記録ID: 5100629
全員に公開
ハイキング
四国
香川本島縦走フル周回
2023年01月18日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 665m
- 下り
- 664m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
児島観光港から小さな旅客船🚢が一日4便 6時25分に乗船 一番と最終便は切符を船内で購入 2月28日まで乗船只今無料キャンペーン。 丸亀市から嬉しいお年玉頂きました。 詳しくは写真のチラシをご覧ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初のピークの取り付きは、竹が倒れてわかりにくいです。 高無防山ピーク手前は踏み跡が、隠れたシダの藪漕ぎになります。 赤いリボン🎀が所々ありなんとか目標になります。 下りはほぼ道はありません。 全て藪漕ぎになります。 島山では藪漕ぎ結構してきましたが、今回は薮潜りの箇所も沢山あります。 GPSは必携です。 この山はピストンの方が良いと思います。 当然、眺望はありません。 八幡山は整備され眺望も良いです。 島の周回は島独特の岬に向かうアップダウンはありますが、眺望良く飽きません。 |
その他周辺情報 | 笠島集落は重要伝統的建造物群保存地区になっており非常にクオリティの高い保存が行われており見所充分です。 塩飽勤番所跡は入場料200円 咸臨丸の資料や幕府からの朱印状が見所です。 小さい島ですが塩飽水軍で栄え神社仏閣の数が非常に多いです。 立派なお屋敷の廃屋や神社仏閣の廃社、廃寺が目立ち栄枯盛衰を感じます。 |
写真
感想
今年初めての山は何処にしようか。
散々迷った挙句、そうだ島山に行こう。仕事終わって児島観光港へ
駐車場で車中泊
いざ本島。縦走のルートは他の方のを参考にして笠島集落に下山、重伝健を見学。
島の周回は、ロード君持って行くか。
レンタサイクルも充実しているらしい。
アシスト自転車は反則でしょ😄
ママチャリの方が負荷あって良いかもなどと思ってましたが、一周14km歩きましょう😅
自転車だと考える前に通り過ぎてしまうまた見失うなんて事ありますよね
歩くと興味ある物に反応しやすくなります。
縦走は高無防山の登山道ちょっと刈って整備して頂くと島山ハンターの方には喜ばれると思います。
頂上に眺望無くても途中さえ良ければ癒されます。
無理やりの縦走でしたが祝島の藪漕ぎよりもハードである面面白かったです。
猪が島中掘り起こしていますが、藪漕ぎで堀跡見るとほっとしたりして。
瀬戸内の島々は獣害に悩まされています。
本土と変わりないですね
歴史ある裕福な島で見所満載です。
滞在時間10時間余り有りましたが、ちょっと時間を持て余してしまいました。
もっと縦走コース緻密に調べて全ピークハントするのも良かったかも知れません。
藪漕ぎは必須条件ですが。
全島フル周回するには良い季節だったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメありがとうございます。
登山の部は、倉橋島の火山のような絶景は期待半分でしたが、瀬戸大橋を中心に良い眺望が見られました。
高無坊山はかつて信仰の山としてあったかも知れませんが藪漕ぎマニアにはたまらないルートだと思います。
突然現れる祠は裏にしか出れない藪ですから
縦走を楽しんで余りあるので、ロードバイクなんぞ使うのは勿体無いと思いました。
小さな島でこれ程まで濃密な歴史を抱えている島はありませんね
お土産屋さん一つ無くて、食事出来るお店全て閉まってました。
希望の島のタコ焼き屋さんも一周回ったら閉めておられるし、おにぎり🍙買って行かなかったら餓死してました。
冬場は観光客少ないようですが縦走周回するにはベストシーズン。
皆さん渡航費無料のうちに本島にいらして下さい。
楽しみ方は貴方次第です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する