ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5072211
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

雲仙岳(仁田峠~妙見神社~国見岳~普賢岳~仁田峠)

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
529m
下り
515m

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:19
合計
2:46
9:22
3
9:25
9:26
4
仁田峠駅
9:30
9:32
3
妙見岳駅
9:35
4
9:39
9:44
13
9:57
12
国見岳への分岐
10:09
10:16
12
10:28
14
国見岳への分岐
10:42
2
10:44
25
11:09
11:13
16
11:29
35
12:04
4
仁田峠駅
12:08
仁田峠
天候 1月7日午後 晴れ、諫早湾では北西の風が強かった。
      気温は比較的高いように感じられた。
1月8日朝  霞が少しかかっているようであるが晴れ
      温泉街の人に聞くと、7日朝は霧が出て暖かかったようである。
      8日朝は晴天で放射冷却の影響があるためか、気温は摂氏零度前後。
1月8日午前 昨日までの強風は収まり、晴れて穏やかな天候であった。

(参考)気象庁 長崎県雲仙岳
1月7日 10時 気温03.6℃ 西北西の風 風速7.0m 晴れ
1月7日 11時 気温03.7℃ 西北西の風 風速3.9m 晴れ
1月7日 12時 気温03.7℃ 西北西の風 風速5.6m 晴れ
1月7日 13時 気温04.6℃ 西北西の風 風速7.2m 晴れ
1月7日 14時 気温04.0℃ 西北西の風 風速5.0m 曇り
1月7日 15時 気温03.6℃ 北西の風  風速4.7m 曇り
1月7日 16時 気温03.3℃ 西北西の風 風速5.7m 曇り
1月7日 17時 気温03.3℃ 西北西の風 風速6.5m 曇り
1月7日 18時 気温02.8℃ 北西の風  風速3.3m 晴れ
1月7日 19時 気温02.7℃ 西北西の風 風速5.1m 晴れ
1月7日 20時 気温02.4℃ 西北西の風 風速5.2m 晴れ
1月7日 21時 気温02.3℃ 西北西の風 風速5.4m 晴れ
1月7日 22時 気温02.1℃ 北西の風  風速4.4m 晴れ
1月7日 23時 気温02.2℃ 北西の風  風速4.0m 晴れ
1月7日 24時 気温02.0℃ 北西の風  風速3.5m 晴れ
1月8日 01時 気温01.9℃ 北西の風  風速4.3m 晴れ
1月8日 02時 気温02.1℃ 北北西の風 風速5.2m 晴れ
1月8日 03時 気温02.0℃ 北北西の風 風速4.9m 晴れ
1月8日 04時 気温01.9℃ 北北西の風 風速4.0m 晴れ
1月8日 05時 気温02.0℃ 北北西の風 風速4.2m 晴れ
1月8日 06時 気温02.1℃ 北北西の風 風速5.2m 晴れ
1月8日 07時 気温02.1℃ 北北西の風 風速5.2m 晴れ
1月8日 08時 気温01.2℃ 北北西の風 風速3.6m 晴れ
1月8日 09時 気温02.0℃ 北北西の風 風速3.4m 晴れ
1月8日 10時 気温02.6℃ 北北東の風 風速0.7m 晴れ
1月8日 11時 気温05.6℃ 南西の風  風速2.4m 晴れ
1月8日 12時 気温07.0℃ 北西の風  風速1.5m 晴れ
1月8日 13時 気温07.7℃ 西の風   風速2.3m 晴れ
1月8日 14時 気温07.2℃ 西北西の風 風速2.7m 晴れ
1月8日 15時 気温07.8℃ 西の風   風速2.6m 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
1月6日金曜日
16時43分 広島駅発 【電車で】
17時42分 岩国駅発
20時58分 下関駅発
21時23分 小倉駅発
22時49分 博多駅着 博多泊

1月7日土曜日
07時58分 博多駅発 【電車で】
08時48分 鳥栖駅発
09時46分 港北駅発
10時07分 備前浜駅発
10時22分 多良駅着
10時31分 多良駅発 【自転車で】
11時55分 諫早干拓堤防北側通過
13時24分 愛野展望台通過
13時42分 橘神社通過
14時59分 棚田展望台通過
16時09分 別所ダム通過
16時15分 雲仙温泉街着 雲仙温泉泊

1月8日日曜日
07時42分 雲仙温泉街発 【自転車で】
08時05分 有料道路料金所
08時59分 展望台
09時12分 仁田峠駐車場着
【登山】
12時16分 仁田峠駐車場発 【自転車で】
13時10分 多比良港着
13時35分 多比良港発 【フェリー】
14時10分 長洲港着
14時25分 長洲駅着
15時24分 長洲駅発 【電車で】
22時59分 広島駅着
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はない。
ほとんどの区間で雪がついている。アイゼンまで必要ないが、チェーンスパイクは持参したほうが良いと思われる。

【雲仙温泉街~料金所~仁田峠~吹越(有料道路終点)】
路肩に雪が残る区間がある。路面が凍結している区間はなかった。自転車でも十分安全に登れた。ただし、降雪があったり、極端に気温が下がつたりすると状況が変わる可能性がある。その際は料金所職員に状況確認した方が良い。

【妙見岳駅~国見岳への分岐】
仁田峠駅からロープウェイに乗って妙見岳駅に着く。妙見岳駅付近の登山道には雪はついていない。しかし、妙見岳展望台から先はほとんど雪がついている。妙見神社の先は少し下りになるのでチェーンスパイクを装着して進んだ。

【国見岳への分岐~国見岳】
国見岳への分岐から緩やかな下りの登山道を進む。国見岳への登りは急峻である。途中急な岩場に鎖がついている箇所がある。3点支持で、慎重に登る。

【国見岳への分岐~紅葉茶屋】
国見岳への分岐から急な下りになる。谷間になるので残雪も多く、凍結している箇所もある。チェーンスパイクを装着して下るのが無難である。

【紅葉茶屋~普賢岳】
やや急な登りが続くが、特に危険な箇所はない。
陽が当たらない区間は残雪が多く、凍結している区間もあるので注意が必要。

【紅葉茶屋~仁田峠駐車場】
特に危険な箇所はない。
紅葉茶屋からやや急な登山道を下っていく。気温が上がってきたせいか、雪が融けて柔らかい。広場を過ぎると少し登り返してロープウェイ仁田峠駅に着く。

【水場】
○仁田峠駐車場
○妙見岳駅
登山道途中に水場は見当たらなかった。

【トイレ】
○仁田峠駐車場 使用可能
○妙見岳駅   使用可能

【駐車場】
○仁田峠に駐車場があり相当数停められる。
その他周辺情報 【仁田峠循環自動車道路】
通行可能時間 4月-10月 8:00-18:00
       11月-3月 8:00-17:00
       夜間は閉鎖される。
料金 2009年4月1日に雲仙市に移管され、無料開放された。
   無料開放後は1台100円程度の協力金の支払いを求められる(支払いは任意)

【雲仙ロープウェイ】
運行時間 4月-10月 08:31-17:03(下り最終17:23)
     11月-3月 08:31-16:51(下り最終17:11)
     12分間隔で運行
料  金 往復大人1290円 往復小人570円
     片道大人 730円 片道小人370円 
余った青春18切符を活用して、長崎雲仙岳への登山を計画。
1月6日16時43分、広島駅を出発して、まずは博多駅に向かい宿泊する。
2023年01月06日 16:41撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/6 16:41
余った青春18切符を活用して、長崎雲仙岳への登山を計画。
1月6日16時43分、広島駅を出発して、まずは博多駅に向かい宿泊する。
1月7日朝、ホテルで朝食を頂いて、博多駅07時58分発の電車で出発。
2023年01月07日 07:35撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 7:35
1月7日朝、ホテルで朝食を頂いて、博多駅07時58分発の電車で出発。
10時22分、長崎本線多良駅に到着。降りた人は私しかいなかった。この区間の運行本数が少ないことがわかる。
2023年01月07日 10:22撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 10:22
10時22分、長崎本線多良駅に到着。降りた人は私しかいなかった。この区間の運行本数が少ないことがわかる。
自転車を組み立てて、雲仙温泉街に向けて多良駅を出発。
2023年01月07日 10:31撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 10:31
自転車を組み立てて、雲仙温泉街に向けて多良駅を出発。
国道207号、海岸線の道を進む。
2023年01月07日 10:51撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 10:51
国道207号、海岸線の道を進む。
国道207号には途中8%の勾配の区間もある。沿線に牡蠣小屋のような店舗が点在する。
2023年01月07日 10:51撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 10:51
国道207号には途中8%の勾配の区間もある。沿線に牡蠣小屋のような店舗が点在する。
国道207号から分かれて諫早干拓堤防道路を進む。
2023年01月07日 11:55撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 11:55
国道207号から分かれて諫早干拓堤防道路を進む。
有明海を渡る堤防道路は結構長い。
2023年01月07日 12:02撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 12:02
有明海を渡る堤防道路は結構長い。
有明海を渡り、国道251号、国道57号を進み愛野展望所に到着。
2023年01月07日 13:24撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 13:24
有明海を渡り、国道251号、国道57号を進み愛野展望所に到着。
愛野展望台から一端勾配を下げ、再び標高を上げて橘神社前を通過。
2023年01月07日 13:42撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 13:42
愛野展望台から一端勾配を下げ、再び標高を上げて橘神社前を通過。
木場の交差点で国道57号を左に分かれて県道128号に入る。ここから本格的な急勾配がはじまる。
2023年01月07日 14:10撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 14:10
木場の交差点で国道57号を左に分かれて県道128号に入る。ここから本格的な急勾配がはじまる。
棚田展望所に到着。
2023年01月07日 14:59撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 14:59
棚田展望所に到着。
棚田展望所から普賢岳方面を望む。山頂に霞がかかっている。
2023年01月07日 15:00撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 15:00
棚田展望所から普賢岳方面を望む。山頂に霞がかかっている。
棚田展望所から棚田を見下ろす。
2023年01月07日 15:01撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 15:01
棚田展望所から棚田を見下ろす。
棚田展望所から棚田をズーム。
2023年01月07日 15:01撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 15:01
棚田展望所から棚田をズーム。
別所ダムへの登りが前に見えてきた。
2023年01月07日 15:40撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 15:40
別所ダムへの登りが前に見えてきた。
別所ダムのダム湖畔に到着。仁田峠方面を望む。
2023年01月07日 16:08撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 16:08
別所ダムのダム湖畔に到着。仁田峠方面を望む。
北西の風に乗って雲仙岳に雲が流れていく。明日自転車で仁田峠まで登れるか少し不安になる。
2023年01月07日 16:11撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 16:11
北西の風に乗って雲仙岳に雲が流れていく。明日自転車で仁田峠まで登れるか少し不安になる。
温泉神社前にあるお食事処「喜久」。
2023年01月08日 07:42撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 7:42
温泉神社前にあるお食事処「喜久」。
温泉に入浴した後、「喜久」でチャンポン、餃子、ビールをいただく。安くて美味しかった。
2023年01月07日 17:55撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/7 17:55
温泉に入浴した後、「喜久」でチャンポン、餃子、ビールをいただく。安くて美味しかった。
1月8日 07時42分、雲仙温泉街にある温泉神社前を出発。標高670m
2023年01月08日 07:42撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 7:42
1月8日 07時42分、雲仙温泉街にある温泉神社前を出発。標高670m
国道57号を左折して循環道路に入る。
2023年01月08日 08:01撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 8:01
国道57号を左折して循環道路に入る。
循環道路の旧料金所を通過。ここで環境保全協力金100円を箱に投函する。標高770m
2023年01月08日 08:05撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 8:05
循環道路の旧料金所を通過。ここで環境保全協力金100円を箱に投函する。標高770m
標高870m付近、日陰で一番雪が残る区間の状況。路面は凍結指定なので、安全に進むことができた。
2023年01月08日 08:30撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 8:30
標高870m付近、日陰で一番雪が残る区間の状況。路面は凍結指定なので、安全に進むことができた。
標高1030m、展望台から普賢岳を望む。普賢岳をズーム。
2023年01月08日 08:59撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 8:59
標高1030m、展望台から普賢岳を望む。普賢岳をズーム。
展望台から普賢岳を望む。
2023年01月08日 08:59撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 8:59
展望台から普賢岳を望む。
展望台から仁田峠にある駐車場に到着。標高1060m。駐車場でサイクリングシューズから登山靴に履き替える。
2023年01月08日 09:11撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:11
展望台から仁田峠にある駐車場に到着。標高1060m。駐車場でサイクリングシューズから登山靴に履き替える。
標高1080mにある雲仙ロープウェイ仁田峠駅。
2023年01月08日 09:25撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:25
標高1080mにある雲仙ロープウェイ仁田峠駅。
ロープウェイから妙見岳方面を望む。
2023年01月08日 09:27撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:27
ロープウェイから妙見岳方面を望む。
ロープウェイから普賢岳を望む。
2023年01月08日 09:28撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:28
ロープウェイから普賢岳を望む。
ロープウェイから有明海を望む。
2023年01月08日 09:29撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:29
ロープウェイから有明海を望む。
雲仙ロープウェイ妙見岳駅からゴルフ場、温泉街方面を見下ろす。
2023年01月08日 09:31撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:31
雲仙ロープウェイ妙見岳駅からゴルフ場、温泉街方面を見下ろす。
妙見岳駅から妙見岳への登山口。
2023年01月08日 09:32撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:32
妙見岳駅から妙見岳への登山口。
妙見岳駅直上の登山道には雪がついていなかった。
2023年01月08日 09:33撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:33
妙見岳駅直上の登山道には雪がついていなかった。
展望台直下あたりから雪が残る。
2023年01月08日 09:35撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:35
展望台直下あたりから雪が残る。
仁田峠へ下る登山道との分岐を通過。
2023年01月08日 09:36撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:36
仁田峠へ下る登山道との分岐を通過。
妙見神社に到着。ここで腰掛けてチェーンスパイクを装着する。
2023年01月08日 09:39撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:39
妙見神社に到着。ここで腰掛けてチェーンスパイクを装着する。
尾根道から国見岳を望む。
2023年01月08日 09:52撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:52
尾根道から国見岳を望む。
尾根道を歩いていくと、前方に国見岳が見えてくる。
2023年01月08日 09:52撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:52
尾根道を歩いていくと、前方に国見岳が見えてくる。
尾根道から普賢岳を望む。
2023年01月08日 09:52撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:52
尾根道から普賢岳を望む。
国見岳への分岐。奥に見えるのは妙見岳。
2023年01月08日 09:57撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:57
国見岳への分岐。奥に見えるのは妙見岳。
国見岳直下から国見岳を見上げる。
2023年01月08日 09:58撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:58
国見岳直下から国見岳を見上げる。
国見岳へ向かう登山道の様子。
2023年01月08日 09:58撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 9:58
国見岳へ向かう登山道の様子。
国見岳へ登る途中、振り返って妙見岳を望む。
2023年01月08日 10:00撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:00
国見岳へ登る途中、振り返って妙見岳を望む。
鎖場がある。
2023年01月08日 10:01撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:01
鎖場がある。
国見岳山頂に到着。
2023年01月08日 10:09撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:09
国見岳山頂に到着。
国見岳山頂で、普賢岳を背景に記念写真。
2023年01月08日 10:09撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:09
国見岳山頂で、普賢岳を背景に記念写真。
国見岳山頂から普賢岳を望む。普賢岳の奥に見えるのは阿蘇山と久住連山と思われる。
2023年01月08日 10:14撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:14
国見岳山頂から普賢岳を望む。普賢岳の奥に見えるのは阿蘇山と久住連山と思われる。
国見岳山頂から妙見岳を望む。
2023年01月08日 10:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:15
国見岳山頂から妙見岳を望む。
国見岳山頂から雲仙温泉街方面を見下ろす。国見岳を後にして、普賢岳を目指す。
2023年01月08日 10:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:15
国見岳山頂から雲仙温泉街方面を見下ろす。国見岳を後にして、普賢岳を目指す。
鎖場を通過。
2023年01月08日 10:24撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:24
鎖場を通過。
振り返って国見岳を見上げる。
2023年01月08日 10:27撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:27
振り返って国見岳を見上げる。
登山道の様子。
2023年01月08日 10:27撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:27
登山道の様子。
足元の様子。
2023年01月08日 10:27撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:27
足元の様子。
左 普賢岳、右 妙見岳の分岐まで戻ってきた。左 普賢岳に向かう。
2023年01月08日 10:28撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:28
左 普賢岳、右 妙見岳の分岐まで戻ってきた。左 普賢岳に向かう。
普賢岳方面登山道の注意書き。
2023年01月08日 10:29撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:29
普賢岳方面登山道の注意書き。
鬼人谷を通過。
2023年01月08日 10:42撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:42
鬼人谷を通過。
紅葉茶屋を通過。
2023年01月08日 10:44撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 10:44
紅葉茶屋を通過。
普賢岳直下。
2023年01月08日 11:07撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:07
普賢岳直下。
普賢岳山頂に到着。平成新山を背景に登頂記念写真。
2023年01月08日 11:09撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:09
普賢岳山頂に到着。平成新山を背景に登頂記念写真。
普賢岳を背景に記念写真。
2023年01月08日 11:09撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:09
普賢岳を背景に記念写真。
普賢岳山頂から平成新山を望む。
2023年01月08日 11:10撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:10
普賢岳山頂から平成新山を望む。
普賢岳山頂の様子。
2023年01月08日 11:10撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:10
普賢岳山頂の様子。
普賢岳山頂から登ってきた有料道路を見下ろす。
2023年01月08日 11:12撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:12
普賢岳山頂から登ってきた有料道路を見下ろす。
普賢岳山頂から国見岳を望む。
2023年01月08日 11:13撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:13
普賢岳山頂から国見岳を望む。
普賢岳山頂から妙見岳と国見岳を結ぶ尾根道を望む。下山開始。
2023年01月08日 11:13撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:13
普賢岳山頂から妙見岳と国見岳を結ぶ尾根道を望む。下山開始。
普賢岳直下。
2023年01月08日 11:14撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:14
普賢岳直下。
紅葉茶屋まで戻ってきた。
2023年01月08日 11:28撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:28
紅葉茶屋まで戻ってきた。
紅葉茶屋付近の様子。
2023年01月08日 11:29撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:29
紅葉茶屋付近の様子。
登山道の様子。雪は残っているが気温が上がって柔らかくなっている。
2023年01月08日 11:43撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:43
登山道の様子。雪は残っているが気温が上がって柔らかくなっている。
広場を通過。
2023年01月08日 11:47撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 11:47
広場を通過。
ロープウェイ乗場まで戻ってきた。
2023年01月08日 12:04撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 12:04
ロープウェイ乗場まで戻ってきた。
ロープウェイ乗場で平成新山を背景に記念写真。
2023年01月08日 12:04撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 12:04
ロープウェイ乗場で平成新山を背景に記念写真。
雲仙ロープウェイ乗場
2023年01月08日 12:05撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 12:05
雲仙ロープウェイ乗場
仁田峠駐車場まで戻ってきた。
2023年01月08日 12:06撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 12:06
仁田峠駐車場まで戻ってきた。
仁田峠駐車場から妙見岳を見上げる。
2023年01月08日 12:08撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 12:08
仁田峠駐車場から妙見岳を見上げる。
仁田峠駐車場で自転車の記念写真。
2023年01月08日 12:09撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 12:09
仁田峠駐車場で自転車の記念写真。
仁田峠駐車場から妙見岳を見上げる。
2023年01月08日 12:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 12:15
仁田峠駐車場から妙見岳を見上げる。
多比良港に到着。ここから有明フェリーに乗り、長洲港に向かう。
2023年01月08日 13:11撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 13:11
多比良港に到着。ここから有明フェリーに乗り、長洲港に向かう。
多比良港を出発。
2023年01月08日 13:40撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 13:40
多比良港を出発。
フェリーから雲仙方面を望むが、残念ながら、靄がかかっていた。
2023年01月08日 13:40撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
1/8 13:40
フェリーから雲仙方面を望むが、残念ながら、靄がかかっていた。
撮影機器:

装備

備考 通りかかりに見たところ、
チェーンスパイク5割、
軽アイゼン3割、
チェーンスパイク、アイゼンなし2割
くらいであった。
凍結している区間もあったので、チェーンスパイクを持参したほうが無難と思われる。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳、妙見山経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳登山最短コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら