ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5040901
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

冬の午後・名君たちの思いを感じる里の山( ^o^)ノ

2022年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
10.7km
登り
451m
下り
459m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
0:12
合計
2:28
距離 10.7km 登り 460m 下り 468m
14:40
41
スタート地点
15:21
4
15:25
15:28
17
15:45
15:54
74
17:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス 実家からオール徒歩。
コース状況/
危険箇所等
【実家(a)〜松屋寺〜上仁王エリア〜城山登山口】
 実家の隣のお寺は名刹で、日出藩主代々の菩提寺で、日本一の大蘇鉄もあり、同級生の実家でもあったスポット。
 そこで地元の歴史をちょっとおさらいしてから、すっかり新興住宅街になった上仁王エリアを抜けて、高速BPの上の登山口へ。
 新興住宅地にありがちなメッシュ道路で一瞬迷ってしまい、オジサンに道を教えてもらった。
 昔は林道か山道がうねってただけなんだけどなぁ〜
  
【〜石鎚神社〜横津神社分岐(b)〜△城山】
 舗装林道の長いトラバースを行く。
最初のヘアピン屈曲点で東側(横津神社)からの登山道(山道)と合流する。
 次に屈曲を2回過ぎたところで表参道(登山道)へ分岐し、ちょいとキツメの坂を登ると、かつては山城があった山頂の展望空間に出る。
 日出町一帯・別府湾の全貌・豊後水道の向こうに四国までを見渡すことができるが、すでに16:00近いので靄っていた。東側は見渡しバツグンなので、今年の初日の出はココだな〜
 山頂尾根を渡って“石鎚山”って別名になった岩稜尾根の頂部あたりに行くと、赤テープがあるではないか。登るルートには興味があったがバリルートだと思い込んでいた。
(後日、kichichanさんの投稿を読んでルートを知る。次回の帰省時はこっちだな)
 
【〜(b)〜横津神社〜堀エリア〜(a)】
 林道ルートで横津神社への東側ルート(登山道)から下る。
名君を祀った神社からロードサイドの新興商業地(と言っても20年以上前の開発だな)に下り、夕食材料を買って帰宅。
 地元の里山って、いろんな意味で生活とフィットするね。
その他周辺情報 【買物】 
 新興商業地にはスーパーもコンビニもある。
 
【温泉】
 無し。
【松屋寺】
 代々藩主が眠る場所。
 立派な墓石は藩内・西鹿鳴越道あたりで産出するらしいが、藩主の墓石になる3m以上のものはなかなか出ないらしい。
2022年12月30日 14:46撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 14:46
【松屋寺】
 代々藩主が眠る場所。
 立派な墓石は藩内・西鹿鳴越道あたりで産出するらしいが、藩主の墓石になる3m以上のものはなかなか出ないらしい。
【松屋寺】
 江戸期の最初の頃、馬の死骸と勘違いされて運ばれてきた。
 まだまだ成長してるんだよね(^^)
2022年12月30日 14:48撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 14:48
【松屋寺】
 江戸期の最初の頃、馬の死骸と勘違いされて運ばれてきた。
 まだまだ成長してるんだよね(^^)
【〜城山登山口】
 早々と満開だね〜(^○^)
2022年12月30日 14:58撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 14:58
【〜城山登山口】
 早々と満開だね〜(^○^)
【〜城山登山口】
 新興住宅地が尽きた上にご神体。
 石鎚神社とも関係するのかな?
2022年12月30日 15:04撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:04
【〜城山登山口】
 新興住宅地が尽きた上にご神体。
 石鎚神社とも関係するのかな?
【〜城山登山口】
 道端のあっちこっちでほかほかと(^○^)
2022年12月30日 15:07撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:07
【〜城山登山口】
 道端のあっちこっちでほかほかと(^○^)
【〜城山登山口】
 ショートカットルートは藪になってた。
2022年12月30日 15:18撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:18
【〜城山登山口】
 ショートカットルートは藪になってた。
【石鎚神社】
 この近くでクライミングをする人がいるそうな。
2022年12月30日 15:28撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:28
【石鎚神社】
 この近くでクライミングをする人がいるそうな。
【石鎚神社〜横津神社分岐】
 よく見ると両脇に積石が。
 仏像に見えなくもないね〜
2022年12月30日 15:33撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:33
【石鎚神社〜横津神社分岐】
 よく見ると両脇に積石が。
 仏像に見えなくもないね〜
【横津神社分岐〜城山】
 秋が残ってるね〜(^^)
2022年12月30日 15:40撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:40
【横津神社分岐〜城山】
 秋が残ってるね〜(^^)
【横津神社分岐〜城山】
 表参道・・・子供の頃から何度か来てるのに、この存在を知ったのは昨年(^^;
2022年12月30日 15:42撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:42
【横津神社分岐〜城山】
 表参道・・・子供の頃から何度か来てるのに、この存在を知ったのは昨年(^^;
【城山ピーク下】
 竹林の道っていいね〜
 笹のも好き。ちいさい竹林っぽいからチンチクリン〜(^o^)
2022年12月30日 15:43撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:43
【城山ピーク下】
 竹林の道っていいね〜
 笹のも好き。ちいさい竹林っぽいからチンチクリン〜(^o^)
【城山ピーク】
 改めて見ると初日の出の良ポイントだわー
 なんで、今まで気づかなかったかなー
2022年12月30日 15:46撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:46
【城山ピーク】
 改めて見ると初日の出の良ポイントだわー
 なんで、今まで気づかなかったかなー
【城山ピーク】
 16時近いのでモヤモヤ〜
 札幌なら暗くなってる時間だなぁ
2022年12月30日 15:47撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:47
【城山ピーク】
 16時近いのでモヤモヤ〜
 札幌なら暗くなってる時間だなぁ
【城山ピーク】
 岩稜帯に続く道らしい。
 調べてから来てみたいねー
 (後日、札幌に戻ってからkichichanさんのレポで確認。次回帰省時の楽しみだね)
2022年12月30日 15:50撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:50
【城山ピーク】
 岩稜帯に続く道らしい。
 調べてから来てみたいねー
 (後日、札幌に戻ってからkichichanさんのレポで確認。次回帰省時の楽しみだね)
【城山〜横津神社分岐】
 ここら一帯の登山道のシンボルマークだね〜
 鹿鳴越ってなんかしんみりくる(^^)
2022年12月30日 15:53撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 15:53
【城山〜横津神社分岐】
 ここら一帯の登山道のシンボルマークだね〜
 鹿鳴越ってなんかしんみりくる(^^)
【横津神社分岐】
 陰が伸びてきたし、一気に下りますかー
2022年12月30日 16:02撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 16:02
【横津神社分岐】
 陰が伸びてきたし、一気に下りますかー
【横津神社の上】
 登山口は林道並みー
2022年12月30日 16:07撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 16:07
【横津神社の上】
 登山口は林道並みー
【横津神社】
 名君にご挨拶してから里へ〜
2022年12月30日 16:09撮影 by  SC-02J, samsung
12/30 16:09
【横津神社】
 名君にご挨拶してから里へ〜
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:バーサライトパック20 靴:Reebokランニングシューズ

感想

『冬の午後・名君たちの思いを感じる里の山( ^o^)ノ』
  
 12/30(金)、実家での台所掃除を終えたら、薄青い冬空が暖かそうなので、ちょっと近所巡りの軽い登山をしてみようと、殿さまたちの足跡を辿りながら、初日の出を拝む場所を選んでみた(^^)
  
 少年時代は気が付かなかったが、日出は藩主と生活が近くに感じる。
 歴史にハマりやすい性格だったが、大人になって関東に住んで、38年の間にあっちこっちに赴任して、その土地の営みを知ると、日出の殿さまたちは領民に近かったのだと思う。
 日出藩・木下家は、豊臣氏の親戚筋で2万5千石の小藩ながら、江戸開幕〜明治維新まで16代・271年に渡り、移封も減封も無く、大きな一揆や騒動も起きることが無かったのは、有名では無い名君たちの安定した治政のおかげなのだろうね(^^)
  
【山行記】
 冬陽がやわらかな名刹は名君たちの寝所
 冬陽に背が温まる坂道は花心たちの居所
 冬陽に霞む静かな湾港は海人たちの安所
 冬陽が暮れてゆく故郷は自分たちの心所
 冬のゆるい晴れ日、時間ももっとゆるくなってほしいね(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら