また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5062665 全員に公開 ハイキング 中国

極楽寺山(廿日市市)お菊古道から

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年01月05日(木) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
JR廿日市駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:57
距離
13.5 km
登り
861 m
下り
850 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間14分
休憩
40分
合計
3時間54分
SJR廿日市駅10:2910:40極楽寺山「お菊古道登山口」10:4611:11極楽寺山「宮島SA登山口」11:1211:42二十六丁の祠11:4411:48518.4三角点11:4811:54極楽寺山「「原コース分岐」11:5412:06極楽寺仁王門12:0612:10極楽寺本堂12:3312:35極楽寺山12:3612:41極楽寺山山頂登口12:4212:57極楽寺山12:5812:59極楽寺山山頂登口13:0213:06極楽寺本堂13:1013:33極楽寺山「観音登山口」13:3314:25ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
平良コースはよく歩かれており問題ありません。
下山に通った観音コースは落ち葉が溜まって、土か石か、段差があるのか分から所もあります。滑らないように御気を付けて。
その他周辺情報バスの時間のチェックを忘れずに。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図

写真

JR廿日市駅 近年JRの駅は綺麗になりました。
2023年01月05日 10:29撮影 by SOV42Sony
JR廿日市駅 近年JRの駅は綺麗になりました。
お菊地蔵尊にお参り。
道中の安全祈願。
2023年01月05日 10:41撮影 by SOV42Sony
お菊地蔵尊にお参り。
道中の安全祈願。
冬はスッキリしてますな。
2023年01月05日 10:45撮影 by SOV42Sony
冬はスッキリしてますな。
山陽道を越えたところにある休憩場所から望む宮島さん。
2023年01月05日 11:14撮影 by SOV42Sony
山陽道を越えたところにある休憩場所から望む宮島さん。
518.4地点三角点。
2023年01月05日 11:47撮影 by SOV42Sony
518.4地点三角点。
2
山門に到着する。
2023年01月05日 12:05撮影 by SOV42Sony
山門に到着する。
極楽寺本堂、阿弥陀堂にお参りしました。
2023年01月05日 12:33撮影 by SOV42Sony
極楽寺本堂、阿弥陀堂にお参りしました。
1
本堂奥の駐車場には雪が残ってます。
2023年01月05日 12:38撮影 by SOV42Sony
本堂奥の駐車場には雪が残ってます。
1
宮島さん。平良コースと比べると遠くに見える。
阿弥陀堂の裏手にある観音コースは森の中なので展望があるのは2箇所ほど。
2023年01月05日 13:22撮影 by SOV42Sony
宮島さん。平良コースと比べると遠くに見える。
阿弥陀堂の裏手にある観音コースは森の中なので展望があるのは2箇所ほど。
1
観音コースの入口付近。
2023年01月05日 13:33撮影 by SOV42Sony
観音コースの入口付近。
坪井公園からの展望。左の山は鈴が峰。
2023年01月05日 13:41撮影 by SOV42Sony
坪井公園からの展望。左の山は鈴が峰。
2
西広島バイパスをくぐり下って行くと観音神社に到着。
お参りさせて頂きました。
2023年01月05日 14:07撮影 by SOV42Sony
西広島バイパスをくぐり下って行くと観音神社に到着。
お参りさせて頂きました。
1
広電、楽々園駅に到着。
2023年01月05日 14:26撮影 by SOV42Sony
広電、楽々園駅に到着。

感想/記録

平良コースの山陽道までのなだらかな道は良い。
姿は見えないがメジロの鳴き声が聞けた。
登りが急になると汗をかいてしまった。
山頂の日陰に残雪があるとは思わなかった。標高が高いと違うな。
年明けから穏やかな天候で気持ち良く歩けました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:60人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

三角点 地蔵 標高 ハイキング メジロ
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ