記録ID: 512814
全員に公開
フリークライミング
甲信越
小川山クライミング
2014年09月13日(土) 〜
2014年09月15日(月)

天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
13日晴れのち曇り ソラマメスラブ:友達と朝、小川山で待ち合わせて、とりあえずスラブを登ることにした。 小川山は3年前にクラックの練習で来て以来。その前が24年も前だったので人の多さに驚くばかりです。 カモシカ遊歩道から右に入ればすぐです。もう人が登っています。 アップルートを登る。簡単なところがないのでソラマメハング。 ソラマメハング5.10c:傾斜はきついが、ホールドはガバですが、とにかくはじめは5.10aがいいな。いつものごとくおちる^^ 甘食5.10b:私がリードする。スラブです。ok。食べるパンで甘食というパンがあり、私大好きなんです。 スラブの逆襲5:11b:なかなか核心のムーブができず、旦那さんもあきらめる。友達が再度登ってくれてムーブわかる。トップロープで私が登る。なるほどと登り方わかる。 裏ジェトストリーム5.11b:友達が登る。散歩に行っていた稔君が先に登る。このルートはホローしたほうがいいとのことで、私がホローする、テンションも入らず登れました。 帰ってきたタジャン5.11b:スラブです。スラブはイレブン登ったことないので慣れるために奮起する。何とオンサイト。稔君の靴は足元が滑っていました^^ テントに帰ると駐車場は車で満杯。すごい~久しぶりに友達と山の話で盛り上がる。友達は女性ですよ。 14日友達は、みずがきに行く。天気もいいので屋根岩4峰に行く。 ノイズノイ5.10b:左上する恐竜の背骨沿いに登っていく。ところどころ遠いホールドを上手く足で踏み噛んでいきます。私がリードする。0kです。コスネッフェスに行く。 柴犬みね10b:5峰中段の途中にある岩で4本くらいルートがあります。私がリードする。 屋根岩5峰中段 風姿花伝5.11b:中間のかぶったフェイスをのっこすのが核心。最後にF1から2.5を使った。稔君はフェイスで足が滑り残念。私はオンサイトさせてもらいました。 私の傾斜5.11d:これはスラブとフェイスの登り方です。足元に手を置いてマントルをして・・・それを繰り返していきます。スラブは足が滑るかどうかのところで米粒のホールドを上手く拾います。稔君はオンサイト。私た最後から2番目も足が滑りスラブを落ちました。どこも擦り傷なくてよかった。ランナアウトしているので緊張して下から登っているので足元しか見ていなくすぐ左に足を置ける穴がありそれに乗り込右手で細かいホールドをとりそして最後もじわ~と乗り込んで終わり。怖いルートですが変化あり面白い^^でもこれ以上遠いとホールドに届かない^^ 5峰正面壁に戻り、ザラメ5.11b:稔君がオンサイト。ハングを越えるのが難しいそうです。 15日朝から曇りです。カモシカ遊歩道からカモシカサイドロックに行く。 発熱の街角5.10b:このルート下から1本目のハンガーが遠い。真ん中のスラブが遠くて、とどかない。 ポケットマントル5.10b:本当にマントルの連続です。それにランナアウト。手の位置に足を上げてマントルして・・・それの繰り返しです。下か、ランナアウトしていてすべて怖い。稔君オンサイト。私はホローです。マントルが上手くなりましたよ。やはり最後のホールドがとどかない^^リードしていたら悩んでいたな〜 バードウォッチングエリアは発熱の街角から少し右に入って急斜面に張られた、ロープをたどる。 キビタキ5.10cクラックはフィンガーからハンドサイズ。最後は左カーブのフレークです。稔君はここでれ―バックして落ちてきた^^ 私も噛むが付いているのでリードしてみる。しかし利かせ方が今一忘れている。それでも付いているのでオンサイトになるかな^^ いろいろ楽しかった小川山。スラブもクラックもまだまだ練習ですね。 キビタチ5.10c |
写真
感想
何年か行っていなかった小川山。楽しかったです。
スラブも慣れると楽しい。ただ・・・靴が減るかな・・・
クラックは練習していなかったので少し、戸惑いっました。でもキビタキ登れてうれしいい〜
ハチに刺されて心配していましたが、足はまだ腫れていますがなんとか登れてよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人
お久しぶりです。
相変わらず、元気に登ってますね。
それにしても愛知からわざわざ来るほどに小川山や瑞牆山は有名かつ魅力的なエリアなのでしょうか
鬼岩も沢山の人が来ます。静かな岩場を捜すのも大変です。小川山も凄い人ですが、人気ルートを外せば、静かなクライミングが楽しめますね。暑いうちは近くの岩場は暑くて^^
10月は広島の下帝釈に行く予定です。鉄平と沢は無理ですから、クライミングで楽しんでます。今でしょう!を楽しんでいます。
写真で見るると面白そうですね・・・でも仙人は無理・・・此方は収穫の秋が始まって9月は忙しくなります。それと寒さも強くなってくるのであと一回も山歩きをすると今年の山歩きは終わります。
このところ冷えてきましたね。山も歩きたいのですが、岩も登りたい^^
また記録書きますね^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する