記録ID: 5091432
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2023年01月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴時々曇り少し雨 |
アクセス |
利用交通機関
スタート 西部秩父線芦ヶ久保駅
電車、
バス
ゴール イーグルバス皆谷バス停→八高線小川町駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道は比較的整備されていて、道幅もそこそこあり標識も分かり易い印象を受けました。ただ下りの急な個所に落葉が敷き詰められているかのような場所が2か所ほどあり要注意です。 |
---|---|
その他周辺情報 | ゴールのバス停近くにコーラの自販機がありおいしくいただきました。ゴールにあるのは有り難いですね。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by エヌうえ
埼玉県の山71座巡り第3弾。今回4座をクリア、計25座制覇。ゴールは遥か彼方ですが少しずつこなして年内半分達成を今年の目標とします。
心配された雨に少し見舞われましたが全般的には晴れの穏やかな天候に恵まれた低山ハイキング(304m(スタート)→960m(最高地点)→229m(ゴール))でした。低山とは言え眺望も素晴らしく、そこそこの急登あり、落ち葉の積もった急な下りありと結構楽しめましたし、10cmはあろうかという霜柱がそこかしこにあり、踏んだ時のミニ落とし穴感がたまりませんでした。
〆はお決まりの飯能えびす屋で反省会。ただの手羽先をおいしくいただきました。
心配された雨に少し見舞われましたが全般的には晴れの穏やかな天候に恵まれた低山ハイキング(304m(スタート)→960m(最高地点)→229m(ゴール))でした。低山とは言え眺望も素晴らしく、そこそこの急登あり、落ち葉の積もった急な下りありと結構楽しめましたし、10cmはあろうかという霜柱がそこかしこにあり、踏んだ時のミニ落とし穴感がたまりませんでした。
〆はお決まりの飯能えびす屋で反省会。ただの手羽先をおいしくいただきました。
感想/記録
by d5170610
天気予報がくるくる変わる中,朝の芦ヶ久保駅では青空も見えるスタート。日向山では武甲山をま近に見れました。次の丸山の眺望は素晴らしく、しかも立派な展望台に無料の双眼鏡が4機も設置されており、びっくり。ここでコーヒータイムとしました。次の堂平山は広々とした整備された山頂で眺望も素晴らしく。ここでランチとしましたが、ランチ始めたらボツリポツリと雨が,お湯を沸かしている間にだんだん強くなり、カップヌードルにお湯を入れてから天文台の下に移動。ランチを終えてレインウエアを着て歩き始めると雨は止み。笠山峠でレインウエアは脱ぎました。笠山からの眺望は、どんどん天気が回復して遠くの冠雪した山々に陽が差して綺麗に見えました。
天気予報より天候は悪化したものの山行にはそれほど影響なく、眺望も楽しめて、満足のハイキングでした。
天気予報より天候は悪化したものの山行にはそれほど影響なく、眺望も楽しめて、満足のハイキングでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する