城山

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
日月火の3連休、初日は城山組に混ぜていただく。寒そうだったのでダウンパンツとシュラフ持っていった。
ワイルドボアは谷地形。風が吹き上げてくるとやっぱり寒い。アップで触ったルートは日陰だったので、岩が冷たくどんどん指先の体温を奪われて冷た過ぎて一刻も早く降りたかったけど、35mのルート。THEチョイスミス。
でも待機中は持ってきたシュラフのお陰でヌクヌク過ごせた。
yk_4さんジゴロ7日目にしてRP。グレード更新おめでとうございます!
ナイスクライミングでした。素晴らしい。
最後クリップミスってからの巻き返しが絶対落ちたくない気持ちが見てて分かったので胸熱な展開でした。
週2以上でジム行って、普段の生活でだいたいクライミングの事考えてれば自然とすぐに上達すると思うのでその調子で頑張って下さい!
そして私含め先輩達をグイグイ煽って下さい!
15:00頃、早めに岩場を引き揚げて最近流行りの城山ボルダーへ。
計7人でワイワイセッション。新たに生まれた推定1〜2級のラインをトライするが登れず。
Iida君は脱がなかったので推定3級が登れず。
yk_4さんはロッキーのテーマ流しすぎて推定3級登れず。
みんなで楽しみました。
またよろしくお願いします〜
以下登攀記録 ムーブ記載有り
[ロングディスタンス] 10d mOS
アップで触るも岩が冷たすぎて後悔。なが〜〜いルート。でも景色すごく良い。最後まで行くとロワーダウンは70mロープが必要そうだけど途中で切れる所があるので60mでも大丈夫そう。
終了点は古そうなボルトと残ビナ1つだったので隣の終了点にトラバースクライムダウンした。
私は70mロープで登ったのでそのままロワーダウンできた。長くて景色良いので山登ってる感があって楽しかった。
[風の囁き] 12b ×◯
いつも濡れてるけど、乾いてたのでトライ。
核心はうすかぶりのクラック。
私はクラックが好きなので、核心ムーブを初便でこなした時は思わず「おもしれ〜」と呟いていた。
私くらいの登攀力で2撃出来たので12bにしてはだいぶ甘めだと思う。
手順やムーブもあって、上部も気が抜けない持久力も必要な良いルートだった。
[レインフォール] 11b FL
正月にMさんが登ってるのをビレイしてて、なんかおもしろそうだなぁと思ってトライ。
取りついてみると、ルーファイもおもしろく、ムーブも普段あまり使わない感じのやつで楽しい。
パッと見汚れてて登ってる人があまりいなそうだけど、登る価値あると思う。
登ったの
1/28
バロンダンス 5.11a ××××
1/29
バロンダンス 5.11a ××××
三日間かけてムーブは解明しました!
が、フィジカルが全く追いつきません!
おめでとうございます、封印決定です!
城山最難の11a!?(真偽不明)の課題は伊達じゃなかった。。
今までに登っている所を一度も見たことがないバロンダンスを中心に登った。
3ピンだけの短いルート。2ピン目からのマントル返しが核心。
2ピン目からがホールドがなく、かなり上に二本指ポッケ、これをデッドで止めるらしい自分にはかなりきつい。。
一日目
左カンテはNGなので直登だけでなく、右ラインを模索する。結局ダメだったので、少しでも、二本指ポッケを持ちやすくなるような離陸位置を探す。
左足ハイステップ、右足カンテにスメアが有効そうなことに気付いた所でタイムアップ。
二日目
友人とクレヨンウォールに行く予定だったが、昨日のムーブを試したく、もやもやしててダメならもう一旦封印しようという思いのもと再びチューブロックに赴く。
一便目で想定通りのムーブを出せて、これならポッケに手が届く。かなりの手応えがある。
しかし、左足ハイステップ、右足カンテにスメア、右手二本指ポッケにデッドはバランスが悪く。届いても止められない。。左手も体を上げると甘くなるのがきつい。
結局最後の回収便で自分の実力ではここまでともう諦めた。背筋を使ってもっと背中で止められるようになれば戦えそう。
次のシーズンに期待。
次はマコロンでもやろうかな。
誰かライオンボトムに付き合ってくれる方募集中。。
今回も開催された城山ボルダー
一級?のライン面白い。またやりたい。
Aさんジゴロおめでとうございます!
これからヌン掛け依頼します!
お疲れさまでしたー
ジゴロ、やっと登れた…
7日間、通算何便かはよくわからん
グレード更新も嬉しいが、今回のルートでレストの仕方と有効性がちょっとだけわかってきた気がする
なんとなく思ったのは
・2、3秒のレストでも(強度によるが)ワンムーブ起こせるくらいには戻せる
・次のパートの組み立てによっては、片手を犠牲にしてもう一方を回復させるのも作戦としてあり
・岩だと肘とか使って前腕使わずにレストできる場合もある
・被り気味の箇所では膝を入れてホールド〜腰までを180度に近づけることで傾斜を殺す(実際には180度にならない、この時広背筋と少し僧帽筋かな?あたりで上体固めるとさらに安定する気がする)とちょっと楽
あたりかなぁ
今までレストしてもノーハンドでない限り「なんか余計疲れるぞ!」みたいな事が多かったので、よき収穫である
あとは辛いパートはゆっくり刻むよりも、デッドでもいいのでサクサク登ってしまう方が個人的な登りの相性としては合ってる気がする
(ただしOS便では難しそうではある)
なんにしてもRPできてよかったよかった
このあとしばらくはジャンバラヤとか限界グレード触りつつも、10台OSを狙って足元を着実に固めていきたい
2日目最後は恒例の城山ボルダー
推定3級課題は、右カチ取ったあと右足を1cmくらい動かせたかな…
前回は身動きも取れなかったので牛歩ながらまぁ進んではいるのだろう
みなさん今回もありがとうございました!
またよろしくお願いしますー
※以下、登攀感想・ムーブ等の記載あり
----
[1日目]
・ジゴロ 11b/c xxxx
[2日目]
・ジゴロ 11b/c xxRP
アップを除いて全ての便で半手〜数手最高到達点を更新するもなかなか登らせてもらえず、毎便微調整の繰り返し
・前回の結果を踏まえて、第1核心を越えた後にレストポイントを増やした
・第2核心途中(7ピン目)のクリップ箇所を変える
・フィンガーポケットでビクトリー取りに行く前に一呼吸入れる
2日目の2便目、ビクトリーガバ(勝手にそう呼んでる)を取った後にスラブパートまで足を上げきれずフォール
今度こそ終わったと思ったので結構へこむ
3便目、2回ほどクリップに失敗しめげそうになるが、「もう1便出したくない…」というネガティブな気合いでなんとか繋げる
ビクトリー前に一呼吸入れ、今度はしっかり足を上げられて無事RP
めでたくグレード更新となりました
しかし時間がかかったな…
あと今までのルートではなかったけど、登ってて自然と声が出てしまうのを理解できた気がする
(きついところで毎回声が出てしまう)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する