新穂高〜ボッカ道〜西穂〜間天〜ジャンダルム〜奥穂〜涸沢〜北穂〜大キレット〜南岳〜槍ヶ岳〜中崎尾根(奥丸山)〜新穂高

コースタイム
9/18 西穂山荘3:45→4:55独標5:05→6:00西穂高岳6:30→8:45ジャンダルム9:15→10:00奥穂高岳10:20→奥穂高山荘10:45→涸沢岳→北穂高岳→14:45南岳小屋CS
9/19 南岳小屋4:55→(キジ打ち)→槍ヶ岳山荘7:15→7:25山頂7:50→8:05山荘8:20→10:10奥丸山10:40→12:35中崎山12:50→14:00新穂高
天候 | 9/18 朝、ガス&雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ボッカ道 標識は林道奥の取り付きにしかないが、赤テープなどマーキング多数。下草は豊富だが、入る人がたまに居るようで、踏み跡は明瞭。沢状の巻きで、何箇所か悪い所がある。ロープ付いている所も。 ・独標〜西穂 一箇所だけ、跨ぐ感じの悪い所がある。 ・西穂〜奥穂 天狗の頭の登り、逆層スラブの登り最後の辺りが悪い。天狗のコルからジャンの間で、マークの少ない部分がある。道を読み違えなければ、危なくはない。ジャンは、飛騨側から巻けば、安全なルート取りで登れる。全般的に足場が豊富で、落ち着いて判断・行動すれば、そんなに難しくはない。 ・涸沢岳〜南岳 西〜奥より足場が少ないような気がした。少ないのだが、人の手が入りカバー(難易度ダウン)している感じ。特に飛騨泣きが恐かった。長谷川ピークはそんなに恐くなかった。(一昨年、最初に大キレットを歩いた時は、はせピーでびびっていたのだが、慣れるもんである) ・千丈沢乗越〜新穂高(中崎尾根) 千丈沢乗越から奥丸まで破線になっているが、草がやや多いくらいで、寧ろ歩き易いくらい。鏡池や烏帽子岳周辺を彷彿とさせるロケーションで眺めがよい。たぶん紅葉も綺麗。奥丸ピークから左俣への分岐の部分も同様。分岐以降、踏み跡が薄くなり、朽ちた木梯子などがある、廃道チックな道になる。しかし、草は刈られているっぽい。木の根の空間や多数ある朽ちた梯子場の通過など、多少気を遣う。最後の方は、傾斜が急になり、斜面のトラバースなど出てくるので少しいやらしい。 |
その他周辺情報 | 恒例の、栃尾温泉・荒神の湯。オーバーユースで、弱冠お湯が汚ない。 |
感想
数年来念願だった西奥ルート(ジャンダルム)を果たす。今までは奥穂からジャンを見遣り、西穂から間天ジャンを見遣りして…憧れを募らせては、自身にGOサインを出せなかった。この判断は正しかったと思う。いつか時が来れば、必ずやれる時が来ると思っていた。
いざ為してみると、自身の岩場・高所慣れもあるのか、思っていたよりずっと手堅く余裕を持って、岩稜を愉しめていた。こんな自分が居るなんて、一昨年のはせピー(長谷川ピーク)で恐れ慄いていた自分は想像も付かないだろう。人(人だけでなく万物)は成長し、変わってゆくものと改めて実感した。
西穂のピークに立つと、ガスが立ち込め、折からの低温に雪が舞い始め、これはヤバイな…と撤退も含め冷静に判断しないとと、止み待ちをした。案の定雪は止み、ガスも晴れた。
本来は、奥穂から白出で右俣谷に下る予定だったが、思ったより早く白出コルに着いたので、大キレットも越す事にした。(歩き足りず、もっと岩場を歩きたかった)
おそらく、休憩でのんびりしなければ、健脚ならばテント持ちでも5,6時間くらいで歩けるだろう。
ロバ耳・馬ノ背・長谷ピー等、恐いとは感じず、寧ろ愉しかった。これは自分でも意外。今までは、高い所が苦手で、岩場が恐かったのに。
奥丸までは当初から歩く予定だった。その下は地図にルートが無かったので、発想の盲点だった(中崎尾根は冬道という認識が強かった)が、現地で標識も踏み跡もあったので、ヤブ道好きなので、行く事にする。荒廃はしていたが、なんとか歩けた。
こう、西奥ルートを軽々しく書いている気(け)もありますが、これは現時点での私の体感であって、決して厳しくないという話ではありません。山をある程度歩いているのが前提の話です。
このルートを行きたくて、でも山経験の少ない人は、北アルプス等で経験を積み、その上で取り組めば、私の実例のように、初めは高所も岩場もおっかなくても、いずれは安全に愉しく岩稜を歩けるようになります。今では、テント背負ってもダブルパス(ジャン+大キレット)です。
夕刻、南岳から眺むる穂高の山々の荘厳さに、ただ立ち尽くした。こんな風貌の山塊は、そうあるものではない。歩き通した者にとっては、愛着を覚えずにはいられない景色だろう。
最終日の朝はちょー寒かった。恐らく−5℃くらいだったのだろう。テントの中のペットボトルの水が凍りついていた。
いずれは、北鎌や前穂北尾根、明神、屏風岩、畳岩、滝谷… 行けるようになるだろうか。
pumemoさんこんばんは、コメントが遅くなりすいません。
色々と山行を拝見させていただいたのですが...いいな〜ものすごく楽しそう..
北、南とアルプスを自由に天泊しながら闊歩しているpumemoさんがものすごく羨ましい〜(今年はあまり山に行けず天泊もままならないもので...)
西奥ルート踏破おめでとうございます、西穂高〜槍ヶ岳に向かう縦走路は岩稜好きにはたまらないコースですよね!!また行きたくなります。
そろそろ出稼ぎ、とのことですが、できれば山へのお早いご帰還楽しみにしています!!
(また、天泊中におあいできると良いのですが〜)
P.S.はせピー...柿ピー??
今年は幸いにも、沢山アルプスに居られました。
幾ら居ても、居たりないですけどね…(笑)
憧れは尽きず、次から次へと、新たに行きたいラインが思い浮かんできます。
すでに山が恋しくて、けど金がなくて。天気はよくて… ちくしょー
西穂〜槍は、本当に愉しい岩稜ですね。
2度3度と、行く人の気持ちがわかりました。
西奥を歩き、わたしも北鎌やアルパインに関心が強くなってきました。
あー行きたい…orz けど、金溜めないと。
またどこかのアルプスの晩で、山男同士で語りたいですね。
P.S. なんとなく、長谷川ピークのこと、はせピーって言っちゃうんですよね。通じてない時あるのかもなー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する