記録ID: 5091678
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
達沢山(山梨百名山)京戸山(甲斐百山)茶臼山(甲斐百山)
2023年01月14日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:26
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,604m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:19
距離 17.1km
登り 1,604m
下り 1,606m
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道脇に駐車スペース。 3台は停められる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
逹沢山林道登山口〜京戸山 逹沢山林道の終点までは舗装林道 その先はしっかり優しさ溢れる登山道 京戸山〜茶臼山 登山道ではある。しかしながら歩く人がほとんどいないのか踏み跡少なく薄め。 ま、肉体的危険度は低いし、ピンテもたまにある(林業目印は沢山ある)しGPS等さえあれば道迷いは少なそう。 林道京戸山線は死んでる林道なので、ほぼ登山道的な感じ。 故に、登山道としてはめちゃくちゃ歩きやすい。 |
写真
逹沢山はスタート地点から半分以上舗装林道を歩く。
その後も登山道とは言え優しさ溢れる植林帯を緩々と登り、あっという間に逹沢山分岐点に着く。
てか、この辺りで物凄い落石の音にビビる。
逹沢山は左手。ナツトウ箱山京戸山は右手。
ま、両方とも行く。
その後も登山道とは言え優しさ溢れる植林帯を緩々と登り、あっという間に逹沢山分岐点に着く。
てか、この辺りで物凄い落石の音にビビる。
逹沢山は左手。ナツトウ箱山京戸山は右手。
ま、両方とも行く。
京戸山山頂部到着。
ナツトウ箱山から京戸山山頂まではすぐ近く。
で、本日の目標は達成したのだが、すぐ着く故に少し物足りない。
なので、以前に伸ばした京戸山登山口まで足跡を繋げに行こうと欲張ったのが運の尽き。
ナツトウ箱山から京戸山山頂まではすぐ近く。
で、本日の目標は達成したのだが、すぐ着く故に少し物足りない。
なので、以前に伸ばした京戸山登山口まで足跡を繋げに行こうと欲張ったのが運の尽き。
京戸山登山口。。。
そう、登山口まで降りてしまった。
しかも、逹沢山とは違い踏み跡もほとんどないし、そこそこ急な下り。
これ登らないと帰れないわけで。。。
てか、冷静に考えると、登山口まで下りるって事はそう言う事だなと今更ながら気がつく。
そう、登山口まで降りてしまった。
しかも、逹沢山とは違い踏み跡もほとんどないし、そこそこ急な下り。
これ登らないと帰れないわけで。。。
てか、冷静に考えると、登山口まで下りるって事はそう言う事だなと今更ながら気がつく。
帰りは大沢山と二本松山の山頂部はトラバースしてサボる。さらに、二本松山の登山口手前で林道に降りる。
以前はちゃんとみんなの足あと通りに山頂まで登り直したりしてたのに。
最近は平気で足あとから外れるわ、躊躇なく林道使うわで。
はい、手抜きです。
以前はちゃんとみんなの足あと通りに山頂まで登り直したりしてたのに。
最近は平気で足あとから外れるわ、躊躇なく林道使うわで。
はい、手抜きです。
行きは山頂直下から尾根筋沿いに降りたけど、帰りはちゃんと登山道を登ってきたので標識のある峠に出た。
踏み跡はほとんど無いけど登山道はある。
そして、ここまで来ればあとはほとんど下りの下山道。
今回の相棒を麓の山の神さんに奉納してお終いです。
踏み跡はほとんど無いけど登山道はある。
そして、ここまで来ればあとはほとんど下りの下山道。
今回の相棒を麓の山の神さんに奉納してお終いです。
感想
山梨百名山の逹沢山と甲斐百山の京戸山へ。
逹沢山は以前から良いルートが無いか考えていましたがなかなか良さそうなルートが無いので、とりあえずメジャーなルートで近くにある甲斐百山の京戸山もまとめて登ろうかと。
実際に登ってみると思っていた通りあっさりだったので以前歩いた足跡を繋ぎに京戸山登山口までと欲張ったのが運の尽き。
更にはわざわざ降りたのだから近くの甲斐百山、茶臼山まで行ってみようなどと強欲スキルが発動した結果、一度ほぼ下山してもう一度同じ山を登り直すという何ともスパルタな行程になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する