ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512234
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

宮古島探検2

2014年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
hirobon その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:16
距離
87.1km
登り
371m
下り
328m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:17
休憩
0:00
合計
10:17
距離 87.1km 登り 374m 下り 336m
6:31
617
スタート地点
16:48
ゴール地点
宮古島2日目です。案内板もなく苦労しましたが、宮古島の新しい発見をたくさんしました。皆さんもお立ち寄りを!!
天候 晴れ、昼頃一時スコール
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
コース状況/
危険箇所等
山らしくはないのですが、2山登りました。
その他周辺情報 大きな看板もなく地図を頼りに色々訪問しました。
ホテルで朝食。
2014年09月14日 07:40撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 7:40
ホテルで朝食。
5体目のまもる君発見。
2014年09月14日 08:57撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 8:57
5体目のまもる君発見。
海岸沿いの細い道を行ってやっと健康ふれいあランド公園発見。こんな所まで誰が体鍛えに来るのかなと思っていましたが、数名腹筋などの運動に励んでいました。
2014年09月14日 09:10撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 9:10
海岸沿いの細い道を行ってやっと健康ふれいあランド公園発見。こんな所まで誰が体鍛えに来るのかなと思っていましたが、数名腹筋などの運動に励んでいました。
良く見ると岩礁にガラスのモニュメント!夕日を受けて輝くとか・・・詳しくは、海中公園事務所内に説明があります。
2014年09月14日 09:25撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 9:25
良く見ると岩礁にガラスのモニュメント!夕日を受けて輝くとか・・・詳しくは、海中公園事務所内に説明があります。
モニュメントの浜辺で360°パノラマ撮影。
2014年09月14日 09:28撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 9:28
モニュメントの浜辺で360°パノラマ撮影。
西の浜ビーチです。
2014年09月14日 09:35撮影 by  Nexus 7, asus
1
9/14 9:35
西の浜ビーチです。
西の浜ビーチから池間島大橋を眺めます。
2014年09月14日 09:35撮影 by  Nexus 7, asus
1
9/14 9:35
西の浜ビーチから池間島大橋を眺めます。
雪塩製塩所です。
2014年09月14日 09:37撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 9:37
雪塩製塩所です。
どのように製塩するかがよくわかりました。
2014年09月14日 09:38撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 9:38
どのように製塩するかがよくわかりました。
ミネラル含有量が世界一と言うことでギネスブックに登録されていました。
2014年09月14日 09:51撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 9:51
ミネラル含有量が世界一と言うことでギネスブックに登録されていました。
熱した金属板に海水をかけるとできあがりです。
2014年09月14日 09:51撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 9:51
熱した金属板に海水をかけるとできあがりです。
面白いいろいろな塩の結晶。
2014年09月14日 09:52撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 9:52
面白いいろいろな塩の結晶。
ここから海水を汲み上げています。珊瑚礁石灰岩の中を通ってくるのでミネラル満載です。
2014年09月14日 09:53撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 9:53
ここから海水を汲み上げています。珊瑚礁石灰岩の中を通ってくるのでミネラル満載です。
10時開園の海中公園へ戻ります。
2014年09月14日 10:12撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:12
10時開園の海中公園へ戻ります。
海中公園入り口。
2014年09月14日 10:13撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:13
海中公園入り口。
建物を下りていくとそこには海底が広がります。
2014年09月14日 10:19撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:19
建物を下りていくとそこには海底が広がります。
沢山の魚が泳いでいる様子を見ることができました。
2014年09月14日 10:20撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:20
沢山の魚が泳いでいる様子を見ることができました。
ヒメジャコ。昨晩はこれをごちそうになりました。
2014年09月14日 10:24撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:24
ヒメジャコ。昨晩はこれをごちそうになりました。
移植珊瑚。
2014年09月14日 10:26撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:26
移植珊瑚。
フグが覗き窓をすみかにしていました。
2014年09月14日 10:27撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:27
フグが覗き窓をすみかにしていました。
シャコ貝が大きくなる様子が貝殻で展示されていました。
2014年09月14日 10:28撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:28
シャコ貝が大きくなる様子が貝殻で展示されていました。
長い年月がかかります。
2014年09月14日 10:28撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:28
長い年月がかかります。
こんな窓です。台風時などは内外の金属の扉を閉めてガラスを守るとのことです。
2014年09月14日 10:30撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:30
こんな窓です。台風時などは内外の金属の扉を閉めてガラスを守るとのことです。
海中室のできるまでの様子です。ブロック毎に沈めていくのですね。
2014年09月14日 10:33撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:33
海中室のできるまでの様子です。ブロック毎に沈めていくのですね。
アクリルガラスの展示もありました。
2014年09月14日 10:34撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:34
アクリルガラスの展示もありました。
海中公園マップ
2014年09月14日 10:34撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:34
海中公園マップ
階段には、あいうえお順に魚の名前が・・・
2014年09月14日 10:37撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:37
階段には、あいうえお順に魚の名前が・・・
海中施設から出たところから伊良部島方向を眺めました。伊良部大橋もほぼ完成です。来年には通行できるようになるとか。
2014年09月14日 10:38撮影 by  Nexus 7, asus
2
9/14 10:38
海中施設から出たところから伊良部島方向を眺めました。伊良部大橋もほぼ完成です。来年には通行できるようになるとか。
海中施設の上部の様子。
2014年09月14日 10:39撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:39
海中施設の上部の様子。
今から向こうの展望台に行きます。
2014年09月14日 10:46撮影 by  Nexus 7, asus
1
9/14 10:46
今から向こうの展望台に行きます。
展望台から伊良部島方向を眺めます。
2014年09月14日 10:53撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 10:53
展望台から伊良部島方向を眺めます。
展望台にて360°パノラマ撮影。
2014年09月14日 11:01撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:01
展望台にて360°パノラマ撮影。
来た道を戻ります。
2014年09月14日 11:04撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:04
来た道を戻ります。
市内の宮古島市熱帯植物園。入場無料です。
2014年09月14日 11:43撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:43
市内の宮古島市熱帯植物園。入場無料です。
園内の内看板。体験工芸の建物で構成されています。
2014年09月14日 11:43撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:43
園内の内看板。体験工芸の建物で構成されています。
入り口そばの池。
2014年09月14日 11:45撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:45
入り口そばの池。
ゲットウの実です。
2014年09月14日 11:47撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:47
ゲットウの実です。
タイワンフウの木。
2014年09月14日 11:48撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:48
タイワンフウの木。
花がいっぱいでした。
2014年09月14日 11:49撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:49
花がいっぱいでした。
上り詰めたところの展望台。
2014年09月14日 11:54撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:54
上り詰めたところの展望台。
展望台反対側にあった「見張の神(ミタイヌス)」石碑。
2014年09月14日 11:54撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:54
展望台反対側にあった「見張の神(ミタイヌス)」石碑。
展望台から360°パノラマ撮影。遠く市内がかすかに展望できます。
2014年09月14日 11:57撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 11:57
展望台から360°パノラマ撮影。遠く市内がかすかに展望できます。
下りの階段。珊瑚礁石灰岩です。
2014年09月14日 12:00撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 12:00
下りの階段。珊瑚礁石灰岩です。
LOHAS DINING での昼食。ジュースだけ撮影してメインのパスタ(宮古の食材をふんだんに使ったものです。780円)の撮影忘れました。スイーツ作りの体験もできるとのこと。
2014年09月14日 12:13撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 12:13
LOHAS DINING での昼食。ジュースだけ撮影してメインのパスタ(宮古の食材をふんだんに使ったものです。780円)の撮影忘れました。スイーツ作りの体験もできるとのこと。
入り口の宮古馬の植物モニュメント。
2014年09月14日 12:41撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 12:41
入り口の宮古馬の植物モニュメント。
宮古島博物館。先にここに来ると宮古島の歴史や文化が一目でわかります。入館料300円
2014年09月14日 12:45撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 12:45
宮古島博物館。先にここに来ると宮古島の歴史や文化が一目でわかります。入館料300円
入り口の石垣にアフリカマイマイ?がいました。
2014年09月14日 12:46撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 12:46
入り口の石垣にアフリカマイマイ?がいました。
ブーゲンビリアの花です。
2014年09月14日 12:47撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 12:47
ブーゲンビリアの花です。
白のブーゲンビリアです。ピンクかな?
2014年09月14日 12:47撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 12:47
白のブーゲンビリアです。ピンクかな?
これもブーゲンビリア。
2014年09月14日 12:47撮影 by  Nexus 7, asus
1
9/14 12:47
これもブーゲンビリア。
入り口の様子。
2014年09月14日 12:47撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 12:47
入り口の様子。
館内は撮影禁止でしたので外の花壇ばかり撮影。ブーゲンビリアのアップ。
2014年09月14日 12:48撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 12:48
館内は撮影禁止でしたので外の花壇ばかり撮影。ブーゲンビリアのアップ。
これはハイビスカス。
2014年09月14日 13:59撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 13:59
これはハイビスカス。
人頭税石の所にも行ってきました。
2014年09月14日 14:19撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 14:19
人頭税石の所にも行ってきました。
これが石です。これより身長が高いと税金を払わなくてはいけません。明治時代まで宮古島の人たちは苦しめられました。
2014年09月14日 14:20撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 14:20
これが石です。これより身長が高いと税金を払わなくてはいけません。明治時代まで宮古島の人たちは苦しめられました。
石と説明文。3台ほどの駐車場があります。
2014年09月14日 14:21撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 14:21
石と説明文。3台ほどの駐車場があります。
豊見親墓(とぅいみやーはか)仲宗根豊見親ゆかりの墓です。
2014年09月14日 14:23撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 14:23
豊見親墓(とぅいみやーはか)仲宗根豊見親ゆかりの墓です。
国指定重要有形文化財となっています。
2014年09月14日 14:23撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 14:23
国指定重要有形文化財となっています。
全体の様子。
2014年09月14日 14:23撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 14:23
全体の様子。
中には井戸と墓の入り口が見えます。
2014年09月14日 14:25撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 14:25
中には井戸と墓の入り口が見えます。
この付近で最も高い?カママ嶺公園です。
2014年09月14日 14:40撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 14:40
この付近で最も高い?カママ嶺公園です。
公園の最も高い部分にあるシーサーの滑り台。
2014年09月14日 14:45撮影 by  Nexus 7, asus
1
9/14 14:45
公園の最も高い部分にあるシーサーの滑り台。
シーサー滑り台の上から360°パノラマ撮影。
2014年09月14日 14:52撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 14:52
シーサー滑り台の上から360°パノラマ撮影。
昨日は動いてなかったスプリンクラーが至るところで動いていました。
2014年09月14日 15:35撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 15:35
昨日は動いてなかったスプリンクラーが至るところで動いていました。
地図に小さく載っていた仲原(ナカバリ)鍾乳洞入口。入場料500円。入り口付近は、泡盛の一時保管所でした。24℃洞内は外の暑さに比べてとても涼しく感じました。
2014年09月14日 15:42撮影 by  Nexus 7, asus
1
9/14 15:42
地図に小さく載っていた仲原(ナカバリ)鍾乳洞入口。入場料500円。入り口付近は、泡盛の一時保管所でした。24℃洞内は外の暑さに比べてとても涼しく感じました。
洞内は撮影できませんでしたが、こういった鍾乳石が続きます。
2014年09月14日 15:54撮影 by  Nexus 7, asus
1
9/14 15:54
洞内は撮影できませんでしたが、こういった鍾乳石が続きます。
案内所はとても見つけにくく、怪しい感じですが(ここのご主人も5代目と言うことでとても怪しかったですが)期間限定の公開ということでした。
2014年09月14日 15:56撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 15:56
案内所はとても見つけにくく、怪しい感じですが(ここのご主人も5代目と言うことでとても怪しかったですが)期間限定の公開ということでした。
とてもわかりづらい案内板。良く見ないと見落とします。
2014年09月14日 15:57撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 15:57
とてもわかりづらい案内板。良く見ないと見落とします。
もう一度、地下ダムに寄ってみました。
2014年09月14日 16:04撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 16:04
もう一度、地下ダムに寄ってみました。
2014年09月14日 16:04撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 16:04
2014年09月14日 16:04撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 16:04
至る所に風力発電の風車が見られます。本土に比べて羽根の長さが少し小ぶりです。
2014年09月14日 16:12撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 16:12
至る所に風力発電の風車が見られます。本土に比べて羽根の長さが少し小ぶりです。
6体目のまもる君発見!
2014年09月14日 16:20撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 16:20
6体目のまもる君発見!
旧七原部落の霊石。空港敷地内にありました。探してみてください。反対側に山うり御嶽があるとなっていましたが、見つけ出せませんでした。
2014年09月14日 16:55撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 16:55
旧七原部落の霊石。空港敷地内にありました。探してみてください。反対側に山うり御嶽があるとなっていましたが、見つけ出せませんでした。
旧七原部落の霊石の裏側。
2014年09月14日 16:55撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 16:55
旧七原部落の霊石の裏側。
宮古空港の様子。
2014年09月14日 16:56撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 16:56
宮古空港の様子。
空港内の貝殻でできたシーサー。
2014年09月14日 17:01撮影 by  Nexus 7, asus
1
9/14 17:01
空港内の貝殻でできたシーサー。
発見1体目の空港での宮古島まもる君
2014年09月14日 17:02撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 17:02
発見1体目の空港での宮古島まもる君
A&Wを見つけてビールをいただく。
2014年09月14日 17:10撮影 by  Nexus 7, asus
9/14 17:10
A&Wを見つけてビールをいただく。
撮影機器:

感想

この時期、昼間は突然のスコールに見舞われます。雨具の準備は怠らないようにしましょう。暑さと蒸し暑さで歩きには大変ですが、それ以上の魅力もあるので堪能してください。動画にも挑戦してみました。宮古島3です。
http://youtu.be/YKPbdHJZRCU

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2920人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら