また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5126790 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾

【九竜山-御前山-天地山】リハビリ山行ラスト

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年01月28日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
町営氷川駐車場を利用。冬季は無料開放。
便座ヒーター、ウォッシュレット付きのトイレあり。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:21
距離
16.0 km
登り
1,686 m
下り
1,692 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9~1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち38%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間58分
休憩
1時間23分
合計
8時間21分
S町営氷川有料駐車場06:4807:03笹平橋バス停08:36九竜山08:4409:13江戸小屋山09:44鞘口山09:5810:16クロノ尾山10:1710:57御前山11:3112:00クロノ尾山12:14鞘口山12:33大ダワ12:4012:56天地山分岐12:5713:27天地山13:4114:14山ノ神14:1614:33分岐地点14:3415:08町営氷川有料駐車場15:0915:09ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
【慈眼寺〜九竜山〜鞘口山】
鉄ハシゴまでの道順は写真の通り。直線の道から左手にそれるところが迷いポイント。尾根に乗ると素直な道。急登が2か所ある。テープ類はそこそこあり、見失っても尾根筋を外さなければ問題なし。
この日は前日降った雪が堆積した落ち葉に着いていてめちゃくちゃ滑ったが、チェーンスパイクを装着して急登も快適に登れた。

【鞘口山〜御前山〜天地山分岐】
一般登山道。特記すべきことなし。

【天地山分岐〜天地山〜林道終点】
写真の標識の裏から天地山の尾根へ取りつく。テープ類はそこそこあるしルートは尾根に忠実に沿っており天地山までは迷うことはない。天地山と山ノ神の間で尾根が分岐するところがあり、素直に直進すると左の尾根に入ってしまうが、正しくは右の尾根へ折れる。テープもちゃんとある。
レコではここで間違える人が散見され、事前に拝見しておいて非常に参考になった。
急傾斜の下降が多く、登りで使うとかなりしんどそう。
天地山の手前は岩場の急登。ルートを見失うとワタシの様に行き詰り、危険な突破を余儀なくされる。間違えたら戻った方がいい。
その他周辺情報【登山後の温泉】
河辺の梅の湯。980円。
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図 [pdf]

写真

氷川駐車場を出発
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
氷川駐車場を出発
奥多摩街道に出てしばらく歩き奥多摩病院を左に折れる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥多摩街道に出てしばらく歩き奥多摩病院を左に折れる。
墓地の階段を登りつめる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
墓地の階段を登りつめる。
1
階段を登り切ったところ
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
階段を登り切ったところ
直線の道から左手にこのピンテが見えるのでここを入る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
直線の道から左手にこのピンテが見えるのでここを入る。
昨日の雪が堆積した落ち葉について滑る、滑る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昨日の雪が堆積した落ち葉について滑る、滑る。
堪らずチェンスパを装着。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堪らずチェンスパを装着。
この看板からすぐに
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この看板からすぐに
林道に出て左手に鉄ハシゴ。これを登る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
林道に出て左手に鉄ハシゴ。これを登る。
1
鉄塔を過ぎてまもなく
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鉄塔を過ぎてまもなく
最初の急登。落ち葉で滑りやすいがチェンスパの威力でガシガシ登れる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最初の急登。落ち葉で滑りやすいがチェンスパの威力でガシガシ登れる。
こんな標識もあった。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんな標識もあった。
1
なだらかになってくると
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なだらかになってくると
九竜山(九重山)に到着。地味すぎるので気づかずに一度通り過ぎてしまった。なんの盛り上がりも感動もない。展望なし。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
九竜山(九重山)に到着。地味すぎるので気づかずに一度通り過ぎてしまった。なんの盛り上がりも感動もない。展望なし。
1
伐採地に出て展望が開ける。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伐採地に出て展望が開ける。
奥多摩湖方面。左に三頭山。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥多摩湖方面。左に三頭山。
1
伐採地のヘリを歩いていく。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伐採地のヘリを歩いていく。
後方にわずかに雲取山。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
後方にわずかに雲取山。
伐採地からすぐに江戸小屋山。展望なし。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伐採地からすぐに江戸小屋山。展望なし。
急登をつめると鞘口山。バリエーションパート1終わり。これから御前山へ赤線を繋ぎに行く。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急登をつめると鞘口山。バリエーションパート1終わり。これから御前山へ赤線を繋ぎに行く。
縦間から富士山。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
縦間から富士山。
1
御前山到着。数名いらっしゃった。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御前山到着。数名いらっしゃった。
御前山からの展望。中央に鷹ノ巣山。左手奥は雲取山?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御前山からの展望。中央に鷹ノ巣山。左手奥は雲取山?
ランチはいつもの。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ランチはいつもの。
1
鞘口山に戻ってきた。鋸山へと赤線を繋ぐ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鞘口山に戻ってきた。鋸山へと赤線を繋ぐ。
大ダワのトイレ。冬季使用禁止。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大ダワのトイレ。冬季使用禁止。
天地山分岐。この標識の裏からバリエーションパート2。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天地山分岐。この標識の裏からバリエーションパート2。
かなりの急坂だがチェンスパで滑らない。トレースはない。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
かなりの急坂だがチェンスパで滑らない。トレースはない。
天地山手前は岩場の急登。ここでチェンスパを外す。ルートからそれて行き詰ってしまったがなんとか突破。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天地山手前は岩場の急登。ここでチェンスパを外す。ルートからそれて行き詰ってしまったがなんとか突破。
ルートに復帰。ロープが設置されている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ルートに復帰。ロープが設置されている。
天地山到着。山頂は少し広い。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天地山到着。山頂は少し広い。
1
北側が開けている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北側が開けている。
天地山からはまた急降下。チェンスパ再装着。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天地山からはまた急降下。チェンスパ再装着。
間違えやすいポイント。尾根筋はまっすぐ続いているがルートは写真中央で右に折れる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
間違えやすいポイント。尾根筋はまっすぐ続いているがルートは写真中央で右に折れる。
1
山ノ神だと思うが標識がない。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山ノ神だと思うが標識がない。
1
と思ったら、あった。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
と思ったら、あった。
2
もはや林道と呼べる代物ではなく自然に帰りつつある。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
もはや林道と呼べる代物ではなく自然に帰りつつある。
車道をしばらく歩いて駐車場に帰還。疲れた。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車道をしばらく歩いて駐車場に帰還。疲れた。
今回投入した新しいギア。使える。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今回投入した新しいギア。使える。
1

感想/記録

ずいぶん久しぶりに奥多摩へ。
今回の目的は3つ。
‖針猊柑海里Δ遡姪櫃紛緡技海氾恵六海鬟殴奪函
鋸山〜御前山の赤線繋ぎ
リハビリ。特にバリエーションで山カンを取り戻す。

九竜山と天地山はルートが素直で迷いポイントも皆さんのレコで学習したので迷うこともなくすんなり歩けた。やや拍子抜け。天地山はそこそこ面白かったが、九竜山はここがピーク?と思うほど地味でなぜ百山に選定されたのか疑問。
バリエーションパートは誰にも会わず、静かな山行を楽しめた。

問題のリハビリだが、復帰してからすでに7回も山行を重ねたのに回復具合は想定している体力のまだ7割ぐらい。思ったよりも回復しないと思うのは、以前の体力にこだわるあまり加齢による衰えを頭に入れてないからではないだろうか。
現時点の体力がMaxなのかもしれない。

認めたくないものだな、自分自身の老いゆえの過ちとやらを。

ということでリハビリ山行は今回で最後とすることにした。
これからは今の身の丈にあった山行を楽しんでいこうと思う。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:147人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ