記録ID: 512897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日の出山・御岳山・大岳山・鋸尾根縦走(日向和田駅〜奥多摩駅)
2014年09月17日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,673m
- 下り
- 1,548m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:49
距離 19.5km
登り 1,674m
下り 1,548m
16:25
日の出山で休憩
大岳山で昼食休憩
大岳山で昼食休憩
天候 | 曇り(終わり頃にぱらっと雨) 気温20度くらい http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=44&block_no=1001&year=2014&month=09&day=17&view= |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行き:日向和田駅下車 帰り:奥多摩駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には迷うことない明確なコースです。オヤッと思ったのは梅ノ木峠を過ぎた辺りくらいでしょうか。日の出山の前から綾広の滝上辺りまでは立派な道です。高規格山道・・・そんな言葉が作れるくらい。危険個所の大半は大岳山周辺以降にあります。 ・日向和田駅〜三室山 駅から登山口へはまず梅の公園を目指してください。案内表が出ています。梅の公園を横目に通り過ぎて、さらにその奥が登山口となります。 登山道に入り、最初は細い小道を行きます。ややヤブが道に覆う感じ。そのうちに立派な山道になりジグザグに登って行きます。三室山は巻道もあります。 ・三室山〜日の出山 この辺りも立派な山道が続きます。梅ノ木峠で舗装された林道を横切って、直進します。この道も舗装路ですが、電波塔を過ぎた辺りで山道に復帰します。 その先に私が迷った所があるんですが、立派な方を行けば間違いないようです。日の出山に近づくと急な登りが待っています。 ・日の出山〜御岳山 ここも然したる問題はないでしょう。ただ、御岳山の集落に入ると標が多少不案内な気がします。ここは集落のアスファルトの坂が地味にキツイ(笑 ・御岳山〜大岳山 「大岳山」と標の通り行くと、私と同じコースになります。鍋割山やロックガーデンを経由するコースもあります。鍋割山しらないけど、ロックガーデンのコースは沢に降りるのでそれなりの急な上り下りが発生します。 綾広の滝の上辺りの東屋を過ぎると、幅広い道と分かれを告げ、山道らしくなります(笑 芥場峠から徐々に険しくなり、鎖場が出現します。大岳神社から急な登りとなり、岩登りとなります。ストックは畳んで挑みました。 巻道もあるようですが、巻道の方が危ないと日の出山で出会った方にご教授いただきました。 ・大岳山〜鋸山 大岳山は登りも険しければくだりも険しい。馬頭刈尾根からの道との分岐を過ぎればあとはアップダウンを繰り返す尾根道になります。 鋸山の手前でまた岩登りのようになりますが、大岳山に比べれば楽。 ・鋸山〜奥多摩駅 行程中一番の泣き所はココでした。 最初のうちは粘土質の道でスリップに気を付ければ良いなと思っていたのですが、中盤以降に梯子が出るあたりから岩場が出現。上ったり下りたりを繰り返します。そこをやり過ごすと、滑りやすい下りが延々と続きます。 舗装された道に差し掛かるとそこが登計峠になります。峠には愛宕神社への入口がありますので、境内に入り本堂の横を抜け、裏手からまた坂を下ります。駅はまだかまだかと降りていくと、バリアフリーなんて糞喰らえな急で長い階段が現れます。踏み外さぬよう慎重に降りてください。ここを過ぎればもうすぐ氷川の街に出ます。 ここを登るのは相当覚悟がいるなと思いました。御前山行く時はココを通ろうと思ったけど気持ちが萎えました(^^; |
その他周辺情報 | ・食料 日向和田駅周辺ではコンビニ等は見かけませんでした。(そんなによく探していないが) あまりに困ったら御岳山の土産屋で買う手も(笑 ・飲料 日向和田駅〜梅の公園までは自販機あり。御岳山の土産屋にも自販機あり。綾広の滝へ行く手前あたりで水が出ている。 ・トイレ 日向和田駅・日の出山登山口(簡易)・御岳山・大岳山荘・・自分が確認した限り ・登山ポスト 見かけませんでした。 ・服装 長袖の上に半袖レイヤー。終始汗をかきっぱなし。だが、ヤブや蚊の問題もあり、長袖やむなし。 ・その他 なし |
写真
装備
個人装備 |
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ウエットティッシュ(1)
バンドエイド等(1)
タオル(1)
スマホ(1)
計画書(1)
レインウエア(1)
食料(1)
エマージェンシーシート(1)
トイレットペーパー(1)
携帯トイレ(1)
日焼け止め(1)
ベアベル(1)
ヘッドライト(1)
予備電池(1)
軍手(1)
サプリメント(1)
ガムテープ(1)
薬(1)
|
---|
感想
・今回の当初の計画だと、ケーブルカー乗って御岳山→大岳山→御岳山→日の出山の予定だったんですが、行きの電車の中で地図を眺めているうちに考えが変わって、今回のルートにしてしまいました。
・最初は、途中ダメそうだったら御岳に戻ってケーブルカーで帰ればいいや位でいました。が、日の出山でお声がけしていただいた方に「あなただったらそのまま鋸尾根抜けて奥多摩駅行けるでしょう」と言ってもらったのに乗せられて、最後まで歩き通しました。
・この週だけで三つ峠山、谷川岳、大岳山と登りづめ。前日に谷川岳、今日は20km近く歩く。意外と登れるもんだ。
残りの奥多摩三山(御前山・三頭山)も登りたいですなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する