ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5065804
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)、早春の光を浴びて。

2023年01月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
12.8km
登り
846m
下り
870m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:58
合計
4:30
距離 12.8km 登り 846m 下り 883m
9:37
30
10:07
10:11
20
10:31
10:32
9
10:41
10:47
8
10:55
9
11:04
11:05
11
11:34
11:38
5
11:43
11:46
1
11:55
4
12:13
12:20
11
12:31
12:33
16
12:49
12:50
3
12:53
12:54
10
13:04
13:25
9
13:34
13:35
9
13:44
20
14:04
3
14:07
おさかな食堂やまや
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
◆自宅から伊豆長岡駅まで🚙利用。
 伊豆長岡駅タイムズ駐車場を利用しました(550円/24h)

◆行き:伊豆長岡駅→(伊豆箱根鉄道駿豆線)→大仁駅
 時刻表:http://www.izuhakone.co.jp/railway_20211216_sunzu_timetable.pdf
 ICカード利用できません。切符購入190円

◆帰り:伊豆・三津郵便局→(伊豆箱根バス)→伊豆長岡駅
 時刻表:http://www.izuhakone.co.jp/file/bus_nagaoka_si-para.pdf
 ICカード利用できます。
コース状況/
危険箇所等
◆全体を通して歩きやすいルートで、道標もしっかりあります。

◆葛城山背面登山口から山頂に至るルートはコース図にはありませんが
 多くの方が歩かれてるようで踏み跡しっかりしています。
 ただ上部に進むに従い急傾斜になります。
 岩や根っこを掴みながら登ります。
 初心者の方はあまり歩かない方が良いかと思います。
 緩やかになった場所の先がパラグライダー離着場となります。
 その先、葛城山山頂の回りは電気柵でガードされてます。
 出入り口は外して入りますが自分は場所が解らず、『さえずりの丘展望     
 台』直下の小さな岩から柵上をジャンプして通過しました。
その他周辺情報 ◆日帰り湯
 安田屋旅館
 http://www.mitoyasudaya.com/hotspa.html
 日帰り入浴時間が設定されてます。
 今回は利用しませんでした。

*自宅の庭の氷華*
1月6日朝、ふと庭を見ると白いもの。あっ!氷の華じゃないですか。いつもは暮れに根こそぎ撤去するサルビア(シソ科)を抜かずに根元で切っておいたら見事に咲きました。この日の最低気温-6℃、外の水道も凍る寒い日でした。シモバシラやカメバヒキオコシでもなくシソ科の花であればできるんですね。
これじゃ高尾や御岳まで行かなくとも充分かな?
20
*自宅の庭の氷華*
1月6日朝、ふと庭を見ると白いもの。あっ!氷の華じゃないですか。いつもは暮れに根こそぎ撤去するサルビア(シソ科)を抜かずに根元で切っておいたら見事に咲きました。この日の最低気温-6℃、外の水道も凍る寒い日でした。シモバシラやカメバヒキオコシでもなくシソ科の花であればできるんですね。
これじゃ高尾や御岳まで行かなくとも充分かな?
*自宅の庭の氷華*
根から噴き出すようにできます。
中々見事な造形です。
26
*自宅の庭の氷華*
根から噴き出すようにできます。
中々見事な造形です。
*自宅の庭の氷華*
か弱い氷の華。ちょっと触るだけでポロッと落ちます。
サルビアの根が露出した所に発生するようです。
14
*自宅の庭の氷華*
か弱い氷の華。ちょっと触るだけでポロッと落ちます。
サルビアの根が露出した所に発生するようです。
*自宅の庭の氷華*
これは山で見かけるタイプに近い感じ。
この日は大小含めて10か所確認。
ただ陽当たりいいので9時頃には消滅しました。
年明けのちょっと嬉しい発見でした。
20
*自宅の庭の氷華*
これは山で見かけるタイプに近い感じ。
この日は大小含めて10か所確認。
ただ陽当たりいいので9時頃には消滅しました。
年明けのちょっと嬉しい発見でした。
さてここからが本日のレコ。
冒頭の寒々しい氷とは一転、温かい伊豆にお邪魔しました。大仁駅から早春の光を求めて伊豆三山を縦走します。右に城山が見えます。
6
さてここからが本日のレコ。
冒頭の寒々しい氷とは一転、温かい伊豆にお邪魔しました。大仁駅から早春の光を求めて伊豆三山を縦走します。右に城山が見えます。
狩野川大橋を渡り田んぼ道を歩くと目の前にど〜んと城山。
16
狩野川大橋を渡り田んぼ道を歩くと目の前にど〜んと城山。
小正月に行われる『どんど焼き』が準備されてます。
9
小正月に行われる『どんど焼き』が準備されてます。
明るい日差しを受け早くも河津桜が開花。
ちょっと得した気分♪
17
明るい日差しを受け早くも河津桜が開花。
ちょっと得した気分♪
一足早く春満喫♬
30分程車道歩きで城山登山口到着。
6
30分程車道歩きで城山登山口到着。
あの”ミスター”のお気に入りコース。
昔、オフのニュースでよく取り上げれてましたネ。
さてどんなコースかな?
6
あの”ミスター”のお気に入りコース。
昔、オフのニュースでよく取り上げれてましたネ。
さてどんなコースかな?
頂上が近づくにつれ温暖地らしい常緑樹の森になります。ウバメガシ(姥目樫)も混じる道です。
11
頂上が近づくにつれ温暖地らしい常緑樹の森になります。ウバメガシ(姥目樫)も混じる道です。
そして城山山頂。
左手の富士山から箱根方面の展望が素晴らしいです。
15
左手の富士山から箱根方面の展望が素晴らしいです。
今日は素晴らしい天気!
アップで。
いつも見慣れてる富士山も所変われば形も変わる。
28
アップで。
いつも見慣れてる富士山も所変われば形も変わる。
眼下には狩野川の流れ。
城山を下り葛城山へ進むと、こんな登山口。
山頂へ直登できそうなので行って見よう。
4
城山を下り葛城山へ進むと、こんな登山口。
山頂へ直登できそうなので行って見よう。
バリルートにしてはしっかり踏み跡ついてますが上部は急登。岩や根っこを掴みながら姥目樫の森を進みます。
5
バリルートにしてはしっかり踏み跡ついてますが上部は急登。岩や根っこを掴みながら姥目樫の森を進みます。
急登から一転開けてパラグライダー離着場。
暮れに登った雨乞山に似てるなぁ。
10
急登から一転開けてパラグライダー離着場。
暮れに登った雨乞山に似てるなぁ。
天城山の展望もよろしいです。
更に進むと”さえずりの丘展望台”と言う場所に到着。
電気柵に進路を阻まれましたが岩に登りジャンプしてクリア。観光客から不法侵入っぽい目で見られました(笑)
そしてやっと駿河湾越しの富士山と南アルプスにご対面です。
23
更に進むと”さえずりの丘展望台”と言う場所に到着。
電気柵に進路を阻まれましたが岩に登りジャンプしてクリア。観光客から不法侵入っぽい目で見られました(笑)
そしてやっと駿河湾越しの富士山と南アルプスにご対面です。
天城山ももちろんバッチリ。
少し進んで葛城山山頂。
ちょっとマッタリ、貸切でした。
14
ちょっとマッタリ、貸切でした。
ここが碧テラスかぁ。
以前ロープウェイで観光したけどこれは無かったね。
13
ここが碧テラスかぁ。
以前ロープウェイで観光したけどこれは無かったね。
この辺もリニューアルされた感じ。
観光客も程々の人出。
6
この辺もリニューアルされた感じ。
観光客も程々の人出。
人が切れないし、風強くさざ波でこれが限界。
28
人が切れないし、風強くさざ波でこれが限界。
引いて見るとこのような感じです。
展望良い場所のお手軽観光地。コロナの規制が緩和されてまた賑わうでしょうね。
15
引いて見るとこのような感じです。
展望良い場所のお手軽観光地。コロナの規制が緩和されてまた賑わうでしょうね。
蝋梅も少しあります。
ゆっくりしたので先へ進みます。
電気柵のゲートを跨ぎ一旦下ります。
4
ゆっくりしたので先へ進みます。
電気柵のゲートを跨ぎ一旦下ります。
そして最後の山の発端丈山(ほったんじょうさん)到着。正面に富士山見える広い山頂です。
18
そして最後の山の発端丈山(ほったんじょうさん)到着。正面に富士山見える広い山頂です。
写真中央の葛城山から45分でした。
6
写真中央の葛城山から45分でした。
駿河湾越しの南アルプスが素晴らしいです。
15
駿河湾越しの南アルプスが素晴らしいです。
天城山系の展望も文句なし。
キラキラ早春の光です。
去りがたいですが海へ下ります。
7
去りがたいですが海へ下ります。
少し下った場所に展望が素晴らしい場所がありました。
淡島に沼津の街、そして富士山。
26
少し下った場所に展望が素晴らしい場所がありました。
淡島に沼津の街、そして富士山。
更に下るとかつてのミカン園?
展望良き場所がありました。
釣りでよくお世話になる三津浜と内浦漁港。
15
更に下るとかつてのミカン園?
展望良き場所がありました。
釣りでよくお世話になる三津浜と内浦漁港。
淡島と沼津アルプスの間にど〜んと富士山。
海を見ながら下れるのは嬉しい。
29
淡島と沼津アルプスの間にど〜んと富士山。
海を見ながら下れるのは嬉しい。
長浜登山口に下山完了。
海抜0メートルから展望を愉しみます。
22
海抜0メートルから展望を愉しみます。
太宰治も泊った安田屋旅館。
*日帰り湯
12:00〜14:00
18:00〜20:00
7
太宰治も泊った安田屋旅館。
*日帰り湯
12:00〜14:00
18:00〜20:00
係留されてる船を見ながら海岸を歩きます。
最近では去年7月に息子・娘夫婦と孫を連れて釣りに来た場所。5歳になった孫が25センチほどのカサゴを吊り上げ大騒ぎした場所です。
8
係留されてる船を見ながら海岸を歩きます。
最近では去年7月に息子・娘夫婦と孫を連れて釣りに来た場所。5歳になった孫が25センチほどのカサゴを吊り上げ大騒ぎした場所です。
本日の終点は『おさかな食堂やまや』
少し先に『内浦漁港直営いけすや』がありますが、7月に来てるのでこちらにしました。
6
本日の終点は『おさかな食堂やまや』
少し先に『内浦漁港直営いけすや』がありますが、7月に来てるのでこちらにしました。
お目当ての金目鯛炙り漬け丼は入荷無くできないとの事で太刀魚の塩焼き定食頂きました。
20
お目当ての金目鯛炙り漬け丼は入荷無くできないとの事で太刀魚の塩焼き定食頂きました。
食後のバス待ちはまた海巡り。
20
食後のバス待ちはまた海巡り。
早春の日差しをたっぷり受けた伊豆三山でした。
10
早春の日差しをたっぷり受けた伊豆三山でした。

感想

本日は温暖な地、伊豆の山を歩いてきました。
寒々しい白い世界も捨てがたいですが年々寒さに弱くなる自分の体(笑)
年が明けると暖かい場所へ足が向きます。

伊豆三山縦走、ここを歩くにはいくつかのルートがあります。
本日は車利用(圏央道〜東名〜伊豆縦貫道)で伊豆長岡駅まで来ました。
電車だと3時間位かかる場所ですが車だと2時間ちょっとですね。
その伊豆長岡駅タイムズに車置いて2駅先の大仁駅が今回のスタート。
駅前の足湯に未練がありますが準備をしてスタート。1座目は城山を目指します。あの”ミスター”もトレーニングに使った城山。遠めだと岩山にしか見えませんが登山道は意外に穏やか。山頂からの眺めも素晴らしかったです。次は葛城山。一度観光で来てる場所ですが歩くのは初めて。
途中で見つけた背面登山口の急坂を登ります。登りはいいけどザレた下りはちょっとネというショートカットルートでした。
葛城山は一大観光地。平日なので空いてましたが、名物の碧テラスでの写真は人が切れずに難儀しました。足湯に入ったり、山頂辺りをブラteru-3の後、最後の発端丈山へ向かいます。45分程山頂到着。ここからは駿河湾越しの展望が素晴らしいです。海なし県に育った身としてはこのような風景は感動もの(笑)
コーヒーを入れてしばし山頂の風景に浸りました。
そして下山。随所に絶景が広がります。急な坂を下り長浜口に海岸に下山。あとは空腹を満たすためにぶらぶらと『やまや』で本日は終了。
暖かい伊豆の山、そして早春の光を浴びた一日でした。


本日のコースは『ヤマレコのおすすめルート』にもなってます。
詳しくは下記を参照してください。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1133

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

teruさん、こんばんは!

お天気に恵まれたこの時期の伊豆三山、とても気持ちよさそうですね。
眺めも最高!
実は私も8年前にほぼ同じコースを歩きました。
但し、長浜バス停スタートで、大仁駅が終点でした。
teruさんのレコを拝見し、また行きたくなってしまいました。
2023/1/11 19:47
tomoさん、こんばんは!

伊豆と言うと観光と温泉、釣りに海水浴といったイメージであまり山を歩く機会がありませんでした。今回は思い切って歩いたのがこの伊豆三山。
tomoさんも歩かれたんですね、このコース。
逆コースだと発端丈山までの急坂が堪えそうですがどうでしょうか?
でも一日中富士山と付き合えるコースで充実感たっぷりですね。
葛城山の観光地、登山姿の恰好ではちょっと浮いちゃいましたが、タフなルートの登りも楽しめたし、山中で出会う人はゼロ。
人気のコースの割にはひっそりと展望を愉しんだ一日でした。

生憎野鳥を撮るカメラは持ち合わせてなく残念でしたが、あのルリビタキだけは至近距離で目撃。
発端丈山から海へ下るあたり、せわしく下って飛び立つ野鳥を多く目撃。
暖かい伊豆は楽園なんでしょうねぇ〜scissors
2023/1/11 21:16
teru-3さん、こんばんは。伊豆の山、いいですねぇ。青い空、開けた海、そして日本一。どちらに行くのかと思ったら、こんな素晴らしいところだったんですね。海なし県民からすると、海を見下ろす山は贅沢の一言です。海の幸もいいなぁ。個人的には鎌倉殿ゆかりの地、国宝の運慶仏も拝みたいところ。あ、一日じゃ足りなくなりそうですね(^^)
2023/1/11 21:55
yamaonseさん、こんばんは!

伊豆の山と言えば大昔、天城山を歩いただけで山には無縁でした。
山の上のほうまで道路が走ってるしあまり登るイメージじゃなかったです。
直前まで沼津アルプス+海の幸だったんですが、車+公共交通機関で思いついたのがこちら。どちらから縦走しても行けますがやはり海に向かって下るのが海なし県民の夢(笑)去年角田山へ行った際強く思いましたネ。
特に後半、発端丈山から駿河湾越しの景色を見ながら下るのは最高の気分でした。

願成就院、2度ほど訪れました(いずれも団体旅行ですが)あの運慶の作品は人惹きつけるものがありますね。
時政のお墓もあるし、そう言えば政子産湯の井戸なんていうのもここですね。
山も絡めるととても一日じゃ回り切れないけど、歴史探訪兼ねて海沿いの里山もいいですね。scissors
2023/1/11 22:39
BOKUも「海なし県人」です(笑)

teru-3さん おはようございます

お〜〜〜〜素晴らしい! こんなルートがあるんだ
海なし県人には垂涎もののルートじゃないですか
富士山と駿河湾! 正月にふさわしい光景ですね
西伊豆は大好きで良く沼津から入るので淡島や三津浜は懐かしく感じます
雲一つない(?)真っ青な空の下気持ち良く歩けたようで良かったですね

早くも咲き始めた河津桜にロウバイ
雪山の霧氷も綺麗だけど、温暖でホッコリできそうなこっちに軍配をあげましょう
なにより海辺に行けば海鮮料理も楽しめるしね
現状のわがまま様連れでは伊豆の山登りは出来そうもないけど
葛城山の観光なら可能かもしれませんメモメモ
海越しの富士山や南アルプス見てみたいものです(●^o^●)
2023/1/12 6:38
BOKUTYANNさん、おはようございます!

『ヤマレコおすすめ』を随分前に保存してあったのですが、やっと引き出し開けました😊
伊豆と言うと我が家からは微妙な距離で海で遊んで海鮮料理と温泉1泊のイメージ。
山と言っても若い頃はドライブでちょこっと歩く程度でしたネ。
本日は地元の里山でもいいかなと思ってましたが、やはり新年。気分を変えて歩いて見ました。
やはり暖かいです。手袋要らずで一日過ごせました😊
そしてなんと言っても『海なし県民』に言葉を詰まらせる絶景の連続!いい所ですね。

西伊豆方面、結構行かれてるんですね?
海から車で上がってちょこっと山歩き程度ならわがまま様同行でも行けるかも。
それともわがまま様には宿で温泉&海鮮料理でのんびりして頂いて一人登山もありかな😊
まあいずれにせよ、雪に飽きたら温暖な伊豆へぜひどうぞ!(なりすまし観光大使)←BOKUさんのパクリで恐縮です💦scissors
2023/1/12 8:39
テルさん、おはようございます〜

山梨から伊豆に行くときにロープウェイのある岩山の横を通るのですが
山頂はこんなふうなのですね!とても気になってました
流石の大展望😀
華やかな色の河津桜ももう咲いてくれていて良かったですね!
ロウバイが蕾がちなのがチョット解せないけれども。。

しぞーか、暖かくてよいわ〜
ワタシも年々寒さに弱くなってきているので、もう我慢して登る雪山はいいかな😓
2023/1/12 8:54
nyagiさん、おはようございます!

葛城山は完全観光地です。自分も以前ちょっとほろ酔い気分でロープウェイで登頂しました(笑)この日は登山姿は自分一人。電気柵のゲートを外して登山道へ入るとき奇異な目で見られたのは言うまでもありません。
そして普通の山なら行先示す案内板があるけどここは園内の案内板だらけ。さてどこから脱出しようかとウロウロでしたよ

河津桜は1本だけ、もう5分咲きぐらい。蝋梅は我が家のと同じくらいかな?
水仙なんかも満開でしたが、まあ絶景に見とれて花はテキトーです!

雪山ねぇ?まともな雪山登山は無いけど板担いで極寒の根子岳なんか頻繁に通ったけどもう無理かなぁ。あれはあれで絶景だけど、今は暖かい山の絶景巡りにシフトです!scissors
2023/1/12 9:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら