ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5084318
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

深南部 鶏冠山敗退

2023年01月07日(土) 〜 2023年01月09日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
23.9km
登り
1,590m
下り
1,578m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅遠山郷 かぐらの湯は臨時休業でした。
コース状況/
危険箇所等
あまり踏まれてないようでした。
初日、道すがらの城跡を手当たり次第に見物。福与城
2
初日、道すがらの城跡を手当たり次第に見物。福与城
福与城ゆえに福助なのか
福与城ゆえに福助なのか
広大な面積の城で、大軍勢の駐屯地にピッタリの構造。
2
広大な面積の城で、大軍勢の駐屯地にピッタリの構造。
台地の田切り地形を上手く利用、谷筋を侵入する敵に対して多方向から攻撃できる。
3
台地の田切り地形を上手く利用、谷筋を侵入する敵に対して多方向から攻撃できる。
春日城。公園となっておりますが、こちらも広い面積の城。面積だけなら小諸城並みに見えます。
春日城。公園となっておりますが、こちらも広い面積の城。面積だけなら小諸城並みに見えます。
小出城。こちらは畑地の中にひっそりとしていました。
1
小出城。こちらは畑地の中にひっそりとしていました。
尾根先の二重堀切が見事。
尾根先の二重堀切が見事。
解説。子孫の小出氏に甚左衛門さんがおったとな。
1
解説。子孫の小出氏に甚左衛門さんがおったとな。
大河原城。悲話の伝わる古城。風が冷たかった。
大河原城。悲話の伝わる古城。風が冷たかった。
大鹿村の奥、河川の断崖に面した古城址と呼ぶにふさわしい立地でした。
1
大鹿村の奥、河川の断崖に面した古城址と呼ぶにふさわしい立地でした。
寄り道。
寄り道しまくって、、
2
寄り道しまくって、、
道の駅遠山郷に着いたのはだいぶ遅い時間帯。
道の駅遠山郷に着いたのはだいぶ遅い時間帯。
お泊りにします。晩飯はジビエカレー。翌朝は-4℃の中早朝出発。
3
お泊りにします。晩飯はジビエカレー。翌朝は-4℃の中早朝出発。
大島バス停にはトイレ施設が有りますが、、
大島バス停にはトイレ施設が有りますが、、
冬季閉鎖中です。
冬季閉鎖中です。
コロナ禍の長いマスク生活で、皆さんも鼻が寒がりになっていませんか?
7
コロナ禍の長いマスク生活で、皆さんも鼻が寒がりになっていませんか?
池口橋のたもとから、池口川沿いに進んでみる。
池口橋のたもとから、池口川沿いに進んでみる。
紛らわしいテープ印に騙されてさんざんに迷ってしまいました。
紛らわしいテープ印に騙されてさんざんに迷ってしまいました。
池口集落まで改めて登って、地元の方に道を教えてもらい、車道を進みました。
池口集落まで改めて登って、地元の方に道を教えてもらい、車道を進みました。
車道終点に家が二軒、もうお住まいではないとの事。右下へ進んで、、
車道終点に家が二軒、もうお住まいではないとの事。右下へ進んで、、
そのまま庭先を突っ切ると、、
そのまま庭先を突っ切ると、、
畑地や住居の仕切り跡に出ます。
畑地や住居の仕切り跡に出ます。
その奥に、
川への降り口が有りました。
川への降り口が有りました。
ふたつの堰堤を、、
ふたつの堰堤を、、
パイプ階段で越えます。
パイプ階段で越えます。
越えた先の広い河原に面した小尾根がシャクナゲ沢登山口。
越えた先の広い河原に面した小尾根がシャクナゲ沢登山口。
気になる石
シャクナゲ沢登山口。足場の良くない小尾根の急登です。足元に注意してください。渡渉するときに、川原石の表面が凍ってつんつるてん。
シャクナゲ沢登山口。足場の良くない小尾根の急登です。足元に注意してください。渡渉するときに、川原石の表面が凍ってつんつるてん。
かなり登ってから沢を渡ると、道が良くなります。
かなり登ってから沢を渡ると、道が良くなります。
クマちゃんも歩いているみたいです。栗が多い尾根です。
2
クマちゃんも歩いているみたいです。栗が多い尾根です。
主尾根に登りついたところ。この時間では、鶏冠山往復には遅いので、残念ながらここまでとします。シャクナゲ沢登山口に戻ると、急な道を登山靴で降りる事になるので、主尾根を下山してみる事にします。
主尾根に登りついたところ。この時間では、鶏冠山往復には遅いので、残念ながらここまでとします。シャクナゲ沢登山口に戻ると、急な道を登山靴で降りる事になるので、主尾根を下山してみる事にします。
主尾根からシャクナゲ沢コースの分岐点の様子。
主尾根からシャクナゲ沢コースの分岐点の様子。
小さな看板が有ります、雪で埋まると解りにくそうな地形でした。皆さんGPSなどで世話無いんでしょうか。
小さな看板が有ります、雪で埋まると解りにくそうな地形でした。皆さんGPSなどで世話無いんでしょうか。
ちょっとした高点の標石の辺りで昼食にしました。
ちょっとした高点の標石の辺りで昼食にしました。
古い装備ですが頼りになります。チタンではなくてアルミのクッカー。
2
古い装備ですが頼りになります。チタンではなくてアルミのクッカー。
とコレ。冬山でもガスコンロを安心して使用できる仕掛け。炎の熱をカートリッジに伝えます。ボンベというと古い言い方になりそうな。。
4
とコレ。冬山でもガスコンロを安心して使用できる仕掛け。炎の熱をカートリッジに伝えます。ボンベというと古い言い方になりそうな。。
プリムス社製。マグネットでボンベにくっ付きます。最近お店では見ませんけど、カートリッジの低温性能が上がったんでしょうか。
3
プリムス社製。マグネットでボンベにくっ付きます。最近お店では見ませんけど、カートリッジの低温性能が上がったんでしょうか。
折りたたんで携行できます。さて下山。
1
折りたたんで携行できます。さて下山。
主尾根で快適に下山できると思ったのは、甘い考えでした。あまり踏まれておらず、二重山稜のような小尾根の分岐がけっこう有り、歩きにくい下山でした。今日は登山靴で来たもんで、地下足袋男は難渋いたします。害獣除けネットに何度も足を取られて鹿並みの人生。
1
主尾根で快適に下山できると思ったのは、甘い考えでした。あまり踏まれておらず、二重山稜のような小尾根の分岐がけっこう有り、歩きにくい下山でした。今日は登山靴で来たもんで、地下足袋男は難渋いたします。害獣除けネットに何度も足を取られて鹿並みの人生。
でも境界杭が要所に続くので、道しるべに役立ちます。
でも境界杭が要所に続くので、道しるべに役立ちます。
三角点ほど現在地の確認に役立つものはありません。これが無かった昔の山は大変でしたでしょう。
1
三角点ほど現在地の確認に役立つものはありません。これが無かった昔の山は大変でしたでしょう。
青薙1441mの三角点でした。
1
青薙1441mの三角点でした。
なかなかに
面白い陥没地形などありました。
1
面白い陥没地形などありました。
高度1010mの三角点。主尾根の末端のピークまで来ましたが、良い道を発見できません。
高度1010mの三角点。主尾根の末端のピークまで来ましたが、良い道を発見できません。
仕方なく地形図952m表記のある辺りから、林道を使って、ようやくに下山開始。もう夕方ですがな。
仕方なく地形図952m表記のある辺りから、林道を使って、ようやくに下山開始。もう夕方ですがな。
作業用の林道にありがちな、網の目のような枝分かれが有りましたが、ちょうど去年ジムニーで突っ込んで下見をしていたもんで、あまり迷わずに歩けました。
作業用の林道にありがちな、網の目のような枝分かれが有りましたが、ちょうど去年ジムニーで突っ込んで下見をしていたもんで、あまり迷わずに歩けました。
道の駅遠山郷に帰り着いたのは日が暮れる寸前。
1
道の駅遠山郷に帰り着いたのは日が暮れる寸前。
さらば遠山イルミ。この日は浜松に投宿しました。
1
さらば遠山イルミ。この日は浜松に投宿しました。
最終日、天竜区佐久間町大井に鍛冶屋さんを訪ねる。
3
最終日、天竜区佐久間町大井に鍛冶屋さんを訪ねる。
帰りしなに、数十年ぶりに諏訪原城を見物。
2023年01月09日 14:56撮影 by  SHG05, SHARP
1/9 14:56
帰りしなに、数十年ぶりに諏訪原城を見物。
発掘と復元展示、樹木を伐採して格段に見やすくなっていました。
2023年01月09日 15:03撮影 by  SHG05, SHARP
1/9 15:03
発掘と復元展示、樹木を伐採して格段に見やすくなっていました。
歴史ファン必見の遺構が目白押し。最近の歴史ブームとお城ブームのおかげで、日本各地で城郭整備の機運が高まっていて、ありがたやありがたや。
2023年01月09日 15:03撮影 by  SHG05, SHARP
1
1/9 15:03
歴史ファン必見の遺構が目白押し。最近の歴史ブームとお城ブームのおかげで、日本各地で城郭整備の機運が高まっていて、ありがたやありがたや。
発掘調査の結果、徳川方の接収後に大改修が行われたことが判明。堀の拡充とそれに伴う土塁のかさ上げ。門の増設など近代化が進められたようです。最終期に虎口前に、直線的な出丸が付設されたのが興味深い。豊臣大阪城でも、大手前に増設された郭が有ったことが、大阪府警の新庁舎の建設工事で発掘されて判明。あーだこーだうだうだ以下自粛。
1
発掘調査の結果、徳川方の接収後に大改修が行われたことが判明。堀の拡充とそれに伴う土塁のかさ上げ。門の増設など近代化が進められたようです。最終期に虎口前に、直線的な出丸が付設されたのが興味深い。豊臣大阪城でも、大手前に増設された郭が有ったことが、大阪府警の新庁舎の建設工事で発掘されて判明。あーだこーだうだうだ以下自粛。
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴
共同装備
エンジン

感想

テント泊の重荷に膝が耐えられそうもないので、日帰り装備で臨みましたが、結果は失敗でした。

次回は地下足袋で再チャレンジします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら