ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5129852
全員に公開
講習/トレーニング
日光・那須・筑波

大沼園地でスノーシュー体験ツアー

2023年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
3.3km
登り
51m
下り
57m
歩くペース
ゆっくり
3.03.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:27
合計
2:46
距離 3.3km 登り 65m 下り 60m
11:02
11:18
55
12:13
12:24
1
12:25
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
今日は待ちに待ったスノーシュー体験ツアー^^
2023年01月29日 08:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 8:41
今日は待ちに待ったスノーシュー体験ツアー^^
受付1時間前に到着。真っ白な雪の世界にテンションMAX。
2023年01月29日 08:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 8:41
受付1時間前に到着。真っ白な雪の世界にテンションMAX。
もう、この気持ちは雪だるまさんんでも止められない。
2023年01月29日 08:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
1/29 8:42
もう、この気持ちは雪だるまさんんでも止められない。
皆さんが来る前にスノースパイクを試す。これがあの噂のスノースパイク(10爪)滑らない。これなら氷山も行けそう^^
2023年01月29日 08:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
1/29 8:50
皆さんが来る前にスノースパイクを試す。これがあの噂のスノースパイク(10爪)滑らない。これなら氷山も行けそう^^
受付時間で参加者のみなさんが集まってきました。私はここで初スノーシュー装着。なんか凄く良い感じ。雪でテンション上がってるのに、こんな装備付けたら、もうじっとしていられない。
2023年01月29日 09:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 9:11
受付時間で参加者のみなさんが集まってきました。私はここで初スノーシュー装着。なんか凄く良い感じ。雪でテンション上がってるのに、こんな装備付けたら、もうじっとしていられない。
参加者の方にはこんな強者も。
2023年01月29日 09:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 9:21
参加者の方にはこんな強者も。
多くの参加者の方々が集まってきました。人気のあるツアーです。コスパも最高でスノーシュー500円ツアー代金1,500円^^v
2023年01月29日 09:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
1/29 9:30
多くの参加者の方々が集まってきました。人気のあるツアーです。コスパも最高でスノーシュー500円ツアー代金1,500円^^v
現地集合で雪道を車でビュ〜〜ンです。
2023年01月29日 09:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 9:32
現地集合で雪道を車でビュ〜〜ンです。
朝、起きた時には-8℃でしたが、今はポカポカの2℃。
2023年01月29日 09:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 9:33
朝、起きた時には-8℃でしたが、今はポカポカの2℃。
最高のスノーシュー日和です。
2023年01月29日 09:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 9:34
最高のスノーシュー日和です。
まずは説明を。2チームに分かれていきます。私は、今の気持ちを物語る「雪のホワイトチーム」、もう1チームは「空のブルーチーム」です。
2023年01月29日 09:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 9:38
まずは説明を。2チームに分かれていきます。私は、今の気持ちを物語る「雪のホワイトチーム」、もう1チームは「空のブルーチーム」です。
いざ出発!!楽しい〜〜〜〜
2023年01月29日 09:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 9:45
いざ出発!!楽しい〜〜〜〜
スノーシューの仕組みもなんとなく理解。歩き方もすぐマスターできたかも。基本はももあげ。
2023年01月29日 09:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
1/29 9:52
スノーシューの仕組みもなんとなく理解。歩き方もすぐマスターできたかも。基本はももあげ。
ストックの先はハートの形。着いた跡が動物の足跡に見えて可愛い〜〜
2023年01月29日 09:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 9:53
ストックの先はハートの形。着いた跡が動物の足跡に見えて可愛い〜〜
もちろん、本物の動物の足跡もあちこちに、テンやリスやウサギ、シカなどらしい。ガイドさんが教えてくれます。
2023年01月29日 09:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 9:57
もちろん、本物の動物の足跡もあちこちに、テンやリスやウサギ、シカなどらしい。ガイドさんが教えてくれます。
見るもの全てが興味津々。スキーでもこういった山林には来ないからなぁ。。。
2023年01月29日 10:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 10:04
見るもの全てが興味津々。スキーでもこういった山林には来ないからなぁ。。。
いつもの山登りと違い、足取りも軽いです。
2023年01月29日 10:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 10:06
いつもの山登りと違い、足取りも軽いです。
ピンクのリボン発見。今日は道迷いを気にせず、みんなの後を着いていく^^v
2023年01月29日 10:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 10:07
ピンクのリボン発見。今日は道迷いを気にせず、みんなの後を着いていく^^v
後ろには新湯富士が見えます。
2023年01月29日 10:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 10:13
後ろには新湯富士が見えます。
この木はとてもとても珍しい木らしい。栃木県にはここにしか無いという木。名前は、、、後で明記します。
2023年01月29日 10:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
1/29 10:15
この木はとてもとても珍しい木らしい。栃木県にはここにしか無いという木。名前は、、、後で明記します。
天に向かって、どの木も伸びています。
2023年01月29日 10:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 10:16
天に向かって、どの木も伸びています。
坂を登ったり下ったり楽しいです。
2023年01月29日 10:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 10:17
坂を登ったり下ったり楽しいです。
そしてこれが、、、あっ、、、忘れた。。。これも調べておきます。かえでの仲間なんだけどな。。。
2023年01月29日 10:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 10:24
そしてこれが、、、あっ、、、忘れた。。。これも調べておきます。かえでの仲間なんだけどな。。。
この木は、水目(みずめ)の木、サロメチールの匂いがする木です。確かに湿布薬の匂いがしました。
2023年01月29日 10:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
1/29 10:36
この木は、水目(みずめ)の木、サロメチールの匂いがする木です。確かに湿布薬の匂いがしました。
ここらへんの木は水目(みずめ)の木が多いらしい。
2023年01月29日 10:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 10:50
ここらへんの木は水目(みずめ)の木が多いらしい。
楽しい、為になる話を聞きながら、先を進みます。
2023年01月29日 10:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 10:59
楽しい、為になる話を聞きながら、先を進みます。
塩原ビジターセンターのツアーは3度目ですが、スノーサファリは今回が初めて、こんなに楽しいなんて。
2023年01月29日 11:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:00
塩原ビジターセンターのツアーは3度目ですが、スノーサファリは今回が初めて、こんなに楽しいなんて。
こういう山歩きも良いよね^^
2023年01月29日 11:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:03
こういう山歩きも良いよね^^
フムフム。。。なるほど。。。
2023年01月29日 11:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 11:04
フムフム。。。なるほど。。。
ブルーチームに合流です。
2023年01月29日 11:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 11:10
ブルーチームに合流です。
誰も居ない雪道。
2023年01月29日 11:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:10
誰も居ない雪道。
青空も気持ちいい〜〜
2023年01月29日 11:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:13
青空も気持ちいい〜〜
ここが大沼。氷と雪で覆われています。
2023年01月29日 11:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
1/29 11:17
ここが大沼。氷と雪で覆われています。
先に見えるのが、新湯富士、手前に観えるのが、大沼の守護神、首長竜だそうです。口には雪を咥えている。
2023年01月29日 11:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
1/29 11:22
先に見えるのが、新湯富士、手前に観えるのが、大沼の守護神、首長竜だそうです。口には雪を咥えている。
夏は来た事あるけど、冬の大沼から観る富士も最高です。
2023年01月29日 11:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
1/29 11:23
夏は来た事あるけど、冬の大沼から観る富士も最高です。
雪の中に寝転んで、空を見上げて1枚。
2023年01月29日 11:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
1/29 11:25
雪の中に寝転んで、空を見上げて1枚。
そして、天使の絵を描き、周りにはハート???
2023年01月29日 11:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:26
そして、天使の絵を描き、周りにはハート???
雪の下は氷です。大丈夫かな。。。
2023年01月29日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:30
雪の下は氷です。大丈夫かな。。。
でも、いいなぁ〜新湯富士、今年も登ろうかな。
2023年01月29日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:30
でも、いいなぁ〜新湯富士、今年も登ろうかな。
ツアー参加者が作った雪だるま。かわいい〜〜
2023年01月29日 11:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
1/29 11:36
ツアー参加者が作った雪だるま。かわいい〜〜
天気も良いし。雪もパウダー。
2023年01月29日 11:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:37
天気も良いし。雪もパウダー。
まだまだ体力が余っているため。。。
2023年01月29日 11:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
1/29 11:38
まだまだ体力が余っているため。。。
富士に向かってダッシュ!!!そして戻りダッシュ!!
2023年01月29日 11:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
1/29 11:41
富士に向かってダッシュ!!!そして戻りダッシュ!!
流石にゼイゼイ。息が荒れる。でも急登を思えば楽勝かな。
2023年01月29日 11:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:48
流石にゼイゼイ。息が荒れる。でも急登を思えば楽勝かな。
みなさ〜〜ん。そろそろ集合写真撮って、帰るみたいですよ〜
2023年01月29日 11:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:48
みなさ〜〜ん。そろそろ集合写真撮って、帰るみたいですよ〜
なんか寂しい気持ちもありますが、戻りますか。
2023年01月29日 11:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:50
なんか寂しい気持ちもありますが、戻りますか。
以前はこの橋の上で記念写真撮ったな。懐かしい。
2023年01月29日 11:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:51
以前はこの橋の上で記念写真撮ったな。懐かしい。
ここが水の上なんだよね。
2023年01月29日 11:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:51
ここが水の上なんだよね。
説明はしっかり聞いたのですが、、、
2023年01月29日 11:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 11:52
説明はしっかり聞いたのですが、、、
改めて、こちらの赤い実も説明します
2023年01月29日 11:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:52
改めて、こちらの赤い実も説明します
これは「ヤドリギ」(赤い実)ですね。ガイドさんからの詳細説明も分かり易く楽しかった。
2023年01月29日 11:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:54
これは「ヤドリギ」(赤い実)ですね。ガイドさんからの詳細説明も分かり易く楽しかった。
そして、こちらも「ヤドリギ」(黄色い実」ヤドリギは幸運をもたらす神聖な樹らしい。今年は良い年でありますように。
2023年01月29日 11:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:55
そして、こちらも「ヤドリギ」(黄色い実」ヤドリギは幸運をもたらす神聖な樹らしい。今年は良い年でありますように。
最後に1枚。大沼から眺める「新湯富士」
2023年01月29日 12:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
1/29 12:03
最後に1枚。大沼から眺める「新湯富士」
木道を通って帰ります。
2023年01月29日 12:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 12:04
木道を通って帰ります。
大沼に生える、いつものススキ
2023年01月29日 12:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 12:11
大沼に生える、いつものススキ
今日は本当にありがとうございました。帰りにはビジターセンターより、暖かいココアと美味しいクッキー頂きました。また是非参加させてください。
2023年01月29日 12:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
1/29 12:23
今日は本当にありがとうございました。帰りにはビジターセンターより、暖かいココアと美味しいクッキー頂きました。また是非参加させてください。
撮影機器:

感想

このツアーはずっとずっと以前から気になっていました。今年やっと参加する事ができました。冬山登山を挑戦する前に、是非このスノーシューとやらを履いてみたくて。念願叶い本日体験してきました。

雪山登山準備の第一歩、とりあえずOKです。
後はどこに挑戦するかです。

ツアーガイドさんに、前黒山に今週末行ってみたいと思うのですが、と相談した所、絶対今は危ないと言われました。冬はかなり危険で道に迷う事100%らしいです。
良かった聞いておいて、危うく行くところでした。5月開山の「日留賀岳」についても尋ねると、オススメされました。往復10時間もあればOKとの事。10時間かぁ〜〜〜でも、5月の開山式に参加してみようかな。

この「大沼」雪山練習には丁度良いかも、駐車場には雪道運転の慣れていない人は、ちょっと危ないですけど、慣れていればオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

pero-Junさんこんばんはー

楽しそうなのが伝わりました😊
自分も雪山未経験で去年、チェーンスパイクは安いので買ったのですがいまだに使う機会なくザックの中で肥やしになってます😅
スノーシューもつけて歩いてみたいです!

車がノーマルタイヤなので雪山行けないんですけどね💧

前黒山は去年、4月に登ったときも雪が少し残ってましたから春にならないと無理かもしれません💧
2023/1/29 23:05
ko_yoshiさん

おはようございます。
天気も良く風も無く、最高の天気も私のテンションをあげたかも知れないです。
チェーンスパイク、履いてみるとめっちゃ気持ち良いです。
滑らない、、、がっつり食い込む感じが堪らないです。
是非、是非、雪が積もった車が通らない道路で試すのもありかもです。

そしてスノーシュー、、、これがまた最高でした。
スキーの経験は上級者(自己満足)ですが、感覚が違うんです。
滑りたいけど、滑りたくない。。。雪山も余裕でザクザク登れます。
走るも良し、歩くも良し。なだらかな下り坂を走って降りるのも気持ち良いです。
これも、是非、是非、お試しあれです。

前黒山、雪あるんですね。ちょっと安易に考えていました。
春まで待つことにしました。ありがとうございます。
今年は、スノーシューも覚えたし、大佐飛山にでもチャレンジしてみようかな。
雪が無い季節に大滝山まで行って、辛い思いはしたけど、
なんか、今年は行ける予感。。。
あの雪山を歩く感じをもう一度味わってみたい。
山林雪山散策もめっちゃ楽しいけど、
雪の稜線を歩いてみたい。

コメントありがとうございました。
これからも安全に雪山も春山も楽しんでいきましょう^^v
2023/1/30 8:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら