記録ID: 5113219
全員に公開
ハイキング
中国
【験担ぎ登山その2:幸福】幸山〜福山〜由加山〜角力取山
2023年01月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 562m
- 下り
- 570m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に近い第2駐車場は9時開門。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線よく整備されている。 標識のない分岐(っぽいものも含む)が非常に多いので道間違いには注意。 和霊山から由加山は一般里山道レベル。 |
写真
感想
験担ぎ山行二日目は『幸福』の並びが美しい「幸山」〜「福山」。
さらに初めてとなる備中国分寺や名前が気になる角力取山もセットで。
登るのなら絶対幸→福の順にしたいし、名物の1234段階段も登りたいのでぐるりと遠回りするような変則ルートにしました。
大山が見えるほど空気の状態もよく、晴れの国岡山の真骨頂を楽しむことができました。
階段も体の状態がよくないにもかかわらずそれなりに頑張れることが分かったし、リハビリ登山としても最高でした。
鳥もビンズイやホオアカまで出てくれてにんまり。
西から天気が崩れてくる予報だったので早めに切り上げなければならなかったのは残念ですが、最高の験担ぎ遠征となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
つかぬことを伺いますが、広島から岡山までくまもんご号ですか
大山が見えた
ビンズイ、ホホアカ
ご褒美かな
こちらにもありがとうございます。
経費節減のため、くまモン号でございます
寒波のせいで往路復路ともに身を切るような寒さでしたが、いろいろ防寒グッズを組み合わせて乗り切りました。
まさか大山が見えるとは思いませんでした。直線距離で85km弱、間に1000mくらいの山々を挟んでいるにもかかわらず。ちょうど抜けているんでしょうね。近隣でもほかの山だと見えないかも。
鳥のご褒美はやっぱり眺望以上にうれしいですね
どちらの鳥も数はいるはずですが、ビンズイはすぐに驚いて木の上に姿を隠すし、ホオアカは夏のさえずり以外はなかなか草むらから出てきてくれません。ツキまくりの一日でした。
もみじさんには鳥からやってくるのですね。
僕の場合は近づくや否や警戒声と共に全ての鳥たちが去ってしまいます。
容姿なのか歩き方なのか・・・
こちらにもありがとうございます。
この日は特別サプライズです😁
私も普段は飛ばれまくり、隠れられまくりです。
気配をこちらが先に気づくことができたら驚かさないようにそっと探して近づけるのですが、特に登山中は登るのに必死なので撮れ高ガクッと落ちます。
服装は迷彩を好むバードウォッチャーが多いですが、鳥の目は人より数段いいので効果が無いという説も。ただ派手な色や黒は警戒色なので警戒距離が伸びるかもしれないですね。
験担ぎ山行お疲れさまでした。明るい幕開けですね〜♪
前から王子ヶ岳は私も狙っています。今年いけるチャンスがあるかも・・・。(*´艸`*)
大いに参考にさせてもらいますね〜
ご多忙や体調不良でも気分転換ができて\(^o^)/ やはり適度に身体を動かすことは活力!
そこから見えるまさかの大山最高!
コメントありがとうございます。
お天気にも恵まれ、何か重たいものが落ちたような山行になりました😊
やっぱり趣味は普段の生活から離れたものがいいですね。スイッチの切り替えができます。
王子ヶ岳、車で登れる山ですが、ほんと登っておいて損はない山でした。行者ルートおすすめですので登りか下りのどちらかに組み込んで下さい😁
福山から大山が見えると聞いた時には😳ってなりました。折角冬靴新調してるのに雪山に行く余裕がないのがもどかしいです。
晴れの国岡山へようこそ。
やっぱり幸→福でしょ。私は1234段は下ったことはありますが登ったことはないです💦
福にはうずらちゃん🌸がいますよ。
由加山から右の道路のさらに右下が狸岩山その南にぜひ行ってほしかった大藪の大山(山頂にたどり着けなかった)です。
こうもり塚古墳は裏から上に上がれます。(道あり)すもうどり山、ギリギリ山古墳、私も名前が気になっていった口です( ´艸`)こんな風にぐるっと回られたのですね。
引っ越し後「幸福」でスタートできますように。
こちらにもありがとうございます。
さすが晴れの国。天気予報はよくなったり悪くなったりでしたが、やっぱり晴れてくれました。
幸福の並びは絶対です
うずらちゃん、葉を確認できませんでしたが、雰囲気いい場所がちらほらありました。
狸岩山と大山は由加山展望所から確認できましたが、残念ながら時間切れ
古墳は直前になってルートに組み込んだのでやや予習不足。残念ですが、ビンズイとの接近遭遇で帳消しです
あす、最強寒波下での引っ越し作業
体動かすのはちょっとくらい寒いくらいでいいんですが、レンタカーの軽トラがノーマルタイヤなんですよね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する