次男も楽しめた筑波山(つつじヶ丘〜(迎場・白雲橋コース)〜女体山山頂〜(おたつ石コース)〜つつじヶ丘)


- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 569m
- 下り
- 699m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:35
迎場コース
8:00 酒迎場分岐点 8:10
白雲橋コース
9:40 弁慶茶屋跡 (おにぎり休憩) 10:00
10:45 女体山山頂
10:55 女体山展望台(昼休み) 11:55
13:05 弁慶茶屋跡 (15分休憩) 13:20
おたつ石コース
13:50 つつじヶ丘駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
つつじヶ丘駐車場 9時から10分〜2時間まで400円(以降1時間毎に100円増し) |
コース状況/ 危険箇所等 |
白雲橋コース、おたつ石コースは岩場が多く、小さな子供(未就学児まで)は体全体を使って登り降りが必要。 迎場コースは足慣らしにオススメですし、早朝なら静かに散策できます。 |
写真
感想
こともあろうに、この3連休の2日前から私が発熱してダウン ヽ(´o`;日曜日に復活しましたが病み上がりだったのでホームエリアの筑波山に行きました。今年2回目です。私達はよく、つつじヶ丘駐車場に停めて筑波山神社の方へ下りてから山頂を目指すルートをとっています。つつじヶ丘から筑波山神社へ下りる迎え場コースの途中に白雲橋コースというのがあり、そこへはまだ行ったことがなかったので、今回はそこから上がって行きました。
6時台のつつじヶ丘駐車場は静かです。今日は珍しいものが私達を迎えてくれました。案内板の下に、筑波山名物のガマガエルが!! 前足の指が4本、後ろ脚が6本なのは珍しいのかな?「四六のガマ」と書かれています。ガマガエルがなんで筑波山名物なのか今まで疑問に思っていましたが、本当にいるんですね。大きくて立派なガマガエルでした。
迎場コース:最近お馴染みのコースです。歩き始めて間も無く「何か水の音が聞こえない?」と次男が言いました。耳をすましてみるけどよく分からない。ところがそれから間もなく、前回は枯れていた水場にチョロチョロと水が流れていました。「ね、言った通りでしょ!!」と次男は得意気です ^ ^ 子ども達は「冷たくて気持ちい〜♪」と溜まっている水で暫く遊ぶ。そして嫌い嫌いと言いながら色んなキノコを発見しながら歩きました。
初めて通る白雲橋コース:道幅が広くて登りやすかったというのが私の感想ですが、長男は筑波山神社から上る御幸ヶ原コースよりシンドイと。時おり、ザワザワっと風の気配を感じました。登りに入ると兄弟のレベルの差が著しく表れ、長男は先に登っては木に隠れて待つことを繰り返していました。思ったより弁慶茶屋跡までの距離が長く、お腹が空き始めた長男が次男を急かします。「遅い、速く登ってこいよ!」と…。しかし次男は「早くしてって言われると慌てちゃうからやめてよー」とか言いながら、マイペースを全く崩しません(笑)。次男は気づくと両手いっぱいに小枝を拾ってるし、鉄砲の形した木の根の破片で遊ぶし、ちょっとした岩に登って「ヤッター! 頂上に着いた〜^o^」とガッツポーズを繰り返す…。君は何回ピーク踏んだかな??通り過ぎるおじさんに笑われていました。そんなことしてるから、長男は余計にムッツリ君に…。次男への当たりが強くなる…(^^;;
やっとこさで弁慶茶屋跡に着いた時刻は9時45分。少し長めに休憩をとっていたら、つつじヶ丘から登ってきたスポーツクラブの学童パーティで弁慶茶屋跡は一気に賑やかに!ここから女体山山頂までは渋滞です。鳥の鳴き声も風の気配もどこえやら(しかたありませんね、涙)。女体山山頂も今まで来た中で最も混雑していました。次男が小学生のお兄ちゃん達が座っている崖っぷちを覗き込もうととするので長男と抑えるのに必死になってたら、家族揃って撮るのを忘れた(泣)。あまりの混雑ぶりに男体山へ行くのは諦め、ロープウェイ乗り場の下にある展望台で昼食を。霞が浦がうっすらと見えていました。
おたつ石コース:下山は、時間も押していたので一回の休憩だけで、おたつ石コースを使ってつつじヶ丘へ降りました。岩場が多く、次男は初めは苦労したものの、ファイナルに待ちかまえている滑り台とソフトクリームをお楽しみにしてあっという間に降りてしまいました。
今回も大きな収穫が!次男、乗り物使わなくとも筑波山は余裕と言い始めたよ!ヤッタネ!下りのコースの途中から、「俺、まだまだ歩けそう。もうっちょっと高いお山でも、もう平気そうだよ!」と自信あり気。よかった、よかった(^O^)このままコツコツ山歩きを続けましょう♪
あ、あともう一つ。筑波山は岩場が多いので下りが苦手な私は太ももが筋肉痛になることが多かったのですが、今回は大丈夫でした。事前のストレッチが効いたかな?この調子で岩場の下りも頑張ろうっと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する