記録ID: 5040901
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
冬の午後・名君たちの思いを感じる里の山( ^o^)ノ
2022年12月30日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:27
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 451m
- 下り
- 459m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス | 実家からオール徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【実家(a)〜松屋寺〜上仁王エリア〜城山登山口】 実家の隣のお寺は名刹で、日出藩主代々の菩提寺で、日本一の大蘇鉄もあり、同級生の実家でもあったスポット。 そこで地元の歴史をちょっとおさらいしてから、すっかり新興住宅街になった上仁王エリアを抜けて、高速BPの上の登山口へ。 新興住宅地にありがちなメッシュ道路で一瞬迷ってしまい、オジサンに道を教えてもらった。 昔は林道か山道がうねってただけなんだけどなぁ〜 【〜石鎚神社〜横津神社分岐(b)〜△城山】 舗装林道の長いトラバースを行く。 最初のヘアピン屈曲点で東側(横津神社)からの登山道(山道)と合流する。 次に屈曲を2回過ぎたところで表参道(登山道)へ分岐し、ちょいとキツメの坂を登ると、かつては山城があった山頂の展望空間に出る。 日出町一帯・別府湾の全貌・豊後水道の向こうに四国までを見渡すことができるが、すでに16:00近いので靄っていた。東側は見渡しバツグンなので、今年の初日の出はココだな〜 山頂尾根を渡って“石鎚山”って別名になった岩稜尾根の頂部あたりに行くと、赤テープがあるではないか。登るルートには興味があったがバリルートだと思い込んでいた。 (後日、kichichanさんの投稿を読んでルートを知る。次回の帰省時はこっちだな) 【〜(b)〜横津神社〜堀エリア〜(a)】 林道ルートで横津神社への東側ルート(登山道)から下る。 名君を祀った神社からロードサイドの新興商業地(と言っても20年以上前の開発だな)に下り、夕食材料を買って帰宅。 地元の里山って、いろんな意味で生活とフィットするね。 |
その他周辺情報 | 【買物】 新興商業地にはスーパーもコンビニもある。 【温泉】 無し。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:バーサライトパック20
靴:Reebokランニングシューズ
|
---|
感想
『冬の午後・名君たちの思いを感じる里の山( ^o^)ノ』
12/30(金)、実家での台所掃除を終えたら、薄青い冬空が暖かそうなので、ちょっと近所巡りの軽い登山をしてみようと、殿さまたちの足跡を辿りながら、初日の出を拝む場所を選んでみた(^^)
少年時代は気が付かなかったが、日出は藩主と生活が近くに感じる。
歴史にハマりやすい性格だったが、大人になって関東に住んで、38年の間にあっちこっちに赴任して、その土地の営みを知ると、日出の殿さまたちは領民に近かったのだと思う。
日出藩・木下家は、豊臣氏の親戚筋で2万5千石の小藩ながら、江戸開幕〜明治維新まで16代・271年に渡り、移封も減封も無く、大きな一揆や騒動も起きることが無かったのは、有名では無い名君たちの安定した治政のおかげなのだろうね(^^)
【山行記】
冬陽がやわらかな名刹は名君たちの寝所
冬陽に背が温まる坂道は花心たちの居所
冬陽に霞む静かな湾港は海人たちの安所
冬陽が暮れてゆく故郷は自分たちの心所
冬のゆるい晴れ日、時間ももっとゆるくなってほしいね(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する