記録ID: 5053459
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2023年01月02日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【記録】
木地屋 駐車地点 発 5:59 --- 木地屋橋 6:12 --- 矢筈山(11:13--11:27) --- 石堂山(12:46-13:10) --- 白滝山 (14:00-14:11) --- 石堂神社 15:06 --- 林道大惣線登山口 15:47 ---木地屋橋 15:59-- 木地屋 駐車地点 着 16:10
木地屋 駐車地点 発 5:59 --- 木地屋橋 6:12 --- 矢筈山(11:13--11:27) --- 石堂山(12:46-13:10) --- 白滝山 (14:00-14:11) --- 石堂神社 15:06 --- 林道大惣線登山口 15:47 ---木地屋橋 15:59-- 木地屋 駐車地点 着 16:10
コース状況/ 危険箇所等 | ■2023年 安全登山方針 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
令和5年 2023年の年始登山は 例年通りの 矢筈山。
入山者が少なく 12月の降雪で 手強いラッセルが期待できる。
国道438号 古見橋から 徳島県道304号 木地屋赤松線に入ると 路側に 雪あり。片川沿いに 次第に 路側の雪の量が増えてくる。一応 除雪してあるものの 最終民家の先は 路面状態も よくないし ツララの崩落もあるので 最終民家から300mのところで 駐車。
まだ暗いうちに駐車地点出発。木地屋橋を わたると 積雪10-20センチぐらいで 前日までのトレースや 本日 まだ新しい トレースが残っている。
右岸の林道延伸工事は 2022年は工事が なされてないようで 一昨年同様 二連橋の手前までだった。
登っていくと 積雪が 次第に増えてくるが、トレースがあるので 比較的に楽に 登っていける。
天候は曇り、時折 小雪もふるなか 登っていくと ガスのなかに入る。
山稜の縦走路にでて 山頂直下の北側稜線で 下山中の 本日の先行者3人パーティーと すれちがう。ラッセルに感謝でした。
通常 この山域で最深雪となる事が多い矢筈山。寡雪の冬を のぞけば 年始登山1月2日に 今度のように 山頂への トレースが あるのは 珍しい。
矢筈山 「マイナス4.1度 北3m ガス 小雪 視界なし。」(累計登頂回数 170回)
縦走路の 山稜は まずまずの積雪量だが 雪質が落ち着いてきていて、比較的 雪がしまってきていて 支持層ができて スノーシューだと 適度な 浮力があり 歩きやすくなっていた。
石堂山 「マイナス3.5度 西2m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 114回)
石堂山で 2名と遭遇。
白滝山への縦走途中 振り返ると 矢筈山 山頂のガスがとれてきて 視界がきくようになった。
白滝山 「マイナス1.3度 西1.1m 曇。」(累計登頂回数 73回)
2023 令和5年1月2日現在
累計山行日数 2011日(内 四国 1621日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720304933231
【動画】
https://youtu.be/SA2VDk-NVDM
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/ad17ac187d7a5885c7b15a88c3d02486
令和5年 2023年の年始登山は 例年通りの 矢筈山。
入山者が少なく 12月の降雪で 手強いラッセルが期待できる。
国道438号 古見橋から 徳島県道304号 木地屋赤松線に入ると 路側に 雪あり。片川沿いに 次第に 路側の雪の量が増えてくる。一応 除雪してあるものの 最終民家の先は 路面状態も よくないし ツララの崩落もあるので 最終民家から300mのところで 駐車。
まだ暗いうちに駐車地点出発。木地屋橋を わたると 積雪10-20センチぐらいで 前日までのトレースや 本日 まだ新しい トレースが残っている。
右岸の林道延伸工事は 2022年は工事が なされてないようで 一昨年同様 二連橋の手前までだった。
登っていくと 積雪が 次第に増えてくるが、トレースがあるので 比較的に楽に 登っていける。
天候は曇り、時折 小雪もふるなか 登っていくと ガスのなかに入る。
山稜の縦走路にでて 山頂直下の北側稜線で 下山中の 本日の先行者3人パーティーと すれちがう。ラッセルに感謝でした。
通常 この山域で最深雪となる事が多い矢筈山。寡雪の冬を のぞけば 年始登山1月2日に 今度のように 山頂への トレースが あるのは 珍しい。
矢筈山 「マイナス4.1度 北3m ガス 小雪 視界なし。」(累計登頂回数 170回)
縦走路の 山稜は まずまずの積雪量だが 雪質が落ち着いてきていて、比較的 雪がしまってきていて 支持層ができて スノーシューだと 適度な 浮力があり 歩きやすくなっていた。
石堂山 「マイナス3.5度 西2m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 114回)
石堂山で 2名と遭遇。
白滝山への縦走途中 振り返ると 矢筈山 山頂のガスがとれてきて 視界がきくようになった。
白滝山 「マイナス1.3度 西1.1m 曇。」(累計登頂回数 73回)
2023 令和5年1月2日現在
累計山行日数 2011日(内 四国 1621日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720304933231
【動画】
https://youtu.be/SA2VDk-NVDM
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/ad17ac187d7a5885c7b15a88c3d02486
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する