ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5033838
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

観音峯山(展望台まで)

2022年12月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
4.0km
登り
438m
下り
425m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:35
合計
3:03
距離 4.0km 登り 438m 下り 442m
10:10
30
10:40
10:43
35
11:18
11:27
25
11:52
12:15
19
12:34
22
12:56
17
13:13
観音峰山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峯登山口の駐車場に停めました。無料。20台くらいのスペースがあります。

R309の「道の駅 吉野路黒滝」を過ぎたあたりから凍結箇所がいくつかありました。タイヤはスタッドレスで。

【トイレ】
洋式の水洗トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
赤テープ、トレースもあり、迷うことはないと思います。急登もなく歩きやすいです。

この日は快晴でしたが、木の枝に積もった雪が溶けて、天から雪が降っているようでした。積雪は最初は数センチ、展望台付近で10〜20cmぐらいで、チェーンスパイクを履いて歩きました。

【トイレ】
ありません。

【出会った人】
6人でした。
今シーズン初の雪山。登山開始。-2℃
2022年12月28日 10:09撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
12/28 10:09
今シーズン初の雪山。登山開始。-2℃
水は出ていた。補給はしないけど
2022年12月28日 10:25撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
12/28 10:25
水は出ていた。補給はしないけど
第一展望台。木が邪魔で、展望はほぼ無し
2022年12月28日 10:39撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
12/28 10:39
第一展望台。木が邪魔で、展望はほぼ無し
森の中だけど、無風なので歩いていると暑い
2022年12月28日 10:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
12/28 10:51
森の中だけど、無風なので歩いていると暑い
ここだけぽっかりと展望が開けていた
2022年12月28日 11:13撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
12/28 11:13
ここだけぽっかりと展望が開けていた
観音平休憩所に到着。3℃。ちょっとだけ休憩
2022年12月28日 11:18撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
12/28 11:18
観音平休憩所に到着。3℃。ちょっとだけ休憩
つづら折れで登っていく。ここが、このルートでキツめなところ
2022年12月28日 11:38撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
12/28 11:38
つづら折れで登っていく。ここが、このルートでキツめなところ
観音峯展望台に到着。5℃。右奥のピークが観音峯山かな
2022年12月28日 11:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
12/28 11:52
観音峯展望台に到着。5℃。右奥のピークが観音峯山かな
まずは、稲村ヶ岳とバリゴヤの頭
2022年12月28日 11:52撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
12/28 11:52
まずは、稲村ヶ岳とバリゴヤの頭
つづいて、真ん中で雲がかかっているのが弥山。その左が鉄山
2022年12月28日 11:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
12/28 11:53
つづいて、真ん中で雲がかかっているのが弥山。その左が鉄山
ここへは何回も来ているが、稲村ヶ岳が見えたのは今回が初めて
2022年12月28日 11:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
12/28 11:53
ここへは何回も来ているが、稲村ヶ岳が見えたのは今回が初めて
バリゴヤの頭のアップ
2022年12月28日 11:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
12/28 11:53
バリゴヤの頭のアップ
これは鉄山
2022年12月28日 11:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
12/28 11:53
これは鉄山
弥山。稲村ヶ岳は白いのに、こっちはそんなに白くない
2022年12月28日 11:53撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
12/28 11:53
弥山。稲村ヶ岳は白いのに、こっちはそんなに白くない
稲村ヶ岳から弥山まで一枚に収まった
2022年12月28日 12:05撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
12/28 12:05
稲村ヶ岳から弥山まで一枚に収まった
これは、金剛山〜大和葛城山〜二上山〜生駒山
2022年12月28日 12:07撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
12/28 12:07
これは、金剛山〜大和葛城山〜二上山〜生駒山
雪をまとった稲村ヶ岳は圧巻。ちなみに、一番左のピークは大日山
2022年12月28日 12:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
9
12/28 12:10
雪をまとった稲村ヶ岳は圧巻。ちなみに、一番左のピークは大日山
ずっと見たかった、白い稲村ヶ岳を見られて大満足
2022年12月28日 12:10撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
12/28 12:10
ずっと見たかった、白い稲村ヶ岳を見られて大満足
それでは下山開始
2022年12月28日 12:14撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
12/28 12:14
それでは下山開始
名前は分かりません
2022年12月28日 12:22撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
12/28 12:22
名前は分かりません
観音平休憩所はスルー
2022年12月28日 12:32撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
1
12/28 12:32
観音平休憩所はスルー
登山道は全て雪が積もっていたので、靴は綺麗なまま
2022年12月28日 12:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
12/28 12:50
登山道は全て雪が積もっていたので、靴は綺麗なまま
駐車場に到着。3℃。お疲れ様でした
2022年12月28日 13:12撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
2
12/28 13:12
駐車場に到着。3℃。お疲れ様でした
撮影機器:

感想

観音峯山の山頂まで行けば霧氷があったかもしれませんが、今回は稲村ヶ岳を見ることができたので良しとします(笑)。

ちなみに、今回も事前の股関節のストレッチだけですが、歩行時間・距離も短いし、雪道でクッションがよかったせいもあって、私も相方も膝痛はありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

紅葉の頃、稲村ヶ岳を撮ったものの山座同定が出来ずにガックリしていました。  今謎?が解けてブラボー、感動です! 鉄山〜弥山迄もバツチリOK。来年初夏、憧れの稲村ヶ岳目指す予定(は未定?!)の後期高齢目前の山姥です、ありがとうございました!!
2022/12/28 20:12
tafugonさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
私達も稲村ヶ岳へは母公堂から歩いたことがあります。
往復8時間ほどかかりました。
途中に山小屋もあるので、ゆっくり安全にお気をつけて。
2022/12/28 20:25
ご助言ありがとうございます! 心してトレーニングに励みます。白い稲村ヶ岳にも心震えました、又素敵な山の写真待っています。良いお年をお迎え下さいね。
2022/12/28 22:15
こんばんは

雪も楽しそうです いいなー

お月さん 大きくなっていません?
2022/12/28 21:15
odさん、こんばんは。

流石、odさん!
よく気づかれました。scissors
これは、先月の皆既月食のときに撮影したモノです。
座布団一枚持っていってくださいませ。
2022/12/28 22:13
odさん、こんばんはmoon3

雪山、楽しいです
今日の雪は溶けてるところもあったので
次はもっとふかふかの雪の上を歩きたいですsnow
2022/12/28 22:21
こんにちは♫
いい天気で良かったですね。
絶景も雪景色で映えます。

私も膝痛で悩んでいましたけど、ずーっとお風呂でのストレッチを欠かさなかったからか、この数年は大丈夫です。
その代わり体力の衰えは激しいですケドね。
写真 20の鳥ちゃんは「カケス」ですね。
2022/12/29 11:41
MtMrSsさん、こんにちは。

勿体ないぐらいのいい天気でした。
別の日にとっておきたいぐらいの。

膝痛は、もうちょっと長い距離を歩いたときにどうなるか、
四苦八苦、いえ、戦々恐々としております(笑)。

カケス、ありがとうございます。
鳥を見て名前がわかるのは、
カラス、スズメ、鳩、雷鳥ぐらいです。
それ以外はもう覚えられません(笑)。
2022/12/29 12:29
MtMrSsさん、こんにちは。

ぽかぽか陽気で雪山とは思えない日差しでした。
今年は下山時のひざ痛を気にしながらの山歩きばかり。
ようやくストレッチや体操やらの効果があったと思いたいです
カケスちゃん、ありがとうございます。
2022/12/29 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら