ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

月山にホラ貝が鳴る、山ガールより白装束が多い山でした。

2014年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
595m
下り
571m

コースタイム

レストハウス登山口 08:20発      標高1390m
佛生池小屋 09:45着      標高1740m
月山山頂 10:45着-11:30発  標高1984m
佛生池小屋 12:20着      標高1740m
レストハウス登山口 13:45着      標高1390m

登山標高差≒600m 歩行距離≒11000m(往復、おおまかです)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路  岡山ー大阪ー東京ー鶴岡ー月山八合目 (岡山ー東京間は省略)
5日東京駅丸の内北口 2番乗り場22:25 発 国際興業バス 予約tel0570048985
6日東京第一ホテル鶴岡(鶴岡駅徒歩5分)05:20着    往復13570円
  鶴岡駅06:02発ー08:00着 月山八合目 
  庄内交通路線バス、注・土日限定片道2060円

復路
6日月山八合目16:00発ー17:50着 鶴岡駅 土日限定片道2060円
6日東京第一ホテル鶴岡 23:15発
7日東京駅丸の内北口 2番乗り場 06:20着
コース状況/
危険箇所等
コース状況
月山レストハウスから登りました。
登山道は迷うような所もなく、転落するような崖もなく危険なところはなかった。
岩がごろごろした所も多いので、晴天の時はスニーカーのほうがいいと思う。
足首の保護は出来ないが、藪漕ぎもないし足元が濡れてなければスニーカーがいいと、自分は思います。
その他周辺情報 ・登山後の温泉
 この高速バスを利用すると、東京第一ホテル鶴岡の温泉の割引券をくれるので
 ここに入りました。バスタオルにタオルが付いています。休憩室もある。
 通常1834円→540円で入れます。休憩できて大変助かりました。
・夕食&居酒屋&買い物
 鶴岡駅に居酒屋があります。魚料理がよかった。
 コンビニはないけど、コンビニに似た店が鶴岡駅にある。
5日大阪駅でモーニングサンド
ここ、朝利用するにはいいところだ。
阪急梅田駅からIRに行く陸橋下りて左直ぐ
2014年09月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/5 8:54
5日大阪駅でモーニングサンド
ここ、朝利用するにはいいところだ。
阪急梅田駅からIRに行く陸橋下りて左直ぐ
この乗り場がなかなかわからない。
丸の内オアゾのすぐ前です。
(丸の内北口より北東100m地点)
2014年09月05日 19:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/5 19:37
この乗り場がなかなかわからない。
丸の内オアゾのすぐ前です。
(丸の内北口より北東100m地点)
オアゾでビール飲んで、、山まえなので
2杯にしました。
2014年09月05日 20:44撮影 by  SO-03E, Sony
1
9/5 20:44
オアゾでビール飲んで、、山まえなので
2杯にしました。
月山八合目無料駐車場
2014年09月06日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/6 8:04
月山八合目無料駐車場
月山レストハウス
2014年09月06日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 8:04
月山レストハウス
2014年09月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 8:20
2014年09月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 8:22
2014年09月06日 08:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 8:23
2014年09月06日 08:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/6 8:26
2014年09月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/6 8:30
2014年09月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 8:37
2014年09月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 8:42
山伏いうの?修験者いうの?
ホラ貝を時々鳴らします
2014年09月06日 08:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/6 8:56
山伏いうの?修験者いうの?
ホラ貝を時々鳴らします
2014年09月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 9:32
2014年09月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 9:42
佛生池小屋
酒売っていました。
2014年09月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/6 9:46
佛生池小屋
酒売っていました。
2014年09月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 9:48
2014年09月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 10:27
2014年09月06日 10:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
9/6 10:33
月山頂上
この門より中は撮影禁止です
2014年09月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
9/6 10:46
月山頂上
この門より中は撮影禁止です
2014年09月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 10:47
2014年09月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/6 10:48
白装束の一団が整列してこれから下山です
2014年09月06日 10:52撮影 by  SO-03E, Sony
1
9/6 10:52
白装束の一団が整列してこれから下山です
月山頂上  
ガスの中ご飯をみんな食べています
2014年09月06日 10:54撮影 by  SO-03E, Sony
9/6 10:54
月山頂上  
ガスの中ご飯をみんな食べています
山頂で飲もうとしたけど、
寒かったので佛生池小屋すぎて飲む
2014年09月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
9/6 10:55
山頂で飲もうとしたけど、
寒かったので佛生池小屋すぎて飲む
変なオッサンがいます、
2014年09月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
9/6 11:24
変なオッサンがいます、
2014年09月06日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 11:48
2014年09月06日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 11:56
2014年09月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 12:04
雪が見えた
2014年09月06日 12:07撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 12:07
雪が見えた
これが佛生池でしょうか?
2014年09月06日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 12:14
これが佛生池でしょうか?
佛生池小屋まで下りてきた
2014年09月06日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 12:15
佛生池小屋まで下りてきた
雄大な景色です。
2014年09月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 12:23
雄大な景色です。
30人は続いていました。
2014年09月06日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
9/6 12:31
30人は続いていました。
2014年09月06日 12:39撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 12:39
2014年09月06日 12:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 12:43
2014年09月06日 12:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 12:43
阿弥陀ヶ原
2014年09月06日 13:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/6 13:32
阿弥陀ヶ原
2014年09月06日 13:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 13:32
下山に阿弥陀ヶ原のここを通りました
2014年09月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
9/6 13:33
下山に阿弥陀ヶ原のここを通りました
2014年09月06日 13:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/6 13:36
2014年09月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 13:38
いい感じですね
2014年09月06日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/6 13:40
いい感じですね
木道が雨なら滑りやすいので注意です
2014年09月06日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 13:44
木道が雨なら滑りやすいので注意です
レストハウスに帰って来ました
2014年09月06日 13:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 13:46
レストハウスに帰って来ました
バスを待つ間、おでんにビールです
ラーメンはないけど、うどん、カレー、おでんがありました。
よく飲む人(-_-;)
2014年09月06日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
9/6 13:57
バスを待つ間、おでんにビールです
ラーメンはないけど、うどん、カレー、おでんがありました。
よく飲む人(-_-;)
このバスで鶴岡駅に帰ります
片道2060円、4人ならタクシーでもいいか
2014年09月06日 15:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
9/6 15:15
このバスで鶴岡駅に帰ります
片道2060円、4人ならタクシーでもいいか
東京からIRのバスで大阪へ
2階建てバス
2014年09月07日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
9/7 13:33
東京からIRのバスで大阪へ
2階建てバス
阪急梅田に集合
にゅー汐屋
2014年09月07日 17:17撮影 by  SO-03E, Sony
9/7 17:17
阪急梅田に集合
にゅー汐屋
梅田の居酒屋で打ち上げです。
ひとりで打ち上げは寂しいので
大阪の山トモ3人と合流です。またビールです。
2014年09月07日 18:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
9/7 18:04
梅田の居酒屋で打ち上げです。
ひとりで打ち上げは寂しいので
大阪の山トモ3人と合流です。またビールです。

感想

昨年の11月に月山に登りに行って、道路冬季閉鎖していて登れなかった。
そのモヤモヤした思いがづっとしていて、今回やっと行くことが出来た。
高速道路の半額割引がなくなったので、今回もバスを利用した。

困ったのは、下山するバスが13時10分と16時の2本しかないので、
当方は13時半にバス停に着いたが16時まで待つことになった。
タダで待つわけにもいかないので、レストハウスでおでんやらビールやら飲んで
高くつきました(-_-;)
それと、、この路線バスの時刻表の表示が分かりにくい?
羽黒山山頂行、月山八合目行き、と両方を表示しているので最初は2系列2本のバスがあると思っていた。
・羽黒山経由月山八合目行き・羽黒山経由鶴岡駅行き・とすれば分かりやすいけど。

実は、バスは同じバスが連続して走るので乗客はそのまま乗っていれば鶴岡駅←羽黒山→月山八合目に行ける。
ウイークデーは月山八合目行きのバスは運休なので、マイカーがなければ
タクシーかレンタカーで行くしかない。

バスが八合目登山口に着いて登山開始
あいにくの曇り空ですが、駐車場はいっぱいで多くの登山者が続きます。
北アルプスとかと違って月山の登山者は若者から小学生まで、白装束のかたも
いろんな登山者がいました。
佛生池小屋に着いてワンカップでも飲みたかったけど、缶チューハイを持ってきているので、ぐっと我慢です(-_-;)

頂上に着くと、頂上は休憩をする人でいっぱいです。
夏の高山植物は終わっていて、秋の紅葉もなくて景色的には中途半端でしたが、
月山のなだらかな山脈を堪能できました。

山岳信仰の山だけあって、白装束の修験者が多かった。
ときどきホラ貝の鳴る音も聞こえて山岳信仰を感じました。

余談
車だとアルコールが飲めないので、純粋に登山のみになるのですが、
電車バスだとアルコールはOKなので、各地で夜の町を探索したりして、
観光旅行みたいになります。
今回も山岳記録というより、ただの旅行ブログに近いかも。。。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人

コメント

お疲れ様でした。
遠路はるばる月山にお越しいただきお疲れ様でした。
ガスっていて素晴らしい眺望が見られなかったのが残念でしたね。
月山の山頂から雄大な眺めを楽しめるんですが…
山岳信仰のお山なので
山頂神社が開いている夏の間は山伏さん達が多く見られます。
たまには公共交通機関を使ってゆっくりとアルコール三昧もいいですね
2014/9/10 7:20
山岳信仰の山
meikenさん、おはようございます。
当日は何か行事があったのか?
それとも、いつもこんなに山伏さんが多いのか?
30人ほどの白装束の団体を2組みました、
さらに、単独の方もいてとにかく山岳信仰の山って感じました。

秋の紅葉と雪山登山も行きたい山です
2014/9/10 8:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら