ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

日の出山・御岳山・大岳山・鋸尾根縦走(日向和田駅〜奥多摩駅)

2014年09月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
19.5km
登り
1,673m
下り
1,548m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:24
合計
8:49
距離 19.5km 登り 1,674m 下り 1,548m
7:36
21
7:57
41
8:38
24
9:02
9:03
14
9:17
9:18
4
9:38
11
9:49
9:50
27
10:17
10:22
41
11:03
21
11:24
11:25
23
11:48
49
12:37
12:50
36
13:26
12
13:38
13:39
27
14:06
13
14:19
101
16:00
16:01
24
16:25
日の出山で休憩
大岳山で昼食休憩
天候 曇り(終わり頃にぱらっと雨) 気温20度くらい
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=44&block_no=1001&year=2014&month=09&day=17&view=
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線
行き:日向和田駅下車
帰り:奥多摩駅下車
コース状況/
危険箇所等
全体的には迷うことない明確なコースです。オヤッと思ったのは梅ノ木峠を過ぎた辺りくらいでしょうか。日の出山の前から綾広の滝上辺りまでは立派な道です。高規格山道・・・そんな言葉が作れるくらい。危険個所の大半は大岳山周辺以降にあります。

・日向和田駅〜三室山
駅から登山口へはまず梅の公園を目指してください。案内表が出ています。梅の公園を横目に通り過ぎて、さらにその奥が登山口となります。

登山道に入り、最初は細い小道を行きます。ややヤブが道に覆う感じ。そのうちに立派な山道になりジグザグに登って行きます。三室山は巻道もあります。

・三室山〜日の出山
この辺りも立派な山道が続きます。梅ノ木峠で舗装された林道を横切って、直進します。この道も舗装路ですが、電波塔を過ぎた辺りで山道に復帰します。

その先に私が迷った所があるんですが、立派な方を行けば間違いないようです。日の出山に近づくと急な登りが待っています。

・日の出山〜御岳山
ここも然したる問題はないでしょう。ただ、御岳山の集落に入ると標が多少不案内な気がします。ここは集落のアスファルトの坂が地味にキツイ(笑

・御岳山〜大岳山
「大岳山」と標の通り行くと、私と同じコースになります。鍋割山やロックガーデンを経由するコースもあります。鍋割山しらないけど、ロックガーデンのコースは沢に降りるのでそれなりの急な上り下りが発生します。

綾広の滝の上辺りの東屋を過ぎると、幅広い道と分かれを告げ、山道らしくなります(笑

芥場峠から徐々に険しくなり、鎖場が出現します。大岳神社から急な登りとなり、岩登りとなります。ストックは畳んで挑みました。

巻道もあるようですが、巻道の方が危ないと日の出山で出会った方にご教授いただきました。

・大岳山〜鋸山
大岳山は登りも険しければくだりも険しい。馬頭刈尾根からの道との分岐を過ぎればあとはアップダウンを繰り返す尾根道になります。

鋸山の手前でまた岩登りのようになりますが、大岳山に比べれば楽。

・鋸山〜奥多摩駅
行程中一番の泣き所はココでした。

最初のうちは粘土質の道でスリップに気を付ければ良いなと思っていたのですが、中盤以降に梯子が出るあたりから岩場が出現。上ったり下りたりを繰り返します。そこをやり過ごすと、滑りやすい下りが延々と続きます。

舗装された道に差し掛かるとそこが登計峠になります。峠には愛宕神社への入口がありますので、境内に入り本堂の横を抜け、裏手からまた坂を下ります。駅はまだかまだかと降りていくと、バリアフリーなんて糞喰らえな急で長い階段が現れます。踏み外さぬよう慎重に降りてください。ここを過ぎればもうすぐ氷川の街に出ます。

ここを登るのは相当覚悟がいるなと思いました。御前山行く時はココを通ろうと思ったけど気持ちが萎えました(^^;
その他周辺情報 ・食料
日向和田駅周辺ではコンビニ等は見かけませんでした。(そんなによく探していないが)
あまりに困ったら御岳山の土産屋で買う手も(笑

・飲料
日向和田駅〜梅の公園までは自販機あり。御岳山の土産屋にも自販機あり。綾広の滝へ行く手前あたりで水が出ている。

・トイレ
日向和田駅・日の出山登山口(簡易)・御岳山・大岳山荘・・自分が確認した限り

・登山ポスト
見かけませんでした。

・服装
長袖の上に半袖レイヤー。終始汗をかきっぱなし。だが、ヤブや蚊の問題もあり、長袖やむなし。

・その他
なし
日向和田駅。5人くらい登山者風体の方が降りていきました。
日向和田駅。5人くらい登山者風体の方が降りていきました。
まずは梅の公園を目指します。
まずは梅の公園を目指します。
梅の公園通過
奥へと進むと鳥居が見えます。ここが日の出山への登山口
奥へと進むと鳥居が見えます。ここが日の出山への登山口
この辺りはヤブが覆いかぶさろうとしている所あり
この辺りはヤブが覆いかぶさろうとしている所あり
天満宮。眺めが良さそうだけど、長い道のりを考えてスルー。
天満宮。眺めが良さそうだけど、長い道のりを考えてスルー。
三室山頂上
ちょっとだけ眺望があります。冬ならもうちょっと開けるかな
ちょっとだけ眺望があります。冬ならもうちょっと開けるかな
梅ノ木峠手前。岨端沢林道を望む
1
梅ノ木峠手前。岨端沢林道を望む
梅ノ木峠付近にはベンチがあります
梅ノ木峠付近にはベンチがあります
案内もなく二股に出くわしたのでちょっと戸惑う。右に道も正解なような気がするが、左の立派な方へいく。
案内もなく二股に出くわしたのでちょっと戸惑う。右に道も正解なような気がするが、左の立派な方へいく。
快適過ぎる道。こんな所で毎日ジョギング出来たら楽しいだろうな。
快適過ぎる道。こんな所で毎日ジョギング出来たら楽しいだろうな。
日の出山頂上手前。上りきつくなります
日の出山頂上手前。上りきつくなります
階段を登って行くと、城跡みたいな所に出くわす。この上が山頂。
階段を登って行くと、城跡みたいな所に出くわす。この上が山頂。
日の出山登頂。ここまで順調。
1
日の出山登頂。ここまで順調。
日の出山からの眺め。東側。
2
日の出山からの眺め。東側。
日の出山からの眺め。真ん中の山が大岳山。
おにぎり一つ喰らいエネルギー回復し、次を目指す
日の出山からの眺め。真ん中の山が大岳山。
おにぎり一つ喰らいエネルギー回復し、次を目指す
東雲山荘
岩から木が。たくましい
1
岩から木が。たくましい
こんな道ならオフロードタイプのバイクや自転車も楽々通れるだろうなと思ったら居た(笑
こんな道ならオフロードタイプのバイクや自転車も楽々通れるだろうなと思ったら居た(笑
御岳神社の参道に到着。実は行動食を忘れたので、物色したのだけれども欲しいものなくパス。自販機で水購入しただけ
1
御岳神社の参道に到着。実は行動食を忘れたので、物色したのだけれども欲しいものなくパス。自販機で水購入しただけ
はい。御岳山
綾広の滝付近。沢を渡る。苔が綺麗。
綾広の滝付近。沢を渡る。苔が綺麗。
この先険しくなりますが、まだ序の口。
この先険しくなりますが、まだ序の口。
別に鎖いらんでしょ。鎖場Lv1
別に鎖いらんでしょ。鎖場Lv1
鎖場。さほどでもない。
鎖場。さほどでもない。
大岳山荘。休業中なので廃屋になりつつ。
大岳山荘。休業中なので廃屋になりつつ。
鳥居を潜って山頂を目指す。
鳥居を潜って山頂を目指す。
本堂の左手に道は続く。この辺りの道は急でかつとても滑りやすい。足がかりになるものすら少ない。
本堂の左手に道は続く。この辺りの道は急でかつとても滑りやすい。足がかりになるものすら少ない。
さて岩場。ストックを畳んで、岩場に手足をかけ登る。前日に谷川岳登ったせいで、あまり苦にならない。レベルアップしているのかもしれない(錯覚
さて岩場。ストックを畳んで、岩場に手足をかけ登る。前日に谷川岳登ったせいで、あまり苦にならない。レベルアップしているのかもしれない(錯覚
大岳山登頂。今週だけで200名山3座制覇。ちょっと嬉しい。
2
大岳山登頂。今週だけで200名山3座制覇。ちょっと嬉しい。
しかしながら、私の天気運のなさはどうしようもなく。昨日今日と展望不明瞭。
しかしながら、私の天気運のなさはどうしようもなく。昨日今日と展望不明瞭。
山頂に栗の木ありました。
山頂に栗の木ありました。
大岳山は行きも怖けりゃ、帰りも怖い。
大岳山は行きも怖けりゃ、帰りも怖い。
下ると笹の道に広葉樹の森を抜ける。アップダウンを繰り返す尾根道。この道、ちょっと単調。
下ると笹の道に広葉樹の森を抜ける。アップダウンを繰り返す尾根道。この道、ちょっと単調。
岩場にへばりついた根っこ。すごい。
岩場にへばりついた根っこ。すごい。
御前山との分岐。
御前山との分岐。
分岐後に急登。鋸山チャレンジ。
分岐後に急登。鋸山チャレンジ。
鋸山山頂。森の中です。
鋸山山頂。森の中です。
さて縦走も最終章となりました。
さて縦走も最終章となりました。
曇りのせいか鬱蒼とした森の中を行く。
曇りのせいか鬱蒼とした森の中を行く。
キノコ。ラッパのよう
キノコ。ラッパのよう
この辺りは粘土質で滑りやすい
この辺りは粘土質で滑りやすい
鎖場コースだとちょっとだけショートカットできます。
鎖場コースだとちょっとだけショートカットできます。
この辺はちょっと開けて眺望がいい。
この辺はちょっと開けて眺望がいい。
鎖の所から岩場が続きます
鎖の所から岩場が続きます
梯子ありーの
岩場に苦闘すると祠に出くわす。この辺りで岩場終了。
岩場に苦闘すると祠に出くわす。この辺りで岩場終了。
ここから先はダラダラとジグザグに降りていきます。滑りやすい道なのですが、階段になっていてありがたい。でも階段って足に負担が・・・いやいや階段作った人に敬意。
ここから先はダラダラとジグザグに降りていきます。滑りやすい道なのですが、階段になっていてありがたい。でも階段って足に負担が・・・いやいや階段作った人に敬意。
なんか段々暗くなる・・・ちょいと焦る。まだ奥多摩駅はみえねーのかよ。
なんか段々暗くなる・・・ちょいと焦る。まだ奥多摩駅はみえねーのかよ。
舗装路に出る。アーやっと麓にでたかな。っと思いきや。
舗装路に出る。アーやっと麓にでたかな。っと思いきや。
この期に及んで神社の階段を登れと・・・
この期に及んで神社の階段を登れと・・・
神社の裏手に出ると、まだそこは鬱蒼とした森の中。ひたすらジグザグに降りていく。そこに雨がちょっと降ってきて、イライラ最高潮。
1
神社の裏手に出ると、まだそこは鬱蒼とした森の中。ひたすらジグザグに降りていく。そこに雨がちょっと降ってきて、イライラ最高潮。
フィナーレはこの階段でした。角度急過ぎ、階段幅が25cmにも満たない・・・踏み外したら蒲田行進曲どころじゃない。
フィナーレはこの階段でした。角度急過ぎ、階段幅が25cmにも満たない・・・踏み外したら蒲田行進曲どころじゃない。
下から見上げた階段。いや〜ここ登るのは萎える。この後もダラダラと登ることになるし。
1
下から見上げた階段。いや〜ここ登るのは萎える。この後もダラダラと登ることになるし。
ようやく麓まで降りてきた。安堵。
ようやく麓まで降りてきた。安堵。
多摩川の水に火照った足を浸したい衝動に駆られる。
多摩川の水に火照った足を浸したい衝動に駆られる。
奥多摩駅到着。
そそくさと帰り支度を終えて、電車に乗る。疲れた・・・
そそくさと帰り支度を終えて、電車に乗る。疲れた・・・

装備

個人装備
1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ウエットティッシュ(1) バンドエイド等(1) タオル(1) スマホ(1) 計画書(1) レインウエア(1) 食料(1) エマージェンシーシート(1) トイレットペーパー(1) 携帯トイレ(1) 日焼け止め(1) ベアベル(1) ヘッドライト(1) 予備電池(1) 軍手(1) サプリメント(1) ガムテープ(1) 薬(1)

感想

・今回の当初の計画だと、ケーブルカー乗って御岳山→大岳山→御岳山→日の出山の予定だったんですが、行きの電車の中で地図を眺めているうちに考えが変わって、今回のルートにしてしまいました。

・最初は、途中ダメそうだったら御岳に戻ってケーブルカーで帰ればいいや位でいました。が、日の出山でお声がけしていただいた方に「あなただったらそのまま鋸尾根抜けて奥多摩駅行けるでしょう」と言ってもらったのに乗せられて、最後まで歩き通しました。

・この週だけで三つ峠山、谷川岳、大岳山と登りづめ。前日に谷川岳、今日は20km近く歩く。意外と登れるもんだ。

残りの奥多摩三山(御前山・三頭山)も登りたいですなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら