ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5068469
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

蔵王連峰 ライザから熊野岳 刈田岳

2023年01月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
13.4km
登り
785m
下り
776m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:08
合計
7:00
距離 13.4km 登り 785m 下り 787m
9:59
47
10:46
25
11:11
81
12:32
12:33
14
12:47
12
13:01
13
13:14
13:35
8
13:48
13:50
22
14:12
29
15:15
15:27
2
16:02
16:06
14
16:20
18
16:38
4
16:52
ゴール地点
蔵王ライザワールドセンターハウス 09:52 - 09:59 tooCotton - 10:46 LIZA PAIR II 上駅 - 11:11 お田神避難小屋 - 12:32 馬の背 12:33 - 12:47 馬の背分岐 - 12:59 熊野岳避難小屋 - 13:01 熊野十字路分岐 - 13:14 蔵王山 13:35 - 13:43 熊野十字路分岐 - 13:48 馬の背分岐 13:50 - 14:12 馬の背 - 14:41 蔵王レストハウス内避難小屋 15:09 - 15:15 刈田岳 15:27 - 15:29 蔵王レストハウス内避難小屋 - 16:02 お田神避難小屋 16:06 - 16:20 LIZA PAIR II 上駅 - 16:38 tooCotton - 16:42 蔵王ライザワールドセンターハウス - 16:52 ゴール地点
天候 気温-7.3度 晴れたり曇ったり そしてホワイトアウトも
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ライザの駐車場が今年から料金1000円
コース状況/
危険箇所等
雪も確りつきトレースも付きました。
しかし視界のある時に付けられたトレースは道標を無視したものもあり、ガスに巻かれると迷路に成ります。
どのトレースを辿るかはこまめに周りを見渡し自分で判断を。
その他周辺情報 温泉は蔵王温泉招仙閣、見た目旅館で駐車場も見当たらなく入り辛く感じますが、駐車は玄関前でOK。
料金はボディーソープ、シャンプーも使えて300円
09:54
明けましておめでとうございます。
2022年01月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/7 9:54
09:54
明けましておめでとうございます。
09:54
登ります
2022年01月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 9:54
09:54
登ります
09:54
中丸山
2022年01月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 9:54
09:54
中丸山
09:55
振り向いて朝日連峰!!見えてたのにカメラを構える間に雲
2022年01月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 9:55
09:55
振り向いて朝日連峰!!見えてたのにカメラを構える間に雲
09:55
アップ📷
2022年01月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 9:55
09:55
アップ📷
10:21
2022年01月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 10:21
10:21
10:22
2022年01月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 10:22
10:22
10:22
2022年01月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 10:22
10:22
10:43
リフト駅が見えた
2022年01月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 10:43
10:43
リフト駅が見えた
10:43
2022年01月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 10:43
10:43
10:43
2022年01月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 10:43
10:43
10:47
リフト駅
2022年01月07日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 10:47
10:47
リフト駅
10:47
リフト駅向かいのツリー🌲
2022年01月07日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 10:47
10:47
リフト駅向かいのツリー🌲
10:47
それなりにトレースは確り
アイゼンでも良さそうでもトレースを外すと派手に沈みそうなのでそのままアルポンで。
今日は輪カンが正解かもしれない
2022年01月07日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/7 10:47
10:47
それなりにトレースは確り
アイゼンでも良さそうでもトレースを外すと派手に沈みそうなのでそのままアルポンで。
今日は輪カンが正解かもしれない
10:47
2022年01月07日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/7 10:47
10:47
10:52
青空は無いものの視界は良好。茶色い鉄パイプ、道標のエビは落ちたようだ
2022年01月07日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 10:52
10:52
青空は無いものの視界は良好。茶色い鉄パイプ、道標のエビは落ちたようだ
10:53
2022年01月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 10:53
10:53
10:53
2022年01月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 10:53
10:53
10:55
最初の道路交差
2022年01月07日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 10:55
10:55
最初の道路交差
10:56
右に振向いて、前シーズン見つけられなかった石碑。

2022年01月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 10:56
10:56
右に振向いて、前シーズン見つけられなかった石碑。

10:56
南の稜線の向こうに光がさす
2022年01月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 10:56
10:56
南の稜線の向こうに光がさす
10:56
中丸山
2022年01月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 10:56
10:56
中丸山
11:04
南側(進行方向右)
赤白ポールは車道エコーラインの物
2022年01月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:04
11:04
南側(進行方向右)
赤白ポールは車道エコーラインの物
11:04
振り向いて
2022年01月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 11:04
11:04
振り向いて
11:04
月山も雲に隠れる。右は中丸山
2022年01月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:04
11:04
月山も雲に隠れる。右は中丸山
11:04
2022年01月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:04
11:04
11:09
御田神に登り上げて

2022年01月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:09
11:09
御田神に登り上げて

11:09
登山者大勢見られる。
2022年01月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 11:09
11:09
登山者大勢見られる。
11:11
御田神ひなん小屋
2022年01月07日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:11
11:11
御田神ひなん小屋
11:11
2022年01月07日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:11
11:11
11:24
刈田駐車場
2022年01月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:24
11:24
刈田駐車場
11:24
右は刈田駐車場からの観光リフト駅
2022年01月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 11:24
11:24
右は刈田駐車場からの観光リフト駅
11:24
アップ
2022年01月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:24
11:24
アップ
11:24
毎年ホワイトアウトで登っていて、去年は下りだけ晴れて山の神様に気に入られつつあるのかと思えば今年は登りもこの景色。
2022年01月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 11:24
11:24
毎年ホワイトアウトで登っていて、去年は下りだけ晴れて山の神様に気に入られつつあるのかと思えば今年は登りもこの景色。
11:39
最後の登り、けっこう足の体力を消耗させられる。
2022年01月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:39
11:39
最後の登り、けっこう足の体力を消耗させられる。
11:39
振り向いて、写真を撮りながら休憩
2022年01月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:39
11:39
振り向いて、写真を撮りながら休憩
11:51
何度目かの📷休憩
2022年01月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:51
11:51
何度目かの📷休憩
11:52
空?
2022年01月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:52
11:52
空?
11:52
稜線にでて一息
2022年01月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 11:52
11:52
稜線にでて一息
11:52
左側熊野岳方向
2022年01月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:52
11:52
左側熊野岳方向
11:52
振り向いて登って来た道
2022年01月07日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/7 11:52
11:52
振り向いて登って来た道
11:56
稜線にはT字分岐
左熊野岳、右は刈田岳
まずは去年登っていない熊野岳へ
2022年01月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:56
11:56
稜線にはT字分岐
左熊野岳、右は刈田岳
まずは去年登っていない熊野岳へ
11:56
刈田岳へ向かう方が多いのかな?
2022年01月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:56
11:56
刈田岳へ向かう方が多いのかな?
11:56
北を向いて1月の蔵王らしい空模様
2022年01月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 11:56
11:56
北を向いて1月の蔵王らしい空模様
12:23
まさかの絶景。
正月には少し遅いタイミングですが、こんな綺麗な御釜を見れたことは記憶に無い
2022年01月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/7 12:23
12:23
まさかの絶景。
正月には少し遅いタイミングですが、こんな綺麗な御釜を見れたことは記憶に無い
12:23
2022年01月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 12:23
12:23
12:23
2022年01月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 12:23
12:23
12:23
2022年01月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 12:23
12:23
12:23
2022年01月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 12:23
12:23
12:23
2022年01月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 12:23
12:23
12:24
2022年01月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 12:24
12:24
12:24
滅多に拝めない
何枚も撮影
ちなみにこの御釜、シーズン最初に見れた人はその年何度登っても見られるし、見れなかった人は次のシーズンまで諦めなければ成らないと、ジンクスが言われているのは自分の周りだけ?
2022年01月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/7 12:24
12:24
滅多に拝めない
何枚も撮影
ちなみにこの御釜、シーズン最初に見れた人はその年何度登っても見られるし、見れなかった人は次のシーズンまで諦めなければ成らないと、ジンクスが言われているのは自分の周りだけ?
12:42
馬の背の稜線を熊野岳へ。
先程まで好天だったのでシートカットのトラバースに登山者。
しかしこの道は道標が無い、この後ガスに巻かれて使わない方が良いだろう。
今日は特に好天でトレースが縦横無尽、どちらへ導かれるのか分からない。
2022年01月07日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 12:42
12:42
馬の背の稜線を熊野岳へ。
先程まで好天だったのでシートカットのトラバースに登山者。
しかしこの道は道標が無い、この後ガスに巻かれて使わない方が良いだろう。
今日は特に好天でトレースが縦横無尽、どちらへ導かれるのか分からない。
12:42
2022年01月07日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 12:42
12:42
13:00
熊野岳十字分岐
これが一月の蔵王の本当の空。
かと思う。自分だけ??
2022年01月07日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:00
13:00
熊野岳十字分岐
これが一月の蔵王の本当の空。
かと思う。自分だけ??
13:00
熊野岳避難小屋
この天気では十字分岐の大切な目印。
2022年01月07日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 13:00
13:00
熊野岳避難小屋
この天気では十字分岐の大切な目印。
13:01
真っ直ぐ北へ向かえば地蔵岳。右、東へ向かえば奥羽山脈の県境尾根を辿って雁戸山、笹谷峠へ。この時期過酷過ぎ(特に雁戸山は条件より越えられない事も)て向かう登山者は稀??
熊野岳は左、西に向かって
2022年01月07日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:01
13:01
真っ直ぐ北へ向かえば地蔵岳。右、東へ向かえば奥羽山脈の県境尾根を辿って雁戸山、笹谷峠へ。この時期過酷過ぎ(特に雁戸山は条件より越えられない事も)て向かう登山者は稀??
熊野岳は左、西に向かって
13:02
道標。
実はこれも鉄パイプ。
探して辿ってウロウロと
2022年01月07日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:02
13:02
道標。
実はこれも鉄パイプ。
探して辿ってウロウロと
13:15
熊野神社
2022年01月07日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 13:15
13:15
熊野神社
13:17
これは熊野神社の鳥居?
2022年01月07日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:17
13:17
これは熊野神社の鳥居?
13:17
2022年01月07日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:17
13:17
13:19
賽銭は100円
2022年01月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:19
13:19
賽銭は100円
13:19
世界平和とコロナの終息
2022年01月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 13:19
13:19
世界平和とコロナの終息
13:20
立派な屋根
2022年01月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 13:20
13:20
立派な屋根
13:20
2022年01月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:20
13:20
13:21
2022年01月07日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:21
13:21
13:21
熊野岳にも登山者チラホラ
2022年01月07日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:21
13:21
熊野岳にも登山者チラホラ
13:22
山頂道標
熊野岳1841m
2022年01月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/7 13:22
13:22
山頂道標
熊野岳1841m
13:48
2022年01月07日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:48
13:48
13:49
間違ってシャッター
2022年01月07日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:49
13:49
間違ってシャッター
13:49
これを撮りたかった。
2時前馬の背で-7.3度。風はぴゅーぴゅー
2022年01月07日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/7 13:49
13:49
これを撮りたかった。
2時前馬の背で-7.3度。風はぴゅーぴゅー
13:52
2022年01月07日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:52
13:52
13:52
2022年01月07日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:52
13:52
13:53
下りでも御釜
2022年01月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 13:53
13:53
下りでも御釜
13:53
2022年01月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:53
13:53
13:53
この距離でも刈田岳。
視界が戻り始める。
2022年01月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:53
13:53
この距離でも刈田岳。
視界が戻り始める。
13:53
2022年01月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:53
13:53
13:53
西には稜線越しに日差し
2022年01月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:53
13:53
西には稜線越しに日差し
13:53
2022年01月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:53
13:53
13:53
2022年01月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:53
13:53
13:54
2022年01月07日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:54
13:54
13:54
2022年01月07日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 13:54
13:54
14:16
2022年01月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 14:16
14:16
14:16
視界は一進一退
風は強いまま
2022年01月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 14:16
14:16
視界は一進一退
風は強いまま
14:16
足が重い
時間は14時を過ぎていた
腹減った
2022年01月07日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 14:16
14:16
足が重い
時間は14時を過ぎていた
腹減った
14:35
レストハウス。
あそこなら風よけで腹ごしらえ出来るかな?
2022年01月07日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/7 14:35
14:35
レストハウス。
あそこなら風よけで腹ごしらえ出来るかな?
14:35
刈田嶺神社も選択肢
2022年01月07日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 14:35
14:35
刈田嶺神社も選択肢
14:36
2022年01月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 14:36
14:36
14:36
2022年01月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 14:36
14:36
14:36
2022年01月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 14:36
14:36
14:36
刈田嶺神社に登る元気も無いのでやはりレストハウスに寄り道
生クリームタップリ
2022年01月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 14:36
14:36
刈田嶺神社に登る元気も無いのでやはりレストハウスに寄り道
生クリームタップリ
15:12
しかしラーメンは諦めてコンビニパン2個と珈琲
刈田岳名物、神社の鳥居は今年も立派。
2022年01月07日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:12
15:12
しかしラーメンは諦めてコンビニパン2個と珈琲
刈田岳名物、神社の鳥居は今年も立派。
15:12
2022年01月07日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:12
15:12
15:13
2022年01月07日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:13
15:13
15:13
2022年01月07日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:13
15:13
15:14
良く見ると雁戸山も見える
2022年01月07日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/7 15:14
15:14
良く見ると雁戸山も見える
15:14
2022年01月07日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:14
15:14
15:14
横から
2022年01月07日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:14
15:14
横から
15:14
砂糖菓子?
2022年01月07日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 15:14
15:14
砂糖菓子?
15:15
立派に見えて右の柱
2022年01月07日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:15
15:15
立派に見えて右の柱
15:15
落ちてる。
左の柱の上部にもヒビ!!
潜る時は恐る恐る、今日の気温では問題無い。しかしいつかは落ちるだろう。
2022年01月07日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 15:15
15:15
落ちてる。
左の柱の上部にもヒビ!!
潜る時は恐る恐る、今日の気温では問題無い。しかしいつかは落ちるだろう。
15:18
コチラでもお賽銭100円
世界平和とコロナの終息を
でも、実は去年も祈った後の2月にウクライナが攻撃されたのだけれど、今年は頼んだよ。
2022年01月07日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/7 15:18
15:18
コチラでもお賽銭100円
世界平和とコロナの終息を
でも、実は去年も祈った後の2月にウクライナが攻撃されたのだけれど、今年は頼んだよ。
15:18
2022年01月07日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/7 15:18
15:18
15:18
刈田山頂1757.8m
2022年01月07日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:18
15:18
刈田山頂1757.8m
15:18
下りは若干スピードアップ出来るとは言え気が付けばヤバい時間。
2022年01月07日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:18
15:18
下りは若干スピードアップ出来るとは言え気が付けばヤバい時間。
15:47
誰も居ない登山道で刈田駐車場
2022年01月07日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 15:47
15:47
誰も居ない登山道で刈田駐車場
15:47
2022年01月07日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:47
15:47
15:55
北側からこれは
2022年01月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:55
15:55
北側からこれは
15:55
南に回り込んで山形県境
2022年01月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:55
15:55
南に回り込んで山形県境
15:55
2022年01月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:55
15:55
15:55
中央に小さく宮城県境
2022年01月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:55
15:55
中央に小さく宮城県境
15:55
2022年01月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:55
15:55
15:55
2022年01月07日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 15:55
15:55
16:02
避難小屋
2022年01月07日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:02
16:02
避難小屋
16:02
2022年01月07日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:02
16:02
16:02
2022年01月07日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:02
16:02
16:14
2022年01月07日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:14
16:14
16:14
2022年01月07日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:14
16:14
16:19
リフトは16時に終了してるので誰も居ない
2022年01月07日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 16:19
16:19
リフトは16時に終了してるので誰も居ない
16:19
2022年01月07日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:19
16:19
16:19
2022年01月07日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 16:19
16:19
16:29
2022年01月07日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:29
16:29
16:29
2022年01月07日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:29
16:29
16:29
2022年01月07日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:29
16:29
16:29
2022年01月07日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 16:29
16:29
16:41
どうにかたどり着く
2022年01月07日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/7 16:41
16:41
どうにかたどり着く
16:41
振り返り
2022年01月07日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:41
16:41
振り返り
16:41
中丸山
最遅記録更新、来年またガスに巻かれてしまうのか?
2022年01月07日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/7 16:41
16:41
中丸山
最遅記録更新、来年またガスに巻かれてしまうのか?
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら