秦野市立中央運動公園西側駐車場(秦野市民の日救助隊講習)

- GPS
- 05:00
- 距離
- 0.6km
- 登り
- 3m
- 下り
- 25m
コースタイム
11:00第一回目山におけるファーストエイドデモ11:35
14:00第二回目同上14:35
15:00片付け
天候 | 快晴(朝寒かったが昼は暖かかった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
秦野市遭難対策協議会表丹沢救助隊のテントを 秦野市観光課として出店します。 丹沢の登山基本装備や沢登り装備の展示や説明、 野外のファーストエイド(応急手当)などの説明を 行いました。 ご参加された皆様ありがとうございました。 |
写真
感想
先月の秦野市ミーティングで内容を詰めた。
市民の日のイベントは初めて参加するので全然イメージが沸かず
当初はロープワークとクライミング体験なども入れる予定であったが
パイプ土台は不安とうことで
山におけるファーストエイド(応急処置)の実演、
丹沢クイズに答えてバンダナプレゼントなどにした。
イベント参加の目的は市内の方々に救助隊の存在や活動を知ってもらうことだ。
実はファーストエイドの講習は様々なところで参加はしてきたが
実際に自分が指導する立場になるのは初めて・・・
前日、過去の講習をおさらいする。
このような技術や救助技術はなかなか実践では使うことがほとんどないので
年に一度程度の講習だとやはり忘れがちになる。
だが、自分が教える立場になると、聞く人にどうすればわかりやすく
理解してもらえるかを考えながら言葉を作っていくから
自分にとっては非常に有意義なチャンスでもある。
デモは一日2回でそれぞれ20分というタイムテーブル。
20分しかないので内容を優先的に絞らなければならない。
まずは使用する三角巾の使い方(畳み三角巾の作り方、本結びの作り方)
を説明する。
次に実際の事故事例で一番多い怪我の部位である足首の応急処置。
畳み三角巾で固定するオーソドッグスな方法を紹介。
そして手首の固定、頭部の怪我などを三角巾と代用品で行い
最後はザックを使った搬出を行った。
特に2回目は小学生や女性が積極的に体験され
とてもうれしかった。
表丹沢のガイドパンフレットのほか
自分で作成した登山計画書の意義と重要性、山の食事と水分摂取の説明書を
配ったが、果たして一人でも多くの方が読んでくれれば幸い。
これからも山の素晴らしさと怖さをたくさんの人々に知ってもらう
機会を多く捻出していきたいな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する