記録ID: 5119031
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
三条通りの百人一首を訪ねて
2023年01月23日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:58
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 10m
- 下り
- 3m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:59
距離 6.2km
登り 6m
下り 1m
15:01
119分
スタート地点
17:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
奨学院跡
王氏、皇族出身の氏族のための大学付属施設。百人一首歌人在原行平が創立し、南曹と呼ばれた。 大学の寄宿舎で、寄宿することで一族の庇護の下、出世の道が約束されたともいう。
//////////////////////////////////////////////////
在原行平の百人一首の歌
たち別れ いなばの山の 峰に生ふる
まつとし聞かば 今帰り来む
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都検定に出題された。
5 【公開テーマ問題】 「千本通」 に関する次の記述について、( )に入 れる最も適当な語句を書きなさい。 (1)~(50) (2点×10問=20点)
千本三条の交差点の北東付近は、 在原行平が創設した貴族の 教育機関である ( 46 ) があったところで、その跡を示す石碑がある。
王氏、皇族出身の氏族のための大学付属施設。百人一首歌人在原行平が創立し、南曹と呼ばれた。 大学の寄宿舎で、寄宿することで一族の庇護の下、出世の道が約束されたともいう。
//////////////////////////////////////////////////
在原行平の百人一首の歌
たち別れ いなばの山の 峰に生ふる
まつとし聞かば 今帰り来む
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都検定に出題された。
5 【公開テーマ問題】 「千本通」 に関する次の記述について、( )に入 れる最も適当な語句を書きなさい。 (1)~(50) (2点×10問=20点)
千本三条の交差点の北東付近は、 在原行平が創設した貴族の 教育機関である ( 46 ) があったところで、その跡を示す石碑がある。
柳の水。
崇徳院の御所と言われるところ。
//////////////////////////////////////////////////
崇徳院の百人一首の歌
瀬を早(はや)み 岩にせかるる 滝川(たきがは)の
われても末(すゑ)に 逢はむとぞ思ふ
崇徳院の御所と言われるところ。
//////////////////////////////////////////////////
崇徳院の百人一首の歌
瀬を早(はや)み 岩にせかるる 滝川(たきがは)の
われても末(すゑ)に 逢はむとぞ思ふ
三条南殿の遺址
三条烏丸殿 三条桟敷殿(順徳院御所) 1211年11月~ 1213年2月。
百人一首歌人藤原実定の祖父実能の営んだ邸。 鳥羽法皇に献じそれがさらに娘の上西門院統子の御所を経て、後鳥羽院の母殖子に引き継がれその御所となっている。
//////////////////////////////////////////////////
藤原実定の百人一首の歌
ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば
ただ有明(ありあけ)の 月ぞ残れる
三条烏丸殿 三条桟敷殿(順徳院御所) 1211年11月~ 1213年2月。
百人一首歌人藤原実定の祖父実能の営んだ邸。 鳥羽法皇に献じそれがさらに娘の上西門院統子の御所を経て、後鳥羽院の母殖子に引き継がれその御所となっている。
//////////////////////////////////////////////////
藤原実定の百人一首の歌
ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば
ただ有明(ありあけ)の 月ぞ残れる
撮影機器:
感想
今日は三条通近くに住むお友達と会う予定がある。
せっかくだから三条界隈、百人一首の歌人さんを訪ねてみることにする。
だいたいの場所はわかっているつもりだけれどやっぱりまだわかっていない(-_-;)
お友達と会ったあと近くの八百屋さんで買い物をして帰る。
物価高でありとあらゆるものが値上がりしているがここの八百屋さん結構リーズナブルな値段で売っていた♫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する