよかったです
霹靂の滝
右岸に渡ると、正面からの清涼感ある姿が見れます
2014年08月31日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 12:39
霹靂の滝
右岸に渡ると、正面からの清涼感ある姿が見れます
霹靂の滝
近づきすぎると、水しぶきがすごかったです
2014年08月31日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/31 12:42
霹靂の滝
近づきすぎると、水しぶきがすごかったです
アキノギンリョウソウ
ギンリョウソウモドキとも言われます。初見でした
2014年08月31日 12:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/31 12:52
アキノギンリョウソウ
ギンリョウソウモドキとも言われます。初見でした
通行止バリケード
雄飛の滝への区間は通行止。一応、自己責任で通過。
通過自体は問題ないのですが、薙刀岩の一部が崩壊していて、またいつ落石するかわからない状態でした
2014年08月31日 12:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8/31 12:56
通行止バリケード
雄飛の滝への区間は通行止。一応、自己責任で通過。
通過自体は問題ないのですが、薙刀岩の一部が崩壊していて、またいつ落石するかわからない状態でした
スッカン沢へようこそ
水の色が違いますね!青白い感じです
2014年08月31日 13:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/31 13:06
スッカン沢へようこそ
水の色が違いますね!青白い感じです
シモバシラ
2014年08月31日 13:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 13:09
シモバシラ
キツリフネ
写真を撮っていたら、ミツバチが突入!
びっくりしました
2014年08月31日 13:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/31 13:10
キツリフネ
写真を撮っていたら、ミツバチが突入!
びっくりしました
キツリフネ
撮りなおしでもう一枚
2014年08月31日 13:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 13:11
キツリフネ
撮りなおしでもう一枚
薙刀岩
木樹の緑としみでる水が気持ちよいです。冬場は氷瀑になりそうですね
2014年08月31日 13:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 13:11
薙刀岩
木樹の緑としみでる水が気持ちよいです。冬場は氷瀑になりそうですね
薙刀岩
まさに、グリーンシャワー。清々しい流れですね
2014年08月31日 13:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/31 13:11
薙刀岩
まさに、グリーンシャワー。清々しい流れですね
スッカン沢
スッカン橋から。やっぱり青いです、この沢
2014年08月31日 13:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/31 13:16
スッカン沢
スッカン橋から。やっぱり青いです、この沢
雄飛の滝
水しぶきがすごかったです。
でもこの位置から写真は普通の滝に見えますね
2014年08月31日 13:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 13:34
雄飛の滝
水しぶきがすごかったです。
でもこの位置から写真は普通の滝に見えますね
雄飛の滝
ここも岩肌から岩清水。冬は氷瀑?
2014年08月31日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 13:35
雄飛の滝
ここも岩肌から岩清水。冬は氷瀑?
雄飛の滝
滝つぼのブルー。すごいわ、この滝。
写真が下手くそでブルーさが伝わらなくて、ごめんなさい。
2014年08月31日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/31 13:37
雄飛の滝
滝つぼのブルー。すごいわ、この滝。
写真が下手くそでブルーさが伝わらなくて、ごめんなさい。
ブルーなせせらぎ
雄飛の滝手前の沢。ここも青いです
2014年08月31日 13:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 13:41
ブルーなせせらぎ
雄飛の滝手前の沢。ここも青いです
仁三郎の滝
遊歩道から。正面に岩があります。ちょっともったいないですね
2014年08月31日 13:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/31 13:49
仁三郎の滝
遊歩道から。正面に岩があります。ちょっともったいないですね
仁三郎の滝
ここも沢に下りてみました。舞姫の滝とも呼ばれる美しい滝です。この名前の方がしっくりくるのにね。仁三郎さんより・・・
2014年08月31日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 13:53
仁三郎の滝
ここも沢に下りてみました。舞姫の滝とも呼ばれる美しい滝です。この名前の方がしっくりくるのにね。仁三郎さんより・・・
仁三郎の滝
左側は水しぶきで大変でした
2014年08月31日 13:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 13:55
仁三郎の滝
左側は水しぶきで大変でした
仁三郎の滝
この滝は遊歩道から見るのがよいようです
2014年08月31日 14:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/31 14:01
仁三郎の滝
この滝は遊歩道から見るのがよいようです
素簾の滝近くの小滝群
森のグリーンと沢のブルーが美しいです。素簾の滝は対岸でよく見えないので、そのまま戻りました
2014年08月31日 14:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 14:04
素簾の滝近くの小滝群
森のグリーンと沢のブルーが美しいです。素簾の滝は対岸でよく見えないので、そのまま戻りました
ツリフネソウ
県道にて。長〜い舗装歩きが続きます
2014年08月31日 14:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 14:34
ツリフネソウ
県道にて。長〜い舗装歩きが続きます
アズマヤマアザミ
2014年08月31日 14:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/31 14:36
アズマヤマアザミ
長寿之滝(水場)
スッカン沢の入口近くには、水場も設置されていました
2014年08月31日 14:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/31 14:41
長寿之滝(水場)
スッカン沢の入口近くには、水場も設置されていました
キオン?
2014年08月31日 14:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/31 14:49
キオン?
おしらじの滝
やや上から。楽しみにしていたこの秘境の滝。県道から少し下りただけなのに、静寂で、美しいブルーの滝つぼ。贅沢ですね
2014年08月31日 15:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/31 15:37
おしらじの滝
やや上から。楽しみにしていたこの秘境の滝。県道から少し下りただけなのに、静寂で、美しいブルーの滝つぼ。贅沢ですね
おしらじの滝
近くによってみました。夏場の緑の時期も多分よいんでしょうね。秋もよいのかな
2014年08月31日 15:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/31 15:43
おしらじの滝
近くによってみました。夏場の緑の時期も多分よいんでしょうね。秋もよいのかな
ブルーな滝つぼ
ほんとに青い。この沢はスッカン沢じゃなくて桜沢なのに
2014年08月31日 15:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/31 15:44
ブルーな滝つぼ
ほんとに青い。この沢はスッカン沢じゃなくて桜沢なのに
撮影機器:

感想

今週も18きっぷの消化で、前から行きたいと思っていたスッカン沢。スッカン沢といえば、ヤマレコでも人気な場所で、お邪魔したという感じでした。

ここは交通手段が問題で、バスとかはないので、自転車でアプローチ。結構標高差あるんで、折りたたみ自転車で大丈夫かなと思いましたが、何とか乗り切りました。歩く前にちょっと疲れたけど。

スッカン沢・桜沢のハイキングは、いろいろな滝があってよかったけど、もっとじっくり遊びたかったなという気もしました。名前のない滝でももうちょっと見たかったというところもあったし、時間に追われてしまったのでちょっともったいない感じもしました。次は冬にも来てみたいな。

山の駅たかはらに戻ってきて、おやつを食べていたら、ポツポツ降ってきて、結局15分くらい大雨にやられたけど、自転車のダウンヒルもなかなか楽しかったです。そろそろスカッとする山登りをしたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2644人

コメント

青いですね〜♪
yonoさん、おはようございます。
スッカン沢、とうとう行かれたのですね!
この神秘的なブルーは季節を問わずに見られるのですね。
ホントきれい。
滝も水量が豊富で迫力あります。
氷瀑になる季節も素晴らしいでしょうね。

花たちも秋の訪れを感じさせてくれるものも咲きはじめ、目の保養をさせていただきました。

追伸:先日、御嶽山のレンゲショウマに会ってきました♪
開花情報ありがとうございました。大岳沢も楽しかったです。
2014/9/3 8:07
念願のスッカン沢でした!
snow_dropさん、こんにちは

微妙に遠くていけなかった、スッカン沢。やっと行けました。実物を見ると、みなさんの記録を見て想像していたイメージよりも、規模が大きかったです。ほんとにいいところでした。青さ、青白さは、高原山の火山成分を水源としていて、独特の色み。まわりの森もよくて、四季を通じて楽しめそうです。

スッカン沢もよかったのですが、個人的には、おしらじの滝の品のよさ、ここが一番よかったです。栃木はいいところがあるなぁと改めて感心しますね。最近、原発の処理施設問題で話題になっている、尚仁沢湧水なんかもいいです。いたるところで、水が湧いていて、いい森だなぁと感じます。

御嶽山のレンゲショウマ、大岳沢の記録、拝見させてもらいました。レンゲショウマ、間に合ってよかったですね。大岳沢、地味だけどいいところですね。人も少ないし、奥多摩らしくて、らしくない感じ。行きやすさでついつい大岳山に行ってしまうですけど、まだ行ってないところもあるので、地味ながら好きなエリアですね。

あと、全然違う話ですが、最近、高尾山公式アプリ、よく使ってます。動植物図鑑というのがあって、帰りの電車とか、わからない花とかの参考にしています。
2014/9/4 16:23
Re: 念願のスッカン沢でした!
お礼が遅くなりましたが、高尾山公式アプリ、早速インストールして使わせていただいてます。季節ごとに分けられた植物図鑑の「花」編はもちろん、「樹木」編や「シダ・コケ」編もダウンロードしました。
細かな部分も、画像を拡大して見られるのが嬉しいです♪
優れものアプリの紹介、ありがとうございました。
2014/9/29 12:46
高尾山アプリ
たまたま見つけたものですが、使ってもらえてうれしいです。
今年は低山ばかりになっていたので、稼働率が高くて・・・。
2014/10/1 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら