記録ID: 5102846
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
青梅丘陵 〜高齢者介護経験者のわかる話:認知症予防と山歩き〜
2023年01月19日(木) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:40
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 150m
- 下り
- 139m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・歩行ペースと休憩を慎重に意識する。 ・高齢者にとってはわずかな足場の悪さも転倒に繋がるのでこまめに指示する。 ・ツキノワグマ出没情報多数。クマスプレー常備。 ※低血糖症予防の多糖ドリンクまたは、菓子を装備。 |
その他周辺情報 | トイレ:矢倉台 |
写真
装備
個人装備 |
アウターウェア(1)
フリース(1)
タオル(2)
行動食
飲料(2)
保険証(1)
携帯電話(1)
GPS(1)
|
---|
感想
母(75)が少々、加齢による物忘れが出てきた。
認知症認定とまではまだ相当、時間のある話ですが、この時期から手を打っとくといいのが、父の介護経験でよく分かったばかり。
物忘れが出始める前に、短気イライラと強情ぱりが出ますね。両親とも現れました。
それから程なく物忘れが顕著になり出す。調べると多くの人がそうらしい。
で、対策ですが、やっぱり、まず、
【歩くこと】
脳も身体の一部なんですよね。当たり前ですが。
身体を程よく鍛えることは脳も活性化するらしい。
本当に効果が分かりやすいです。
次は
【食事】
青魚(サバやブリ、アジ、サンマ)のDHAやEPAはやっぱり脳に効果があるようです。
カレーもイイです。どの香辛料が効いているのか分かりませんが…。
コーヒー・緑茶の抗菌作用も脳に良いらしい。
赤ワインのポリフェノールも良い。
歩行と食事だけでも父は効果がてき面に出てきました。
できれば、
【頭の体操】
クイズやパズル、いろいろ父に施してみましたが、父の場合は“興味のある話”をして会話するのがどうやら最も脳が活性化するように思います。
父より10歳下の母にも始めました。
とにかく早い方がイイ。
認知症は"進行を遅らせる”のが常識だと思ってましたが、実は“回復する”人も多くいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する