ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5073556
全員に公開
ハイキング
中国

金丸〜藤尾周回(京ノ上山アプローチの下見)

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
35.1km
登り
672m
下り
662m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:36
合計
7:44
7:34
35
スタート地点
8:09
8:12
24
素戔嗚神社
8:36
8:39
59
安楽寺橋北地点(駐車場)
9:38
9:47
63
常金丸小学校
10:50
10:50
6
板見堂池分岐
10:56
10:58
4
県道402号偵察地点
11:02
11:05
23
板見堂池分岐
11:28
11:28
9
板見堂池
11:37
11:37
33
本日の最高点530m
12:10
12:10
28
県道26号合流
12:38
12:38
10
県道400号分岐
12:48
12:53
7
県道400号偵察地点
13:00
13:05
86
県道26号合流
14:31
14:37
41
神谷川橋北地点
15:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
ほぼアスファルト舗装道路(板見堂池に登る部分は一部コンクリート舗装)
板見堂池から県道24号に下る道は2箇所で法面の土砂が流出し,道路の下側が少し空洞になっていた。豪雨の後には土砂崩れが発生する可能性もあると思う。
福山市新市町(しんいち) 素盞嗚(スサノオ)神社(別名てんのうさん)
2023年01月08日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/8 8:09
福山市新市町(しんいち) 素盞嗚(スサノオ)神社(別名てんのうさん)
参拝した。大変広い境内,ここは祭りの日の喧嘩神輿が有名。
2023年01月08日 08:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/8 8:12
参拝した。大変広い境内,ここは祭りの日の喧嘩神輿が有名。
素盞嗚神社の先で神谷川(かやがわ)に出会う。左岸の道を途切れるまで辿り,安楽寺橋で右岸に渡る。右岸に渡って5分ほどの所で最初の休憩(5km)。
2023年01月08日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 8:36
素盞嗚神社の先で神谷川(かやがわ)に出会う。左岸の道を途切れるまで辿り,安楽寺橋で右岸に渡る。右岸に渡って5分ほどの所で最初の休憩(5km)。
藤之森橋で再度左岸に渡る。これより上流の右岸は車が多い感じの道なので避けた。
2023年01月08日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/8 8:50
藤之森橋で再度左岸に渡る。これより上流の右岸は車が多い感じの道なので避けた。
堤防脇のお宅に満開の椿の木が。上から下まで花がいっぱい。木は成長すると下枝が枯れて葉や花が上部に偏りがち。珍しい仕立てに感心、剪定の選択肢として参考になる。
2023年01月08日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/8 9:00
堤防脇のお宅に満開の椿の木が。上から下まで花がいっぱい。木は成長すると下枝が枯れて葉や花が上部に偏りがち。珍しい仕立てに感心、剪定の選択肢として参考になる。
進行方向正面(神谷川の上流方向)に,目標にしている福山市最高峰:京ノ上山の山塊が見える。ピークは奥の方に位置するので見えてないんじゃないかな。
2023年01月08日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 9:02
進行方向正面(神谷川の上流方向)に,目標にしている福山市最高峰:京ノ上山の山塊が見える。ピークは奥の方に位置するので見えてないんじゃないかな。
進行方向左手(神谷川の西方)に,亀ケ岳が見える。一番左が旗立岩か。
2023年01月08日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 9:22
進行方向左手(神谷川の西方)に,亀ケ岳が見える。一番左が旗立岩か。
金丸に入ってきた(10km過ぎ)。県道26号から左にそれて県道402号は谷を遡って行く。写真の山並みのすそを左方向に登っていく。
2023年01月08日 09:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 9:53
金丸に入ってきた(10km過ぎ)。県道26号から左にそれて県道402号は谷を遡って行く。写真の山並みのすそを左方向に登っていく。
金丸の県道402号沿いの谷を登って行くと,谷間の扇状地には美しく積み上げた石垣の圃場や家があった。この後右の手袋をなくしたことに気付き引き返す。数百メートル手前で回収できたがどうも不注意だ。
2023年01月08日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/8 10:01
金丸の県道402号沿いの谷を登って行くと,谷間の扇状地には美しく積み上げた石垣の圃場や家があった。この後右の手袋をなくしたことに気付き引き返す。数百メートル手前で回収できたがどうも不注意だ。
県道402号を登って板見堂池への分岐にきた(約15km、池は右)。
ここから左に続く県道をさらに進んで道が活きているかを偵察する。
2023年01月08日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 10:50
県道402号を登って板見堂池への分岐にきた(約15km、池は右)。
ここから左に続く県道をさらに進んで道が活きているかを偵察する。
偵察箇所(その1)。県道402号から左に下りる道が地形図にはあるが,藪と化していた。今度の計画ではここで県道に合流する予定だが迂回しなければ。
ここから県道402号を引き返して板見堂池への分岐に戻る。
2023年01月08日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 10:58
偵察箇所(その1)。県道402号から左に下りる道が地形図にはあるが,藪と化していた。今度の計画ではここで県道に合流する予定だが迂回しなければ。
ここから県道402号を引き返して板見堂池への分岐に戻る。
県道402号から分かれて登って行くと,板見堂池に出た。大きな池だった。道路は途中からコンクリート舗装に変わるが,ちゃんとした道だった。
2023年01月08日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 11:28
県道402号から分かれて登って行くと,板見堂池に出た。大きな池だった。道路は途中からコンクリート舗装に変わるが,ちゃんとした道だった。
本日の最高地点530m(ぐらい)。山の斜面を切り通してあった。ここから県道26号に向けて下り続ける。
2023年01月08日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 11:37
本日の最高地点530m(ぐらい)。山の斜面を切り通してあった。ここから県道26号に向けて下り続ける。
この道はしっかりした舗装道路だったが法面の土が流出して路面の下が空洞になりつつある箇所が2カ所あった(20km過ぎ)。
2023年01月08日 11:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/8 11:54
この道はしっかりした舗装道路だったが法面の土が流出して路面の下が空洞になりつつある箇所が2カ所あった(20km過ぎ)。
県道26号が見えてきた。右折して神谷川沿いのこの道を芦田川に合流するまで下って行く。
2023年01月08日 12:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/8 12:10
県道26号が見えてきた。右折して神谷川沿いのこの道を芦田川に合流するまで下って行く。
県道26号途中で井関への分岐(県道400号)に来た。ここで(左折して)県道400号からの分岐を偵察に行く。
2023年01月08日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/8 12:38
県道26号途中で井関への分岐(県道400号)に来た。ここで(左折して)県道400号からの分岐を偵察に行く。
偵察地点(その2)に来た。道らしき所を沢沿いに登って道を探したが道はわからなかった。今度の計画では京ノ上山からここに下って県道400号に合流する予定だったが,ここも迂回が必要だな。
2023年01月08日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 12:52
偵察地点(その2)に来た。道らしき所を沢沿いに登って道を探したが道はわからなかった。今度の計画では京ノ上山からここに下って県道400号に合流する予定だったが,ここも迂回が必要だな。
県道26号との分岐に戻ってきた(25km手前)。左折して神谷川沿いに下る。
2023年01月08日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/8 13:00
県道26号との分岐に戻ってきた(25km手前)。左折して神谷川沿いに下る。
神谷川沿いの道路から今度計画するルート上の山を振り返る(30km過ぎ)。右端が京ノ上山,左は府中市の亀ケ岳
2023年01月08日 14:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 14:33
神谷川沿いの道路から今度計画するルート上の山を振り返る(30km過ぎ)。右端が京ノ上山,左は府中市の亀ケ岳
福塩線を横切る。
2023年01月08日 14:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/8 14:42
福塩線を横切る。
国道486号を横切る。
2023年01月08日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/8 14:44
国道486号を横切る。
芦田川にかかる佐賀田橋を渡ればゴールまで2kmを切る。
2023年01月08日 14:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/8 14:55
芦田川にかかる佐賀田橋を渡ればゴールまで2kmを切る。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームウォーマー ライトシェルジャケット トレッキングパンツ 軽量オーバーズボン タイツ 靴下 ランニングシューズ グローブ(含予備) オーバーグローブ 軽量ダウンパーカ 雨具上下 ヘッドバンド(薄 厚) 日よけハット マスク 行動食(レーズンロール6・おにぎり1・エネルギーゼリー2・フルーツケーキ2) アクエリアス2倍希釈1.2リットル(0.4リットル消費) 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ スマホ(ヤマレコ) モバイルバッテリー(接続ケーブル) 筆記用具 常備薬 時計(高度計) タオル アルコール消毒液 リップクリーム

感想

福山市最高峰の京ノ上山に自宅から徒歩で行く計画を立てようとしているが,最短でも40kmを超えそう。京ノ上山の記録を探ると,周辺は車道・林道・作業道が交錯し,地形図上に表示されていても廃道になっている箇所があるらしい。googleのストリートビューで主な車道から分かれる道の分岐は見れる。が,確実を期すために実際に行って確かめておきたい。とにかく「行ってはみたが道がなかった。」は困るので偵察に来た。今日は長距離歩行の足慣らしも兼ねた。

行ってみると,京ノ上山を目指す計画ルート上にある道の二箇所が廃道になっていることを確認した(トラックログが折り返している2箇所:県道402号,県道400号からそれぞれ派生する道)。計画のルートを変更して迂回路を探さないと。すると自宅起点で50km越えになりそう。いつ行けるかな。

福山市芦田町福田 → 素戔嗚(スサノウ)神社 → 神谷川(カヤガワ)に沿って遡行 → 金丸 → 県道402号(登る) → 偵察地1 → (登る)板見堂池 → 最高点 → 下る → 県道26号(神谷川を下る) → 県道400号(登る) → 偵察地2 → 神谷川に沿って下る → 芦田川合流 → 芦田町福田

歩いた道すがら,川,山並,石垣,民家の庭木,池といろんなものが次々と現れて飽きない。また,この日は町内会で「とんど祭り」が予定されているんだろう,櫓や藁を組んで準備する光景を多く見かけた。

金丸では写真を撮るのに気を取られて右手袋を落としたことに気付かず数百メートル引き返したが,不注意に気を付けないと。
三連休の中日にも関わらず集落で二,三人すれ違っただけで静かな歩き旅が楽しめた。
一か月ぶりの長距離歩行で疲れたのは脚もだが,むしろ首筋,腰回りだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら