金剛山「郵便道」を歩くつもりが・・・


- GPS
- 03:55
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 789m
- 下り
- 794m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
せっかくの日曜日の天気は朝からは「雨」の予報。
でも、午後からは天気が回復するらしく
それを見越して、日曜日の朝はゆっくりと8時過ぎに起きる。
すると、明け方に降っていた雨はもう止んでいた。
こんな時には近場の「金剛山」に限る。
全くのノープランだったので少しばかり思案してから
今日は軽く「郵便道」をピストンすることにした。
「郵便道」の登り口の「高天彦神社の駐車場」からは10時を過ぎてのスタート。
幾分か登山道を登って、そして「地点いー2」に着いた。
いつもここからは何の工夫もなくまっすぐに登っていくが
今日は気分転換にと分岐を左へと行ってみることにした。
この「郵便道」はたくさんの派生ルートがあって
どのコースを歩いても、だいたいそのうちにメインルートに合流する。
この左へ曲がったルートもよく歩かれているらしく、踏み跡も明瞭であった。
だが、歩き続けるうちにどうも勝手が違う。
いつまでたっても「郵便道」に合流しそうにないのだ。
持参したGPSで確認すると・・
「郵便道」と「イワゴノ谷ルート」の間を歩いている。
何となく悪い予感がする・・・
「金剛山」ではよくあるパターンなのだが
こんな感じで明瞭な踏み跡のルートを歩いていても
それは林業関係者の道で、いきなり「行き止まり」になっていることが多いのだ。
「もしかして、これも同じパターン?」と思いながらも歩き続け
「郵便道」には合流する気配もなく、どんどん不安になってくる。
しかも、気が付いたときには、かなりの高度の場所まで来てしまって
「ここまで来たら、行き止まりでも引き返せないなぁ。」と思いながら
最後の最後で「郵便道」と「ダイトレ」の合流地点にたどり着いた。
私はいったいどこを歩いていたのだろう???
家に帰って調べたら知らず知らずに「マツバカケ尾ルート」を歩いていたようだ。
今回は偶然とは言え、未踏のルートを歩けて
果たして無事に山頂に行けるんだろうか?と言うスリルもありで楽しめた。
個人的には階段の多い「郵便道」よりこっちのルートのほうが好きかも・・・
最後の左右の分岐は今回は右に行ったが次の機会は左へと登ってみようと思う。
それに「高宗山」も気になるし・・・ また、今度行ってみよう・・・
それで、腕時計を見たら「11:46」。
急げば12時の「金剛山の一日」に間に合うかも・・・
急ぎ足で「山頂広場」へと向かう。
お陰様でその5分前には到着する。
カメラの前で立ち止まって、その時を待っていると
私の隣に立ち止まった単独の男性が
「だいただい、5秒前から5秒後まで固まっていたら大丈夫です」と声を掛けてきた。
具体的には今回は11時59分55秒から12時0分5秒までと言うことだ・・・
アドバイスとおりに、12時を5秒過ぎてカメラの前から解放された私は
周囲を見渡して広場の片隅に空いているベンチを見つけた。
そこで、昼食のパンをかじってから下山した。
下山ルートはスパイスなしの「郵便道」。
そんな感じでいつだって「山」はたいてい面白いものだ。
orisさん こんばんわ♪
私も仲間と高天彦神社からのスタートでした(神社Pの写真に私たちの車が写ってます)
私たちは高天谷を登ったのですが山頂に着いたのは2時過ぎ・・時間かかりすぎ(^_^;)
その頃はorisさんはすでに神社に下山されてたようですね
またどこかのお山でお会いできるといいですね
multifloraさん
高天谷を登られたのですか?
最近は一般登山道では満足されず、どんどんチャレンジされていますね。
ヤマレコで陰ながらご活躍を応援させていただいていますよ。
そう言えばmultifloraさんとは、行く山域も同じような場所だし
お互いに週末が多いのに不思議と山でばったりはないですね。
何てことをヤマレコである方とそんなやり取りしていたら
1週間後にその方と二上山でばったり遭遇したこともあり
同じようにそのうちにどこかの山でお目にかかれるかもしれないですね。
楽しみしていますよ。
郵便道の取り付きが変わっているのですね。
知りませんでした。
orisさんの歩かれたのはまさにマツバカケ尾ルートですね!
この季節だとまだ薄暗く、枝打ちしていない杉などが不気味で・・
っていう印象だったことと思います。
郵便道はその後どうなっているのか気になっていました。
キバラーさん
家に帰ってから謎のルートを調べたら「郵便道・マツバカケ尾ルートの真実」って題で
キバラーさんのブログが一番に検索されました。さすがだなと感心しました。
そうですね。確かに暗い感じのルートですね。でも、私は静かで好きです。
郵便道は取り付きが変わっていて、それに駐車場も増設されました。
登山道も壊滅的な被害から復活しています。
奈良の人間にとっては「郵便道」は大切なルートなんです。
今回も山岳地図にないコースで登られていますね
いつも興味を惹かれます。
郵便道は一度登ったことがあるので、今後の参考にさせていただきます。
以前、二上山(麻呂子山経由)もorisさんのレポートを参考にさせていただきました。
迷ったら大変、地図にないコースは先達さんのトレースに限ります
s_fujiwara さん
実際に歩いた感想としては「郵便道」より
この「マツバカケ尾ルート」のほうが階段がなくてお勧めです。
「地点いー2」を左の道に行けばルートも明瞭です。薮道でもないので安心です。
一応、ログはGPSに入れてどうぞお使いください。
郵便道は駐車場が狭かったのが懸念でしたが
今は隣に増設され、車もとめやすくなりましたよ。
郵便道お疲れ様でした。登られたルートは私も郵便道より好きです。
このあたりのルートよく通ります。
マツバカケ尾、旧郵便道方面、さらにイワゴの谷方面、それぞれ派生ルートが
たくさんあります。ぜひまたチャレンジしてみて下さい。
akipapa さん
私の中で「郵便道」と言えば、akipapaさんのイメージです。
いつも、金剛山のいろんなルートを登っておられて感心しております。
今回で派生ルートにちょっと興味を持ちました。
と言っても薮道は苦手なのでそれは避けますが・・・
また今度、akipapaさんのレコを参考に歩いてみたいです。
orisさんのマップの金剛山は、山頂から放射線状にたくさんの赤線が描かれているんでしょうね。
いつもへぇ〜こんな道があるんだ。と感心しつつ見させていただいてます。
>「山」はたいてい面白いものだ
同感です!
たいていの残りは私には「怖い」かな。
時々「思いあがるな!」って怒られます
neko-obabaさん
金剛山のルートはもっといろんなルートを歩いている方がおられるので
私なんて初心者です。ですが、金剛山はたくさんルートがあって面白い山ですね。
山を歩くときには「怖い」って感覚は大事ですよね。
今回の私もどこを歩いているのか、よくわからずに歩いていたので
あんまり褒められた歩き方ではないですね。
金剛山はいったい何本の登山道、廃道があるのやら・・・
奈良県側からは私には未知の領域です。
次はどこに行こうかな
metsさん
私の知っている範囲でこの方のブログが
一番、金剛山のルートを網羅していると思います。
http://bird-e620.blogspot.jp/
それにしても、たくさんのルートがある山ですね。
確か、登山者人数は東京の高尾山が1番で、金剛山は2番だそうです。
奈良側からのルートは歩いている人が少なくて静かでいいですよ。
metsさんの金剛山レコを楽しみにしてまっせ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する