栃木の山々(大平山、唐沢山)


- GPS
- 06:26
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
唐沢山登山口駐車場(数台):下山時も特に変わらず |
写真
感想
ここしばらく左側の腰痛で山はお休みしてましたがだいぶ良くなってきたのでリハビリで初めての大平山にしました。電車で行って縦走というのも面白そうかなと思いましたがせっかくなので他の山も行けるよう車にしました。
いつも通り、朝早くに出発。真っ暗なうちで意外と早く大中寺に着きました。まだ真っ暗で日が昇り始めている状況で駐車場も空っぽ。暗いうちからスタートしましたがしばらくは車道・遊歩道なので安全です。ただ大平山のあたりは道路が錯綜しています。たぶんどこを登ってもいいと思いますが。
ちょっと展望台みたいなところに出ると筑波山から日が昇っていて絶景。六角堂経由で登っているつもりがいつの間にか六角堂は通り過ぎてました。神社に登ってお参り。ここは以前自転車で登った気がします。栃木のほうの展望がいいです。
神社の裏手から登山道になり縦走スタート。都心と富士山の展望のあるところなどありました。大平山、晃石山と縦走して清水寺に下山。ここはスイセンとロウバイ。ロウバイが満開でいい香りでした。大中寺に戻ると駐車場は満車でなかなか人気の山です。
時間も早いので近くにある唐沢山・諏訪岳へ。下から登るとここは山城のようで、尾根に堀切があったりします。そのうち神社に着きますがほぼ下界。下りの時に見たらほぼお城のような石垣の上に神社がありました。神社のあたりはほぼ下界で諏訪岳への登山道がよくわからないですがなんとなく北に向かうとそれっぽい登山道。その先は下調べ不足で不案内でしたが「京戸路峠」が目的地だったようです。とりあえず関東ふれあいの道を行けば良さそうなのでひたすら進む。微妙にアップダウンも多く低い山なのに意外とハード。太陽光発電が見えるあたりが京戸路峠。ここから一登りで諏訪岳。展望はまあまあです。下山はまたあのアップダウンを進むのがなかなかだるいですが戻りました。
下山後はせっかくなので佐野ラーメンを。手うちめんが独特でおいしかったです。あわしま堂で少し買い物と水汲みして帰りました。まだ腰痛は残っていますが歩けそうでよかったです。ただ腰痛のせいかヒザに少し来てしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する