記録ID: 504245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
NO.56御嶽山 息子と登る百名山
2014年09月03日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 885m
- 下り
- 891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:54
距離 6.9km
登り 888m
下り 892m
11:16
ゴール地点
田の原大黒天 06:22 - 06:27 遥拝所 - 06:37 大江権現 - 06:40 あかっぱげ 06:41 - 06:53 金剛童子 - 07:02 八合目避難小屋 - 07:19 富士見石 07:20 - 07:26 一口水 - 07:36 九合目避難小屋 - 08:09 王滝頂上山荘 08:15 - 08:18 八丁ダルミ - 08:23 御嶽教御神火祭斎場 - 08:34 剣ヶ峰山荘(旧:旭館) 08:35 - 08:36 御嶽頂上山荘 08:42 - 08:43 御嶽山 08:47 - 08:50 御嶽頂上山荘 08:51 - 08:57 御嶽山 09:01 - 09:04 御嶽頂上山荘 - 09:07 剣ヶ峰山荘(旧:旭館) 09:08 - 09:15 御嶽教御神火祭斎場 - 09:21 八丁ダルミ - 09:23 王滝頂上山荘 09:24 - 10:21 九合目避難小屋 - 10:27 一口水 - 10:31 富士見石 - 10:41 八合目避難小屋 - 10:49 金剛童子 - 10:56 あかっぱげ - 10:59 大江権現 11:00 - 11:08 遥拝所 - 11:13 田の原大黒天 - 11:16 ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・一般登山道で特に危険個所はありません |
写真
装備
個人装備 |
GPS(1)
携帯電話(1)
スマホ(1)
カメラ(1)
腕時計型高度計(1)
携帯バーナー(1)
レインウェア(1)
ヘッドランプ(1)
フリース(1)
ツエルト(1)
救急セット(1)
予備バッテリー(1)
|
---|
感想
・6年前から息子が帰省した時は一緒に山に登るようになりました
・今年はアルプスの天候が不順で2日続けて晴れマークが続く事が
なく天候が良い御嶽山に登る事にしました
・5年前に登った時は天候に恵まれ北アルプスや中央アルプスが
眺望出来ましたが 今回は山頂付近はガスって大パノラマを
見れずに残念でした
・御嶽山は平日にも関わらず登山道には多くのハイカーが登って
いましたが観光地だけにスニーカーで登っている人も多く見かけ
ました
・ナナカマドも少しだけ色づき夏山から秋山に変わろうとしていました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人
yshoji2347さん、はじめまして
同じ日に田の原口から、木曽御嶽山に行ったようです
1枚目の駐車場の雰囲気の写真にマイカーがひっそりと写ってます
私は前日に車中泊し、3日〜4日の一泊のんびりコースです。
まだレコアップはしてませんが、近いうちにレコします
どこかの写真にyshoji2347さん達が写ってたりして
こんにちは
前日の天気予報は晴れマークが並んでいましたが山頂は
残念ながらガスって眺望出来ませんでした どこかで
お会いしているかもですね ありがとうございました
息子さんと一緒に登れていいですねぇ〜
今後ちょっと天候も安定してくるようですね。
おはようございます
息子と登るには色々制約があり(嫁さんが危ない所はダメ)
登れる山が限定されます これからも安全第一で楽しみたいと
思います
いつぞやは息子様とご一緒にお越しいただきありがとうございました。
八月末に8日間の山行をしてきたので、ヤマレコをおじゃまするのが遅くなりました次第です。
レポートを拝読し、楽しまれたようで何よりでした。
このあとの、南アルプスも最高のお天気だったようで羨ましく見させて頂きました。
お聞きしていた通り、一日の山行時間がかなり長いyshoji2347さま。
ただただすごいなあ!です。
秋の山行も楽しまれている頃でしょうか?!
またのレポートを楽しみにしております。
こんばんは
3連休は北アルプスはもちろん北岳周辺も大混雑したようですが
南アルプスのマイナーコースは歩く人も少なくゆっくり山歩きを
楽しむ事ができました 訪問ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する