記録ID: 503222
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
スッカン沢・桜沢
2014年08月31日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 676m
- 下り
- 688m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:26
距離 10.5km
登り 694m
下り 688m
10:54
59分
山の駅たかはら
11:53
12:00
22分
雷霆の滝
12:22
12:49
33分
咆哮霹靂の滝
13:22
10分
雄飛の滝展望台
13:32
13:37
12分
雄飛の滝
13:49
13:58
34分
仁三郎の滝
14:32
63分
スッカン沢入口
15:35
15:49
31分
おしらじの滝
16:20
山の駅たかはら
長靴でたらたら歩いたので、時間はややかかっていると思います。また、雄飛の滝下への道がわからず、展望台まできてしまい、戻るロスがありました。
天候 | 曇ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
矢板駅8:20→セブンイレブン8:45→10:35山の駅たかはら(自転車、20km) 山の駅たかはら16:35→17:20矢板駅(自転車、20km) 矢板17:55→19:52浦和→20:19自宅最寄駅(JR、18きっぷ利用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道は、通行止区間を除き、特に危険なところはなく、いい道。 この記録はところどころコースアウトしていて、沢や滝のそばでは岩はすべりやすいので、注意が必要です。 沢に下りる道は踏み跡があるので比較的わかりやすいと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
今週も18きっぷの消化で、前から行きたいと思っていたスッカン沢。スッカン沢といえば、ヤマレコでも人気な場所で、お邪魔したという感じでした。
ここは交通手段が問題で、バスとかはないので、自転車でアプローチ。結構標高差あるんで、折りたたみ自転車で大丈夫かなと思いましたが、何とか乗り切りました。歩く前にちょっと疲れたけど。
スッカン沢・桜沢のハイキングは、いろいろな滝があってよかったけど、もっとじっくり遊びたかったなという気もしました。名前のない滝でももうちょっと見たかったというところもあったし、時間に追われてしまったのでちょっともったいない感じもしました。次は冬にも来てみたいな。
山の駅たかはらに戻ってきて、おやつを食べていたら、ポツポツ降ってきて、結局15分くらい大雨にやられたけど、自転車のダウンヒルもなかなか楽しかったです。そろそろスカッとする山登りをしたいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2644人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yonoさん、おはようございます。
スッカン沢、とうとう行かれたのですね!
この神秘的なブルーは季節を問わずに見られるのですね。
ホントきれい。
滝も水量が豊富で迫力あります。
氷瀑になる季節も素晴らしいでしょうね。
花たちも秋の訪れを感じさせてくれるものも咲きはじめ、目の保養をさせていただきました。
追伸:先日、御嶽山のレンゲショウマに会ってきました♪
開花情報ありがとうございました。大岳沢も楽しかったです。
snow_dropさん、こんにちは
微妙に遠くていけなかった、スッカン沢。やっと行けました。実物を見ると、みなさんの記録を見て想像していたイメージよりも、規模が大きかったです。ほんとにいいところでした。青さ、青白さは、高原山の火山成分を水源としていて、独特の色み。まわりの森もよくて、四季を通じて楽しめそうです。
スッカン沢もよかったのですが、個人的には、おしらじの滝の品のよさ、ここが一番よかったです。栃木はいいところがあるなぁと改めて感心しますね。最近、原発の処理施設問題で話題になっている、尚仁沢湧水なんかもいいです。いたるところで、水が湧いていて、いい森だなぁと感じます。
御嶽山のレンゲショウマ、大岳沢の記録、拝見させてもらいました。レンゲショウマ、間に合ってよかったですね。大岳沢、地味だけどいいところですね。人も少ないし、奥多摩らしくて、らしくない感じ。行きやすさでついつい大岳山に行ってしまうですけど、まだ行ってないところもあるので、地味ながら好きなエリアですね。
あと、全然違う話ですが、最近、高尾山公式アプリ、よく使ってます。動植物図鑑というのがあって、帰りの電車とか、わからない花とかの参考にしています。
お礼が遅くなりましたが、高尾山公式アプリ、早速インストールして使わせていただいてます。季節ごとに分けられた植物図鑑の「花」編はもちろん、「樹木」編や「シダ・コケ」編もダウンロードしました。
細かな部分も、画像を拡大して見られるのが嬉しいです♪
優れものアプリの紹介、ありがとうございました。
たまたま見つけたものですが、使ってもらえてうれしいです。
今年は低山ばかりになっていたので、稼働率が高くて・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する