ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5076505
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山(阿蘇山上BT⇔高岳・中岳・南岳)…公共交通機関利用・日帰り

2023年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
419m
下り
524m

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:08
合計
3:12
11:03
7
11:10
11:15
51
12:06
12:06
16
12:22
12:22
16
12:38
12:41
14
12:55
12:55
15
13:10
13:10
42
13:52
13:52
23
なかなかの強風であまり立ち止まって休憩できませんでした。
CTよりかなり早いです。阿蘇山火口シャトルで稼いだ分もある。

メモ
・阿蘇山上ターミナル (5) 登山口 (20) 砂千里 (6) 火口西 (7) 分岐 (9) 行儀松ルート分岐 (66) 南峰 (20) 中岳 (14) (12) 高岳 計159 2時間39分
・高岳 (7) (11) 中岳 (18) 南峰 (42) 行儀松ルート分岐 (9) (15) 登山口 (5) 阿蘇山上ターミナル 計107 1時間47分
・総計 266分=4時間26分
天候 曇り。ガス。稜線の風速は体感約15m/s(てんきとくらすとほぼ同じ)
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阿蘇はロープウェイが廃止になってしまいました。仙酔峡は麓からになるので、阿蘇山上ターミナルから登りました。

<往路>
熊本に前泊
熊本 08:15 -(豊肥本線 普通 肥後大津行き)- 08:55 肥後大津 08:57 -(豊肥本線 普通 宮地行き)- 09:47 阿蘇
阿蘇駅前 10:10 -(九州産交バス 阿蘇火口線 650円)- 10:45 阿蘇山上ターミナル
阿蘇山上ターミナル 10:50 -(九州産交バス 阿蘇山火口シャトル 500円)- 10:55 火口

<復路>
阿蘇山上ターミナル 15:05 -(九州産交バス 阿蘇火口線 650円)- 阿蘇 15:38
阿蘇 16:13 -(豊肥本線 特急 九州横断特急3号 大分行き)- 大分 17:57
大分泊

※バスは、1日乗車券 1300円を、阿蘇駅の自動券売機にて購入可能。ただ、単純な阿蘇駅前〜阿蘇山上ターミナルの往復も1300円で、得になるわけではない(何なら、きっぷをなくすリスクが発生する)
※阿蘇山火口シャトルは現金 or ICカード支払いで、1日乗車券の範囲外。 片道500円
※阿蘇駅ではJR九州のネット予約したものの発券ができない

2023/3/18に阿蘇山上線のダイヤ改正が行われ、JRとの接続が大幅に改善しました。九州産交バスさんありがとうございます。
https://www.sankobus.jp/bus/asosen/jikoku/

↓以下は2023/3/18ダイヤ改正前(訪問時)の話
さて、もう本当に私には理解不能なのですが、九州産交バスの阿蘇火口線の、豊肥本線下り方向との接続は、わざと嫌がらせをしているのではと勘ぐらずにはいられないほど、アホみたいに悪いです。仮にも観光地でこの悪さはひどい。
・朝:特急あそぼーい!別府行き 10:29着 → バスは10:10発(次 12:30発)
・夕:九州横断特急 大分行き 16:13発 ← バスは16:18着(前 15:38着)
特に夕は、宮地〜豊後竹田間の本数が少ないため、次の普通列車(19:53発)となり、大分着が17:57→22:12と4時間以上遅くなります。二次交通(笑)。地域活性ではなく地域不活性でもお狙いなんでしょうか?

なお、上りとは割とよく接続します。
・朝:九州横断特急 熊本行き 10:03着 → バスは10:10発
・夕:あそぼーい!熊本行き 17:14発 ← バスは16:18着

あと、高速バス?として九州横断バスがあり、熊本〜阿蘇〜別府を結んでいます。
コース状況/
危険箇所等
道の状況:ずっと雪あり。積雪は数cmとか。途中、硫黄臭い所あり。なぜか喉に来た(SO2?)。
登山ポスト:火口道路からの登山道入口にある
トイレ:阿蘇山上ターミナル
コインロッカー:阿蘇駅にある。数はそこまで多くない。超大型は特に少なかった記憶。観光案内所に手荷物預かりの張り紙があったようななかったような…。隣の道の駅阿蘇にもロッカーと預かり所がある模様。
その他周辺情報 温泉:行ってはいないが、阿蘇駅近くに「阿蘇坊中温泉夢の湯」なる施設がある
飲食店:阿蘇山上ターミナル(たこ焼き・焼き芋などの軽食)、阿蘇駅の御食事処坊中亭(定食)
熊本ではANAクラウンプラザホテルに泊まりました。比較的安かったので(8200円)。
2023年01月07日 07:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 7:23
熊本ではANAクラウンプラザホテルに泊まりました。比較的安かったので(8200円)。
駅に向かいます。
2023年01月07日 07:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 7:23
駅に向かいます。
ホテルの朝食バイキングは流石に高かったので、熊本駅周辺でモーニングを探したのですがなく、巡り巡って吉野家に…。
2023年01月07日 07:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 7:38
ホテルの朝食バイキングは流石に高かったので、熊本駅周辺でモーニングを探したのですがなく、巡り巡って吉野家に…。
豊肥本線でまず肥後大津まで行きます。電化非電化が変わるので系統が分離されているためです。
2023年01月07日 08:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 8:06
豊肥本線でまず肥後大津まで行きます。電化非電化が変わるので系統が分離されているためです。
肥後大津から乗り換えて阿蘇まで来ました。豊肥本線は電化区間も混んでいるし、肥後大津からは1両に押し込められるのでまた混雑しました(全員が座れる程度)。
2023年01月07日 09:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 9:47
肥後大津から乗り換えて阿蘇まで来ました。豊肥本線は電化区間も混んでいるし、肥後大津からは1両に押し込められるのでまた混雑しました(全員が座れる程度)。
阿蘇駅を降りると阿蘇山が見える…と思っていたんですが、なんだか雲行きが怪しいです。登れるのか不安が増します。
2023年01月07日 09:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 9:54
阿蘇駅を降りると阿蘇山が見える…と思っていたんですが、なんだか雲行きが怪しいです。登れるのか不安が増します。
阿蘇駅。
2023年01月07日 09:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 9:54
阿蘇駅。
阿蘇山上ターミナル行きのバスです。行列していました。体感、外国人旅行客が多かった(これは由布院も同じで、あと山でも感じた。韓国や香港・台湾に近いからだろうか?)。
2023年01月07日 10:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/7 10:08
阿蘇山上ターミナル行きのバスです。行列していました。体感、外国人旅行客が多かった(これは由布院も同じで、あと山でも感じた。韓国や香港・台湾に近いからだろうか?)。
随分登ってきました。
2023年01月07日 10:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 10:23
随分登ってきました。
雪が現れ始めました。
2023年01月07日 10:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 10:31
雪が現れ始めました。
車内はこんな感じで、まあまあの混雑といったところ
2023年01月07日 10:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 10:31
車内はこんな感じで、まあまあの混雑といったところ
草千里ヶ浜
2023年01月07日 10:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 10:33
草千里ヶ浜
阿蘇山上ターミナルでバスを乗り継ぎ、火口まで来ました。一面の雪です。火口は後でも見れるでしょうから(フラグ)まずは時間のかかるメインであるところの高岳に登ることにします
2023年01月07日 11:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 11:03
阿蘇山上ターミナルでバスを乗り継ぎ、火口まで来ました。一面の雪です。火口は後でも見れるでしょうから(フラグ)まずは時間のかかるメインであるところの高岳に登ることにします
地図によれば、こっち側には中岳の火口縁が見えるはずなんですが…何も見えない…。途中までの稜線は随分登っていないか?
2023年01月07日 11:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/7 11:03
地図によれば、こっち側には中岳の火口縁が見えるはずなんですが…何も見えない…。途中までの稜線は随分登っていないか?
登山口の入り口です。
2023年01月07日 11:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/7 11:15
登山口の入り口です。
砂千里ヶ浜。しかし一面雪なので砂なのかよく分からない、
2023年01月07日 11:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/7 11:15
砂千里ヶ浜。しかし一面雪なので砂なのかよく分からない、
中岳火口の方。火山なので雨?で模様がついています。
2023年01月07日 11:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 11:20
中岳火口の方。火山なので雨?で模様がついています。
そろそろ南岳への登りが始まります。
2023年01月07日 11:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 11:21
そろそろ南岳への登りが始まります。
うーん、なるほどね、なるほどなるほど…
2023年01月07日 11:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 11:21
うーん、なるほどね、なるほどなるほど…
あの真正面に見えている上の方の岩塊が南岳なんでしょうか。うわあ、結構登るなあ
2023年01月07日 11:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 11:25
あの真正面に見えている上の方の岩塊が南岳なんでしょうか。うわあ、結構登るなあ
一瞬だけ青空が見えました。
2023年01月07日 11:27撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 11:27
一瞬だけ青空が見えました。
登り始めて約30分。稜線に出たのか強風を浴びています。この前の朝日連峰よりもひどい風。煽られるほどではないが、多分10〜15m/sくらい。進退を考えあぐねているところ。
2023年01月07日 11:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 11:58
登り始めて約30分。稜線に出たのか強風を浴びています。この前の朝日連峰よりもひどい風。煽られるほどではないが、多分10〜15m/sくらい。進退を考えあぐねているところ。
道標も読めない。
2023年01月07日 12:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:04
道標も読めない。
少し進んだところ。途中で道が切れているが、その先も踏み跡があり、進むと南岳の小さな山頂標がある。
2023年01月07日 12:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:06
少し進んだところ。途中で道が切れているが、その先も踏み跡があり、進むと南岳の小さな山頂標がある。
一瞬だけ奇跡的に青空が広がりました。これが多分高岳。
2023年01月07日 12:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/7 12:17
一瞬だけ奇跡的に青空が広がりました。これが多分高岳。
で、こっちが中岳。
2023年01月07日 12:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:22
で、こっちが中岳。
中岳は分岐から少しだけ進んだところ。ちょうど人が立っています。
2023年01月07日 12:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:22
中岳は分岐から少しだけ進んだところ。ちょうど人が立っています。
歩いてきた方向…か?よく見ると火口側は崖に見える。幸い、風向的に煽られても火口側には落ちなさそうなのでよかった。
2023年01月07日 12:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:22
歩いてきた方向…か?よく見ると火口側は崖に見える。幸い、風向的に煽られても火口側には落ちなさそうなのでよかった。
時たまに下界が見えます。この山だけ白銀の世界で隔絶されているのが面白い。
2023年01月07日 12:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:22
時たまに下界が見えます。この山だけ白銀の世界で隔絶されているのが面白い。
月見小屋分岐。てことは山頂まで後少しですね。
2023年01月07日 12:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:30
月見小屋分岐。てことは山頂まで後少しですね。
ガスで何もわかりません
2023年01月07日 12:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:30
ガスで何もわかりません
何を撮ったのか…
2023年01月07日 12:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:34
何を撮ったのか…
山頂が見えてきました。もうすぐです
2023年01月07日 12:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:34
山頂が見えてきました。もうすぐです
一瞬ガスが抜けたときの写真。中岳方向かな。
2023年01月07日 12:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:34
一瞬ガスが抜けたときの写真。中岳方向かな。
つきました!ちょうど百名山50座目、阿蘇山。でも眺望ゼロなのでどんな山かもよくわからないという…。
2023年01月07日 12:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:38
つきました!ちょうど百名山50座目、阿蘇山。でも眺望ゼロなのでどんな山かもよくわからないという…。
三角点が雪に埋もれつつあります。
2023年01月07日 12:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:41
三角点が雪に埋もれつつあります。
2023年01月07日 12:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:41
後から見返してもいや全然わからないんですよね…
2023年01月07日 12:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:41
後から見返してもいや全然わからないんですよね…
高岳山頂はこんなところでした。
2023年01月07日 12:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:41
高岳山頂はこんなところでした。
おっ。
2023年01月07日 12:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:42
おっ。
少しガスが薄くなりました。
2023年01月07日 12:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:46
少しガスが薄くなりました。
中岳方向…なんだろうか。
2023年01月07日 12:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:46
中岳方向…なんだろうか。
中岳に向かって歩いています。多分。
2023年01月07日 12:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:49
中岳に向かって歩いています。多分。
これは…高岳を振り返ったんだろうか?
2023年01月07日 12:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:50
これは…高岳を振り返ったんだろうか?
中岳が見えてきました。
2023年01月07日 12:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:52
中岳が見えてきました。
中岳の山頂標です。
2023年01月07日 12:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:55
中岳の山頂標です。
中岳から火口の方を見る。看板が突っ立っているのが見えます。この道は仙酔峡ロープウェイの山頂(火口東駅)に続く道でした。
2023年01月07日 12:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:55
中岳から火口の方を見る。看板が突っ立っているのが見えます。この道は仙酔峡ロープウェイの山頂(火口東駅)に続く道でした。
中岳分岐です。
2023年01月07日 12:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:56
中岳分岐です。
風が強いせいなのか、ところどころ地面が露出しています。
2023年01月07日 12:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 12:58
風が強いせいなのか、ところどころ地面が露出しています。
強風が吹き付けるのであろうなと思わせる光景
2023年01月07日 13:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:02
強風が吹き付けるのであろうなと思わせる光景
ここも土の道。
2023年01月07日 13:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:02
ここも土の道。
こっちに進めばいいはずですが…何も見えない。
2023年01月07日 13:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:05
こっちに進めばいいはずですが…何も見えない。
せっかくなので南岳にも立ち寄ってみます。
2023年01月07日 13:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:09
せっかくなので南岳にも立ち寄ってみます。
山頂の岩場。硫黄のせいなのか、雪が黄色いです。
2023年01月07日 13:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:11
山頂の岩場。硫黄のせいなのか、雪が黄色いです。
南岳の山頂標。
2023年01月07日 13:10撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:10
南岳の山頂標。
下っていきます。
2023年01月07日 13:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:12
下っていきます。
木々も着氷し、そのまま株ごと氷雪に埋もれてしまいそうです。
2023年01月07日 13:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:13
木々も着氷し、そのまま株ごと氷雪に埋もれてしまいそうです。
あれこんなところを下るんだっけ?と思って撮った写真…だろうか?
2023年01月07日 13:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:14
あれこんなところを下るんだっけ?と思って撮った写真…だろうか?
ようやく出発地点が見えてきました。このあたりまで来ると風も弱くなり、安心できました。
2023年01月07日 13:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:24
ようやく出発地点が見えてきました。このあたりまで来ると風も弱くなり、安心できました。
特に何かで紹介されているわけではないですが、よく見るとどでかい崖があるので見に行ってみます。
2023年01月07日 13:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:34
特に何かで紹介されているわけではないですが、よく見るとどでかい崖があるので見に行ってみます。
おおう…。自然はこうも人間には到底及ばないスケールの物事を為す…。
2023年01月07日 13:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:35
おおう…。自然はこうも人間には到底及ばないスケールの物事を為す…。
火山荒原というらしいです。このあたりで道間違えました。なんか砂千里ヶ浜を一直線に横切るものだと思っていたんですよね…。
2023年01月07日 13:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:47
火山荒原というらしいです。このあたりで道間違えました。なんか砂千里ヶ浜を一直線に横切るものだと思っていたんですよね…。
火口バス停まで戻ってきました。これで特急に乗って大分にも行けそうです。安堵しました。
2023年01月07日 13:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:55
火口バス停まで戻ってきました。これで特急に乗って大分にも行けそうです。安堵しました。
火口。しかし何か様子がおかしい。よく見るとロープが張られていて火口に入れない。
2023年01月07日 13:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:57
火口。しかし何か様子がおかしい。よく見るとロープが張られていて火口に入れない。
言われてみると上空をひっきりなしにヘリが飛んでいるし、スタッフの人達は何かを掃除している。火山で掃除といえば火山灰である。火山灰を今掃除しているってことは…。
2023年01月07日 13:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:57
言われてみると上空をひっきりなしにヘリが飛んでいるし、スタッフの人達は何かを掃除している。火山で掃除といえば火山灰である。火山灰を今掃除しているってことは…。
行きは黄色だったランプが、赤に変わっていました。なるほど。あーあ。(なお30分くらい後に黄色に戻ったみたいです)
2023年01月07日 13:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:57
行きは黄色だったランプが、赤に変わっていました。なるほど。あーあ。(なお30分くらい後に黄色に戻ったみたいです)
観光客もこれでは手持ち無沙汰なのか、駐車場にどこに行くでもなく佇んでいます。
2023年01月07日 13:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:59
観光客もこれでは手持ち無沙汰なのか、駐車場にどこに行くでもなく佇んでいます。
ずっと手に持っていたヘルメットに、火山灰が付着していました。
2023年01月07日 13:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 13:59
ずっと手に持っていたヘルメットに、火山灰が付着していました。
どうにもなりません。下山しましょう。下山してバスターミナルでなにか美味しいものでも食べよう…。
2023年01月07日 14:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 14:02
どうにもなりません。下山しましょう。下山してバスターミナルでなにか美味しいものでも食べよう…。
意外と遠いという。
2023年01月07日 14:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 14:03
意外と遠いという。
避難壕なんでしょうけれど、どちらかというとトーチカに見える。
2023年01月07日 14:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 14:06
避難壕なんでしょうけれど、どちらかというとトーチカに見える。
料金所
2023年01月07日 14:10撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 14:10
料金所
下山してきました。しかしここのランプは黄色…どういうことなんだ。
2023年01月07日 14:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 14:14
下山してきました。しかしここのランプは黄色…どういうことなんだ。
阿蘇山上ターミナルです。
2023年01月07日 14:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 14:14
阿蘇山上ターミナルです。
たこ焼き食べました。熱々で美味しかった。
2023年01月07日 14:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 14:23
たこ焼き食べました。熱々で美味しかった。
たこ焼きでは満足できずに、火山灰ソフトクリームまで食べました。強欲だ。なお火山灰部分はごま味でした。
2023年01月07日 14:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
1/7 14:40
たこ焼きでは満足できずに、火山灰ソフトクリームまで食べました。強欲だ。なお火山灰部分はごま味でした。
B2エリアが規制解除されました。(バスターミナルで確認できるので、これを見てから火口に行ったほうがいい)
2023年01月07日 14:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 14:53
B2エリアが規制解除されました。(バスターミナルで確認できるので、これを見てから火口に行ったほうがいい)
まあ、そうですが…こうストレートに書くお土産屋さんは珍しい気がします。あと、そもそも、この施設はバスターミナルも兼ねていませんか?と個人的には思いました。
2023年01月07日 14:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 14:58
まあ、そうですが…こうストレートに書くお土産屋さんは珍しい気がします。あと、そもそも、この施設はバスターミナルも兼ねていませんか?と個人的には思いました。
バスが来たので乗ります。
2023年01月07日 15:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 15:01
バスが来たので乗ります。
こんなバス。
2023年01月07日 15:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 15:01
こんなバス。
草千里ヶ浜再び。
2023年01月07日 15:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 15:12
草千里ヶ浜再び。
阿蘇火山博物館
2023年01月07日 15:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 15:13
阿蘇火山博物館
往生岳かな。
2023年01月07日 15:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 15:20
往生岳かな。
杵島岳かな。
2023年01月07日 15:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 15:20
杵島岳かな。
高岳か。朝よりは見えるようになったと思いますが、うーん、まだ完全には見えないですね…。
2023年01月07日 15:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 15:24
高岳か。朝よりは見えるようになったと思いますが、うーん、まだ完全には見えないですね…。
阿蘇駅に帰ってきて、駅前からの長め。
2023年01月07日 16:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:02
阿蘇駅に帰ってきて、駅前からの長め。
駅舎併設のお食事亭でご飯を食べることにしました。
2023年01月07日 16:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:02
駅舎併設のお食事亭でご飯を食べることにしました。
ハヤシライス。ちょっと味が薄くてお米が水っぽかったかな…。
2023年01月07日 15:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 15:46
ハヤシライス。ちょっと味が薄くてお米が水っぽかったかな…。
道の駅も駅のすぐ近くにあります。
2023年01月07日 16:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:02
道の駅も駅のすぐ近くにあります。
阿蘇駅のコインロッカー。超特大は2つ。
2023年01月07日 16:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:02
阿蘇駅のコインロッカー。超特大は2つ。
阿蘇駅改札。
2023年01月07日 16:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:03
阿蘇駅改札。
九州横断特急が来ました。
2023年01月07日 16:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:13
九州横断特急が来ました。
AROUND THE KYUSYUとのことで、各県の名前が書かれていますが…。この列車、鹿児島とか行かないのになあ…。
2023年01月07日 16:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:13
AROUND THE KYUSYUとのことで、各県の名前が書かれていますが…。この列車、鹿児島とか行かないのになあ…。
宮地
2023年01月07日 16:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:18
宮地
車内から見えた根子岳。妙義に劣らないくらいの凹凸です。このような山が九州にもあったんですね。
2023年01月07日 16:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:22
車内から見えた根子岳。妙義に劣らないくらいの凹凸です。このような山が九州にもあったんですね。
自由席。空いており快適だった。
2023年01月07日 16:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:22
自由席。空いており快適だった。
宮地から大分に向けて、線路は大きく南に円を描きつつ、外輪山を登っていきます。阿蘇カルデラ内の展望
2023年01月07日 16:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:26
宮地から大分に向けて、線路は大きく南に円を描きつつ、外輪山を登っていきます。阿蘇カルデラ内の展望
外輪山を抜けると、なだらかな火砕流台地をひたすら下っていきます。列車の本数が少ない区間で、人家もまばらといった感じでした。
2023年01月07日 16:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:31
外輪山を抜けると、なだらかな火砕流台地をひたすら下っていきます。列車の本数が少ない区間で、人家もまばらといった感じでした。
2023年01月07日 16:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 16:32
大分に着きました。
2023年01月07日 18:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 18:07
大分に着きました。
まだイルミネーションしています。青いなあ
2023年01月07日 18:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 18:07
まだイルミネーションしています。青いなあ
駅前。こうしてみると大分って駅前はなかなか大都会に感じます。
2023年01月07日 18:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 18:07
駅前。こうしてみると大分って駅前はなかなか大都会に感じます。
駅ビルの豊後茶屋でとり天定食を食べました。駅ビルのレストランは夜でも定食系があって旅行者の味方ですね…。しかし、L.O.21:00であるのに対しアルコールだけは20:30がL.O.で、なぜそこに差をつけるのか、これがわからない。
2023年01月07日 21:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 21:07
駅ビルの豊後茶屋でとり天定食を食べました。駅ビルのレストランは夜でも定食系があって旅行者の味方ですね…。しかし、L.O.21:00であるのに対しアルコールだけは20:30がL.O.で、なぜそこに差をつけるのか、これがわからない。
大分駅にはなんとコープおおいた(スーパー)が入っています。しかもかなり広いです。かぼす果汁を手軽に入手できます。
2023年01月07日 21:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 21:41
大分駅にはなんとコープおおいた(スーパー)が入っています。しかもかなり広いです。かぼす果汁を手軽に入手できます。
お魚コーナーに行ったら、基本は長崎の魚でしたが(おさかな天国長崎め…)、ブリ(関)と太刀魚(国東)は大分産でした。太刀魚ってこんな銀に光るものなんですね。焼き魚でしか食べたことがなかった…。
2023年01月07日 21:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 21:35
お魚コーナーに行ったら、基本は長崎の魚でしたが(おさかな天国長崎め…)、ブリ(関)と太刀魚(国東)は大分産でした。太刀魚ってこんな銀に光るものなんですね。焼き魚でしか食べたことがなかった…。
太刀魚の刺身というのが売れ残っていたので、それは勿体ないと買ってしまいました。ついでに地ビールも。ホテルで軽い晩酌。
2023年01月07日 21:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 21:55
太刀魚の刺身というのが売れ残っていたので、それは勿体ないと買ってしまいました。ついでに地ビールも。ホテルで軽い晩酌。
こんなのも売っていたので、いや、こんな顔されたら買ってしまう…。なお、意外と甘かったです。甘さの中にかぼす果汁を感じる…。
2023年01月07日 21:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1/7 21:56
こんなのも売っていたので、いや、こんな顔されたら買ってしまう…。なお、意外と甘かったです。甘さの中にかぼす果汁を感じる…。

装備

備考 雪山装備:軽アイゼン(4本歯)、手袋。
服装:(下)タイツ+ズボン+雨具兼ウインドブレーカー(上)肌着+Tシャツ+ダウンジャケット+雨具兼ウインドブレーカー

感想

九州登山 この日は阿蘇に行きました。

懸念事項として、基本的には天気に恵まれていたのですが、この日だけ天候がかなり悪い予報で、特に風が強い(てんきとくらすでは15〜18m/s)ため、登れるのかそもそも不安でした。

とりあえずバスで行ってみて、まず山がガスで覆われていることに頭を抱え、南岳の登りで徐々に風が吹き付けてくるようになり、一時は下山も考えました(実際、2パーティーが途中で下山したと思う)。が、天候がこれ以上悪化はしないであろうこと、ホワイトアウトというわけでもないことから、進めるところまで行こうと思い、進んでみると、まあなんとか進める。で、時たまに人ともすれ違う。ので、進んでいるうちに高岳まで到達できました。

とはいえ風が強すぎておちおち休憩していられず、急いで引き返し下山。その甲斐あってか、1本前のバスに乗れ、特急でその日の夜早くに大分に着くことができました。

ただ、火口見学ができなかった点が心残りであるほか、そもそもガスで何も見えないし雪で地表がどの様になっているかも分からず、正直雪の阿蘇山を体験したいのでない限り、春〜秋に来たほうが良かったのではと思います。せめて火口縁の急峻さ位は見たかった。

写真を見てもわかると思いますが、正直何がどうなっているのかさっぱり。これでも比較的ガスが薄い時に写真を撮っていたので、実際はもっとこう霧に包まれた感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら