ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5102611
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山 鞍部登山道を歩きやすく…

2023年01月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:06
距離
5.3km
登り
431m
下り
420m

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:04
合計
3:06
距離 5.3km 登り 431m 下り 435m
9:36
39
10:15
10:19
2
10:21
108
12:09
32
12:41
1
12:42
ゴール地点
愛鷹山元旦祭にて鞍部登山道の問題ヵ所を考えていましたが、1番の問題は枯れ沢渡りの橋の老朽化です。
迂回路を作ってくださった方があり、そちらは安全ですが橋はいつ落ちるかわかりません。
また下山ではそのまま沢を降りてしまうので何らかの対策が必要です。
これについては工事となり、市や業者にやってもらうしかないでしょう。
今日は炭焼き広場の先の崩壊斜面を歩きやすく出来ないか?の検証のつもりでしたが、REMさんが平日にもかかわらず手伝って頂き、あっさりと倒木の移動が出来ました。
REM さんありがとうございました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水神社P.に駐車。09:30に先行車2台。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないが、泥濘状態のひどいところ有り。本日検証
大正13年馬頭観音尾根を登ります(ここでは天気よく気持ちいいP
)
2023年01月19日 09:44撮影 by  SC-53C, samsung
1/19 9:44
大正13年馬頭観音尾根を登ります(ここでは天気よく気持ちいいP
)
30分台で到着したのでやはり林道経由より速い。P
2023年01月19日 10:13撮影 by  SC-53C, samsung
1/19 10:13
30分台で到着したのでやはり林道経由より速い。P
このあたりに堰止めがあった方がいいと思うが、傾斜は緩やかでしたのでとりたて急ぐ整備はないかな。P
2023年01月19日 10:36撮影 by  SC-53C, samsung
1/19 10:36
このあたりに堰止めがあった方がいいと思うが、傾斜は緩やかでしたのでとりたて急ぐ整備はないかな。P
炭焼き広場到着。曇ってきました。P
2023年01月19日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
1/19 10:44
炭焼き広場到着。曇ってきました。P
ここが今日の重要ポイント、この木何の木気になる木♪
飛び出した木がジャマなんですけど…P
2023年01月19日 10:50撮影 by  SC-53C, samsung
1/19 10:50
ここが今日の重要ポイント、この木何の木気になる木♪
飛び出した木がジャマなんですけど…P
この辺が少し歩きにくいかな?(R
REM
さんありがとう!
木が枯れていたので2人で押したら倒せました(爆)ここ難所でしたが安全に通れるようになりました。P
2023年01月19日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/19 10:50
この辺が少し歩きにくいかな?(R
REM
さんありがとう!
木が枯れていたので2人で押したら倒せました(爆)ここ難所でしたが安全に通れるようになりました。P
お疲れさまでした。P
2023年01月19日 11:53撮影 by  EX-ZR60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:53
お疲れさまでした。P
その他、鞍部登山道の危険ヵ所を話し合いました。
2023年01月19日 12:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/19 12:11
その他、鞍部登山道の危険ヵ所を話し合いました。

感想

今日はpixusさんに誘われて、愛鷹山の登山道を少し手直し。
倒木を除けたりしました。
元旦にいただいた愛鷹神社のお守りとおみくじのお礼です。足りないと思いますが…。
pixusさん、しばらくはヒマそうなのでまた誘ってくださいね。

愛鷹山への鞍部正規ルートは愛鷹山初心者にとっても比較的安全なルートです。しかし、急斜面の赤土部分は滑りやすく下山時のケガが心配です。また高橋川源流部の渡り橋は年月が経っており劣化で崩壊の危険もあります。常に安全な管理が必要だと感じ本日わずかではありますが急斜面の保守をREMさんとおこなってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

pixusさん、REM15さんお疲れさまでした。
今回の場所も問題ですが、マジやばいのがコル下泥濘区間とあの木橋ですよね。

いくらロープを付けたとしても、コル下泥濘区間は急登ですのでメチャ滑ります。道を付け替えたいですよね。でも付け替えた場所もそのうちダメになるんでしょうね…なんたって沢の源頭部ですから!

あの木橋はアルミの足場板にでも変えますか?有志でお金を出して交換しましょうよ。コル道は未だ正規登山道とは認められていないようです。地理院の地図にもルートとして記載されていません。行政も動かないような気がします。安全の為だから勝手に替えても怒られないでしょう。

最後に現在のコル道や柳沢ルートよりも、平沼ルートの方が綺麗です。そりゃぁ使う人が少ないから荒れませんよね。イヤらしいのは林道本線下くらいですよ。柳沢と合流したしめなわから山頂区間も、誰かが上手に巻道をつけてくれたので歩きやすくなりました。
2023/1/19 22:02
Max05さん須津、平沼、長泉、須山とよく整備されてますね。
鞍部は確かに沢を詰めていますから厳しいですね。
手すり付きアルミ橋はいいねぇ、ぜひお願いします。
2023/1/20 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら