記録ID: 5113568
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
日程 | 2023年01月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 笹谷峠までは晴れ、カケスが峰から先は時折太陽が顔を出すもののガスガスでした。 視界は40〜50mありましたが、山頂は20m程度?! 気温は登山口で-6℃、山頂付近は-10℃と厳冬期らしい気温でしたが、風が殆どなく寒さはそれほどでもありませんでした。 |
アクセス |
利用交通機関
関沢インター上の駐車場
車・バイク
朝7時前で5〜6台、下山時は10台ほどでした。 曇天のためでしょうか?
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 笹谷峠まではハイウェイ出来ておりツボ足で問題ないです。 (ただ明日からの行きで積りそうですが・・・) カケスが峰までもツボ足でも行けますが、スノーシュー・ワカンがあると楽です。 滑川分岐から雁戸山まではアイゼン、ピッケル必須です。 年明けの好天で雪が溶けて一部踏み抜きも有り。 今回は先行していた大学生 登山部5名のラッセルのお陰で大分楽させていただきました。 爽やかな青年達でとても素敵なメンバーでした。 ありがとうございました!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター サングラス ゴーグル バラクラバ 毛帽子 冬靴 ザック ザックカバー アイゼン スノーシュー ワカン トレッキングポール ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ ライター ハクキンカイロ コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ ココヘリ |
---|
写真
感想/記録
by たけー@RIDEON
山登りにハマった人は2週間登らないと中毒が出るようで奥様から緊急コール!
風がなさそうなので雁戸山に登りたいらしい。
うん、きちんと天気も読んで素晴らしい〜
こっちも同じ様な事考えてたので曇りで眺望なくても風がない日にアタックしましょう!(もちろん、下見も兼ねて)
天気予報の通り風がないから氷点下でも汗ばむほど。
先行している方々のトレースがあったお陰で大分楽させていただきました。
状況としては年明けの好天で大分が雪が溶けてますが、冷えたお陰で下は堅雪、あっても20cmほどの吹き溜まりのような雪のみ。
う〜ん晴れてくれれば最高だったろうなぁ〜💦
でも怖い怖いと言っていた蟻の戸渡りも急登も難なく登れて無事厳冬期の雁戸山に登れた奥様はマジでスゴイわぁ〜
本当なら南雁戸山まで行く予定だったけど、視界不良でルーファイが難しい事と雁戸山でこの踏み抜きなら、更に酷いはずなので今回は諦めて下山。
その後雪が降ってきたので良い判断だったと思います。
途中、山工避難小屋でカップラーメン昼食でのんびり休憩した後はツボで激速下山。
これはこれで楽しい😊
曇ではあったものの、奥様と楽しく登れて良かった〜👍
風がなさそうなので雁戸山に登りたいらしい。
うん、きちんと天気も読んで素晴らしい〜
こっちも同じ様な事考えてたので曇りで眺望なくても風がない日にアタックしましょう!(もちろん、下見も兼ねて)
天気予報の通り風がないから氷点下でも汗ばむほど。
先行している方々のトレースがあったお陰で大分楽させていただきました。
状況としては年明けの好天で大分が雪が溶けてますが、冷えたお陰で下は堅雪、あっても20cmほどの吹き溜まりのような雪のみ。
う〜ん晴れてくれれば最高だったろうなぁ〜💦
でも怖い怖いと言っていた蟻の戸渡りも急登も難なく登れて無事厳冬期の雁戸山に登れた奥様はマジでスゴイわぁ〜
本当なら南雁戸山まで行く予定だったけど、視界不良でルーファイが難しい事と雁戸山でこの踏み抜きなら、更に酷いはずなので今回は諦めて下山。
その後雪が降ってきたので良い判断だったと思います。
途中、山工避難小屋でカップラーメン昼食でのんびり休憩した後はツボで激速下山。
これはこれで楽しい😊
曇ではあったものの、奥様と楽しく登れて良かった〜👍
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する