記録ID: 5119513
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山・白木山・高崎山(大円地駐車場から周回)
2023年01月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:40
距離 11.0km
登り 1,036m
下り 1,004m
2023年最初の登山は奥久慈男体山へ行ってみました
トータル8回目の男体山ですが、高崎山へは行った事がなかったのでそちらへ足を伸ばしてみました
トータル8回目の男体山ですが、高崎山へは行った事がなかったのでそちらへ足を伸ばしてみました
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場のトイレに登山ポストあり 男体山・健脚コースのクサリ場はなかなかの急登ですが、白き山の登りも結構きつく山頂直下までロープが張ってあります 高崎山へ方面へ下るコースは地形図には境界線しか載っていないので勝手にヤブ道を想像していましたが、予想に反して歩きやすいコースでした 途中、背丈ほどの笹薮もありましたが、ある程度整備されているようで問題なく抜けられました |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 男体山と、袋田の滝方面分岐の中間地点にある539mピークでコースアウトしそうになりましたが、トラロープで塞がっていたので、引き込まれずに済みました 水場がないので水とお湯を両方持参しましたが、お湯を使うヒマがありませんでした |
感想
到着が遅くなり11:00のスタートとなりましたが、天気がもってくれたので暗くなる前に戻れました
晴れてるとはいえまだ1月なので、止まってると冷えてきます
男体山山頂に6人程度、白木山でご夫婦2人とすれ違っただけで、静かな山歩きが楽しめました
なまった体で、途中足が吊りそうになりましたが、だましだまし歩いて、なんとか駐車場にたどり着きました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する