ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5113219
全員に公開
ハイキング
中国

【験担ぎ登山その2:幸福】幸山〜福山〜由加山〜角力取山

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
14.5km
登り
562m
下り
570m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:53
合計
5:32
距離 14.5km 登り 576m 下り 570m
7:17
27
スタート地点
7:44
7:57
65
9:02
9:41
17
9:58
18
10:16
14
10:30
10:31
102
由加山登山口
12:13
36
12:49
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを清音ふるさとふれあい広場第一駐車場に駐輪。
登山口に近い第2駐車場は9時開門。
コース状況/
危険箇所等
全線よく整備されている。
標識のない分岐(っぽいものも含む)が非常に多いので道間違いには注意。
和霊山から由加山は一般里山道レベル。
駐車地より幸山と福山
2023年01月22日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/22 6:55
駐車地より幸山と福山
ルートは多彩。地図にない道も多数
2023年01月22日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/22 7:23
ルートは多彩。地図にない道も多数
いきなり標識のない分岐。左が幸山方面
2023年01月22日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/22 7:35
いきなり標識のない分岐。左が幸山方面
第一リス。今回歩いた範囲内だけで6匹確認。
2023年01月22日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
1/22 7:35
第一リス。今回歩いた範囲内だけで6匹確認。
竪堀
2023年01月22日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/22 7:39
竪堀
幸山東の曲輪。ヤマレコではここが山頂だけど殺風景
2023年01月22日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
1/22 7:45
幸山東の曲輪。ヤマレコではここが山頂だけど殺風景
深い堀切を超えて西の廓。
2023年01月22日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/22 7:47
深い堀切を超えて西の廓。
こちらは総社市街一望。北側の眺望、鬼城山がそびえる
2023年01月22日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
40
1/22 7:49
こちらは総社市街一望。北側の眺望、鬼城山がそびえる
直接福山に行くのではなく、横道を歩く。落ちそうで落ちない岩。花崗岩風化の様子がよくわかります
2023年01月22日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
1/22 8:04
直接福山に行くのではなく、横道を歩く。落ちそうで落ちない岩。花崗岩風化の様子がよくわかります
鬼の1234段会談に合流。後で登ります
2023年01月22日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
1/22 8:12
鬼の1234段会談に合流。後で登ります
横道は階段もありましたが、全体的に歩きやすく、登山者も多数
2023年01月22日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/22 8:20
横道は階段もありましたが、全体的に歩きやすく、登山者も多数
峠古墳群。66号とかの数字も確認できたので相当多い
2023年01月22日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
1/22 8:33
峠古墳群。66号とかの数字も確認できたので相当多い
1234階段の1段目に第4リス。2タイプ目。じゃあ、頑張りますか!
2023年01月22日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/22 8:38
1234階段の1段目に第4リス。2タイプ目。じゃあ、頑張りますか!
500段。ここら辺まではノンストップで来たけど、次第に足が止まる
2023年01月22日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/22 8:47
500段。ここら辺まではノンストップで来たけど、次第に足が止まる
1000段目。汗だらだら。二人組のお姉さまを追い抜いた以上、追いつかれるわけにはいかぬ
2023年01月22日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/22 8:57
1000段目。汗だらだら。二人組のお姉さまを追い抜いた以上、追いつかれるわけにはいかぬ
石切り跡かな?
2023年01月22日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
1/22 8:58
石切り跡かな?
1234段目のプレートはないが登頂! 標高差240mを21分。自分にしてはすごく頑張った。結構咳き込むが発作までは至らず安心。
2023年01月22日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
1/22 9:01
1234段目のプレートはないが登頂! 標高差240mを21分。自分にしてはすごく頑張った。結構咳き込むが発作までは至らず安心。
福山登頂。幸→福への道のりは長かったが、そのぶん達成感ばっちり。
2023年01月22日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
52
1/22 9:10
福山登頂。幸→福への道のりは長かったが、そのぶん達成感ばっちり。
山頂でくつろいでる方に大山が見えると教えていただきました。岡山県南からも見えるんだ。
2023年01月22日 09:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
37
1/22 9:12
山頂でくつろいでる方に大山が見えると教えていただきました。岡山県南からも見えるんだ。
山頂は眺望良し。高梁川の向こうに広がる真備市街。2018年水害は今でも脳裏に焼き付いてます
2023年01月22日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
1/22 9:12
山頂は眺望良し。高梁川の向こうに広がる真備市街。2018年水害は今でも脳裏に焼き付いてます
反対の岡山方面。遠くに見えるのは小豆島か
2023年01月22日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
1/22 9:16
反対の岡山方面。遠くに見えるのは小豆島か
抹茶ラテと大福で一息入れる
2023年01月22日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
35
1/22 9:25
抹茶ラテと大福で一息入れる
まだ正月飾りの猿田彦神社。地域の方総出できれいにしておられました
2023年01月22日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/22 9:43
まだ正月飾りの猿田彦神社。地域の方総出できれいにしておられました
ラスト第6リス。3タイプ目
2023年01月22日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/22 9:51
ラスト第6リス。3タイプ目
独特の作りの和霊神社。宇和島藩家老の山家清兵衛を祀る宇和島市の和霊神社の分社だそうです
2023年01月22日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
1/22 9:54
独特の作りの和霊神社。宇和島藩家老の山家清兵衛を祀る宇和島市の和霊神社の分社だそうです
和霊神社の奥から和霊山縦走路。
2023年01月22日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/22 9:56
和霊神社の奥から和霊山縦走路。
和霊山登頂。テープには「木を切るな!」と。地権者、登山道を整備したい人、それほど整備しなくていいと思ってる登山者。三者がうまく折り合いをつけたいものです
2023年01月22日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/22 9:58
和霊山登頂。テープには「木を切るな!」と。地権者、登山道を整備したい人、それほど整備しなくていいと思ってる登山者。三者がうまく折り合いをつけたいものです
踏み跡明瞭。テープ多数(多すぎ)。由加山に近づくとテープは減る
2023年01月22日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/22 10:02
踏み跡明瞭。テープ多数(多すぎ)。由加山に近づくとテープは減る
西坂展望地からの眺望
2023年01月22日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
1/22 10:10
西坂展望地からの眺望
由加山登頂。ワロック好きの方があれこれ楽しんでるようです
2023年01月22日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
1/22 10:17
由加山登頂。ワロック好きの方があれこれ楽しんでるようです
由加神社
2023年01月22日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/22 10:21
由加神社
ジョビ子さんが私を見て! とばかりに目の前に。
2023年01月22日 10:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
48
1/22 10:26
ジョビ子さんが私を見て! とばかりに目の前に。
ゲザーン! これから車道歩きで国分寺などを楽しみます
2023年01月22日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
1/22 10:31
ゲザーン! これから車道歩きで国分寺などを楽しみます
大池のカモたち。ヒドリガモ夫妻
2023年01月22日 10:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
33
1/22 10:43
大池のカモたち。ヒドリガモ夫妻
習性は全く違うのにヒドリガモと一緒に見ることが多い気がするホシハジロ。カラーリング近いから?
2023年01月22日 10:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
23
1/22 10:45
習性は全く違うのにヒドリガモと一緒に見ることが多い気がするホシハジロ。カラーリング近いから?
天日干し中のコガモ
2023年01月22日 10:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
23
1/22 10:47
天日干し中のコガモ
味のある三宅酒造資料館。入ればよかったかな
2023年01月22日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/22 11:07
味のある三宅酒造資料館。入ればよかったかな
やっときました備中国分寺。実は初めて
2023年01月22日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/22 11:11
やっときました備中国分寺。実は初めて
江戸時代建造の客殿・勅使門(左)と本堂(右)
2023年01月22日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
1/22 11:15
江戸時代建造の客殿・勅使門(左)と本堂(右)
五重塔も江戸時代。創建当時は七重塔だとか。どっから撮れば一番映えるのかわからないが、引いたのがなんだかんだいっていいのかな。桜の季節は最高だろう
2023年01月22日 11:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
27
1/22 11:21
五重塔も江戸時代。創建当時は七重塔だとか。どっから撮れば一番映えるのかわからないが、引いたのがなんだかんだいっていいのかな。桜の季節は最高だろう
こうもり塚古墳にも足を延ばす。古墳に登る踏み跡は通行止めにされてました。残念
2023年01月22日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/22 11:37
こうもり塚古墳にも足を延ばす。古墳に登る踏み跡は通行止めにされてました。残念
内部の様子。前方後円墳は円側に石棺があるのね
2023年01月22日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/22 11:39
内部の様子。前方後円墳は円側に石棺があるのね
出てくるとビンズイがお出迎え! 3mほどでも全く動かず
2023年01月22日 11:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
45
1/22 11:40
出てくるとビンズイがお出迎え! 3mほどでも全く動かず
右から幸山〜由加山がきれいに並ぶ
2023年01月22日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
1/22 11:49
右から幸山〜由加山がきれいに並ぶ
作山古墳。前方後円墳とはっきりわかる
2023年01月22日 11:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
1/22 11:56
作山古墳。前方後円墳とはっきりわかる
ホオジロかなと思ってレンズを向けたらなんとホオアカ! 超ラッキー。忍び寄って撮りました
2023年01月22日 12:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
39
1/22 12:06
ホオジロかなと思ってレンズを向けたらなんとホオアカ! 超ラッキー。忍び寄って撮りました
名前が気になる角力取山。方墳だそうです。隣で奉納相撲が行われたからこの名前に。
2023年01月22日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/22 12:13
名前が気になる角力取山。方墳だそうです。隣で奉納相撲が行われたからこの名前に。
山頂の大松は大迫力
2023年01月22日 12:14撮影 by  OPPO A73, OPPO
16
1/22 12:14
山頂の大松は大迫力
角力取山の隣のギリギリ山古墳。名前の由来がすごく気になる
2023年01月22日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
1/22 12:17
角力取山の隣のギリギリ山古墳。名前の由来がすごく気になる

感想

験担ぎ山行二日目は『幸福』の並びが美しい「幸山」〜「福山」。
さらに初めてとなる備中国分寺や名前が気になる角力取山もセットで。
登るのなら絶対幸→福の順にしたいし、名物の1234段階段も登りたいのでぐるりと遠回りするような変則ルートにしました。

大山が見えるほど空気の状態もよく、晴れの国岡山の真骨頂を楽しむことができました。
階段も体の状態がよくないにもかかわらずそれなりに頑張れることが分かったし、リハビリ登山としても最高でした。
鳥もビンズイやホオアカまで出てくれてにんまり。

西から天気が崩れてくる予報だったので早めに切り上げなければならなかったのは残念ですが、最高の験担ぎ遠征となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

こんばんは もみじさん

つかぬことを伺いますが、広島から岡山までくまもんご号ですか

大山が見えた 
ビンズイ、ホホアカ

ご褒美かな
2023/1/22 20:59
olddreamerさんこんばんは。
こちらにもありがとうございます。

経費節減のため、くまモン号でございます
寒波のせいで往路復路ともに身を切るような寒さでしたが、いろいろ防寒グッズを組み合わせて乗り切りました。

まさか大山が見えるとは思いませんでした。直線距離で85km弱、間に1000mくらいの山々を挟んでいるにもかかわらず。ちょうど抜けているんでしょうね。近隣でもほかの山だと見えないかも。

鳥のご褒美はやっぱり眺望以上にうれしいですね
どちらの鳥も数はいるはずですが、ビンズイはすぐに驚いて木の上に姿を隠すし、ホオアカは夏のさえずり以外はなかなか草むらから出てきてくれません。ツキまくりの一日でした。
2023/1/22 22:05
連チャンお疲れ様です。

もみじさんには鳥からやってくるのですね。
僕の場合は近づくや否や警戒声と共に全ての鳥たちが去ってしまいます。
容姿なのか歩き方なのか・・・
2023/1/22 22:15
ima2017さんおはようございます。
こちらにもありがとうございます。

この日は特別サプライズです😁
私も普段は飛ばれまくり、隠れられまくりです。
気配をこちらが先に気づくことができたら驚かさないようにそっと探して近づけるのですが、特に登山中は登るのに必死なので撮れ高ガクッと落ちます。

服装は迷彩を好むバードウォッチャーが多いですが、鳥の目は人より数段いいので効果が無いという説も。ただ派手な色や黒は警戒色なので警戒距離が伸びるかもしれないですね。
2023/1/23 7:15
もみじさん、こんにちは。
験担ぎ山行お疲れさまでした。明るい幕開けですね〜♪
前から王子ヶ岳は私も狙っています。今年いけるチャンスがあるかも・・・。(*´艸`*)
大いに参考にさせてもらいますね〜

ご多忙や体調不良でも気分転換ができて\(^o^)/ やはり適度に身体を動かすことは活力!

そこから見えるまさかの大山最高!
2023/1/23 16:27
kabefuji33さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

お天気にも恵まれ、何か重たいものが落ちたような山行になりました😊
やっぱり趣味は普段の生活から離れたものがいいですね。スイッチの切り替えができます。

王子ヶ岳、車で登れる山ですが、ほんと登っておいて損はない山でした。行者ルートおすすめですので登りか下りのどちらかに組み込んで下さい😁

福山から大山が見えると聞いた時には😳ってなりました。折角冬靴新調してるのに雪山に行く余裕がないのがもどかしいです。
2023/1/23 19:25
こちらにも(*^^*)
晴れの国岡山へようこそ。
やっぱり幸→福でしょ。私は1234段は下ったことはありますが登ったことはないです💦
福にはうずらちゃん🌸がいますよ。
由加山から右の道路のさらに右下が狸岩山その南にぜひ行ってほしかった大藪の大山(山頂にたどり着けなかった)です。
こうもり塚古墳は裏から上に上がれます。(道あり)すもうどり山、ギリギリ山古墳、私も名前が気になっていった口です( ´艸`)こんな風にぐるっと回られたのですね。
引っ越し後「幸福」でスタートできますように。
2023/1/24 14:58
aoitoriさんこんにちは。
こちらにもありがとうございます。

さすが晴れの国。天気予報はよくなったり悪くなったりでしたが、やっぱり晴れてくれました。
幸福の並びは絶対です 1234段、斜度30%以上の急登なんですよね。なんとか足を攣らせずに乗り切れました。
うずらちゃん、葉を確認できませんでしたが、雰囲気いい場所がちらほらありました。

狸岩山と大山は由加山展望所から確認できましたが、残念ながら時間切れ
古墳は直前になってルートに組み込んだのでやや予習不足。残念ですが、ビンズイとの接近遭遇で帳消しです

あす、最強寒波下での引っ越し作業
体動かすのはちょっとくらい寒いくらいでいいんですが、レンタカーの軽トラがノーマルタイヤなんですよね・・・
2023/1/24 16:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら