記録ID: 5075575
全員に公開
ハイキング
四国
添蚯蚓
2023年01月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:39
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 645m
- 下り
- 650m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 4:30
距離 9.6km
登り 658m
下り 651m
08:45待避所着〜朝食・準備
09:05移動開始
09:06熊野神社
09:10石標・蝉ヶ谷橋
09:12お遍路さん休憩所(ヘンロ小屋第31号そえみみず・酔芙蓉)
09:13へんろ道登り口・青龍寺石標
09:15草刈奉仕板
09:20階段場・岩本寺石標・廃ベンチ
09:21階段場
09:22高速道路下越
09:23階段場
09:26四阿
09:30ベンチ
09:31階段場
09:32墓石
10:10分岐
10:12分岐・岩本寺道標
10:57ピーク409m
11:37登り京三等三角点(556.43m)〜登山道探
11:57下山開始
12:43遍路道合流
12:47分岐
13:20階段場
13:22ベンチ
13:23階段場
13:26四阿
13:29高速道路下越〜階段場
13:30岩本寺石標・廃ベンチ
13:35草刈奉仕板
13:36へんろ道登り口・青龍寺石標
13:37お遍路さん休憩所(ヘンロ小屋第31号そえみみず・酔芙蓉)
13:39蝉ヶ谷橋・石標
13:42熊野神社
13:43車戻〜片付
09:05移動開始
09:06熊野神社
09:10石標・蝉ヶ谷橋
09:12お遍路さん休憩所(ヘンロ小屋第31号そえみみず・酔芙蓉)
09:13へんろ道登り口・青龍寺石標
09:15草刈奉仕板
09:20階段場・岩本寺石標・廃ベンチ
09:21階段場
09:22高速道路下越
09:23階段場
09:26四阿
09:30ベンチ
09:31階段場
09:32墓石
10:10分岐
10:12分岐・岩本寺道標
10:57ピーク409m
11:37登り京三等三角点(556.43m)〜登山道探
11:57下山開始
12:43遍路道合流
12:47分岐
13:20階段場
13:22ベンチ
13:23階段場
13:26四阿
13:29高速道路下越〜階段場
13:30岩本寺石標・廃ベンチ
13:35草刈奉仕板
13:36へんろ道登り口・青龍寺石標
13:37お遍路さん休憩所(ヘンロ小屋第31号そえみみず・酔芙蓉)
13:39蝉ヶ谷橋・石標
13:42熊野神社
13:43車戻〜片付
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・松山から国道33号を2時間程走り佐川町に入ったら、赤土トンネルを越えてすぐ先にあ る案内標識に従って国道494号須崎方面へ右折。蟠蛇森を右手に見ながら須崎市に入り 須崎西ICから高知道須崎道路に乗って中土佐ICで下道国道56号へ。右折してすぐ先の 長沢橋を渡らず県道319号を右折して長沢川に沿い約1km2分程走ると「そえみみず」 の遍路道石標が現れるのでそこを斜め左へ。上長沢橋を渡り3分程走ると熊野神社が右 手にあるので、そのすぐ先左手にある広めの待避所が駐車場所となります。 →須崎西ICから中土佐ICの高速道は無料区間なので安心して利用できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・遍路道は手入れもされており全く問題ないのですが、今回最終地点とせざるを得なかっ た登り京三等三角点からの登山道が完全に消失しておりましたのでご注意ください。 →大野見トンネルの上を走る境界杭に沿った道はバッチリありました。 |
その他周辺情報 | ・個人的には行ったことないですがいろんな人から「良かった!」っていう話聞くんで。 →http://honjin.or.jp/index.html |
写真
装備
個人装備 |
登山靴(H)
Karrimor tatra20
ウエストポーチ
1/25000地形図
SILVA No.7NL
GARMIN eTrex
気温計
デジカメ
筆記具
SEIKO Alpinist
スマホ
ヘッドライト
単三電池
ファーストエイドキット
ホイッスル
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ウインドブレーカー(薄)
レインウェア
ニット帽
Montbell-アルパインポールSingle
グローブ(薄)
軍手
使捨カイロ
カップ麺
スティックコーヒー
甘酒
スポーツドリンク
ナルゲン1L
行動食
塩飴
ドリンクゼリー
JETBOIL FLASH
OD缶(100)
SOTOスライドガストーチ
チタンDマグ220
スタックイン野箸
スクー
チタンカトラリーFS
OPINEL#8
タオル
エマージェンシーブランケット
湿布
バンテリン膝サポーター
|
---|
感想
・分県登山ガイド38高知県の山:No.47(三角点無)
・またまた今回も遍路道なんですが、山渓社の「高知県の山」で紹介されていた登山ルー
トを大幅に変更して望んだものの、予測していた「登山道消失」によってその登山計画
自体も大幅に変更を余儀なくされて踏んだり蹴ったりの体たらく・・・。
→木洩れ日の中をのんびりと歩けたので、まぁ良しでしょうかねぇ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する