ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5136320
全員に公開
雪山ハイキング
白山

白川郷観光と馬狩周辺をスノーシューハイク

2023年01月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
3.5km
登り
216m
下り
205m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:00
合計
2:52
距離 3.5km 登り 229m 下り 205m
8:08
172
スタート地点
11:01
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
(前日)
06:15発 国分寺駅前 Yさんの自家用車
14:00着 白川郷着 Kさんのゲストハウスに宿泊
(当日)
08:00着 トヨタ白川郷自然學校前 Yさんの車で送ってもらう

帰り
11:00発 トヨタ白川郷自然學校付近 Yさんの車で迎えに来てもらう
17:45着 国分寺駅前
コース状況/
危険箇所等
・白川郷で前日夕方までに積雪90cm。
 前日夜から当日朝までに+40cm程つもる。
・トヨタ白川郷自然學校前に登山口があり少し進むが
 そちらは野谷荘司山か馬狩谷方面に向かう道のようだった。
 登山口から真南の小さいピークに行きたくて無理矢理向かう。
・ピークに向かうのに川が渡れなくて少し迂回する。
 樹木の無い平地と北側斜面が雪が深く
 スノーシューを履いて腿までのラッセル。
 尾根にあがると樹林で比較的雪が浅くヒザ程度まで。
 降ったばかりの軽い雪で歩いていてスノーシューが
 雪の上に出ないがそれほど歩きにくくなかった。
その他周辺情報 ・Kさんのゲストハウス Way Shirakawa Go
 https://wayshirakawago.com/
・白川郷への行き帰りで高山市街に寄り高山ラーメンを頂く
 ・半兵衛 デラックス麺 \1050
 ・つづみそば チャーシュー麺 \1100
前日に道の駅白川郷の合掌ミュージアムに寄る 合掌造りの家根を葺く様子が再現されている
2023年01月29日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/29 13:26
前日に道の駅白川郷の合掌ミュージアムに寄る 合掌造りの家根を葺く様子が再現されている
前日夜 ライトアップされた白川郷を観光
2023年01月29日 18:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
31
1/29 18:03
前日夜 ライトアップされた白川郷を観光
アートっぽいライト
2023年01月29日 18:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
1/29 18:07
アートっぽいライト
展望台から かなり混雑するようでライトアップの日の展望台のチケットは当日の宿泊客とツアー客等だけに限定されているらしい 残念ながらこのカメラでは夜景はあまりうまく撮れなかった
2023年01月29日 18:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
1/29 18:25
展望台から かなり混雑するようでライトアップの日の展望台のチケットは当日の宿泊客とツアー客等だけに限定されているらしい 残念ながらこのカメラでは夜景はあまりうまく撮れなかった
Nさんが撮った写真を後から追加 大きいカメラとレンズで写りがいい
2023年01月29日 18:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
1/29 18:35
Nさんが撮った写真を後から追加 大きいカメラとレンズで写りがいい
展望台から下る 外国人観光客がとても多い
2023年01月29日 18:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/29 18:44
展望台から下る 外国人観光客がとても多い
ライトアップされた合掌造り いい感じ
2023年01月29日 18:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
1/29 18:55
ライトアップされた合掌造り いい感じ
ライトアップされた合掌造りその2
2023年01月29日 18:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/29 18:56
ライトアップされた合掌造りその2
ライトアップされた合掌造りその3
2023年01月29日 18:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/29 18:58
ライトアップされた合掌造りその3
合掌造りをパノラマ
2023年01月29日 18:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/29 18:58
合掌造りをパノラマ
ため池に映る合掌造り
2023年01月29日 19:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
1/29 19:12
ため池に映る合掌造り
Nさんが撮った写真を後から追加 いい感じのライト
2023年01月29日 19:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
1/29 19:26
Nさんが撮った写真を後から追加 いい感じのライト
翌日 起きると雪が40cm増えていた Yさんの車もこの通り Nさんが撮った写真を後から追加
2023年01月30日 06:42撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
1/30 6:42
翌日 起きると雪が40cm増えていた Yさんの車もこの通り Nさんが撮った写真を後から追加
雪かきして車の雪を落とした後
2023年01月30日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/30 7:02
雪かきして車の雪を落とした後
Kさんのゲストハウスの前で集合写真 Yさんのカメラで撮影した写真を後から追加 前日は23:30ぐらいまで飲んで喋りました
2023年01月30日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
1/30 7:45
Kさんのゲストハウスの前で集合写真 Yさんのカメラで撮影した写真を後から追加 前日は23:30ぐらいまで飲んで喋りました
トヨタ白川郷自然學校の前の登山口に送ってもらう 前日昼にちょっと様子を見に来たときにあったトレースが完全に埋まっている
2023年01月30日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 8:09
トヨタ白川郷自然學校の前の登山口に送ってもらう 前日昼にちょっと様子を見に来たときにあったトレースが完全に埋まっている
登山口近くの小屋
2023年01月30日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/30 8:08
登山口近くの小屋
川を渡れるポイントがなく少し歩く
2023年01月30日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 8:27
川を渡れるポイントがなく少し歩く
スノーシューを履いているが腿までのラッセル
2023年01月30日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
1/30 8:38
スノーシューを履いているが腿までのラッセル
川をようやく渡った後の登り
2023年01月30日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 8:38
川をようやく渡った後の登り
一応マークのようなものがある
2023年01月30日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 9:10
一応マークのようなものがある
スノーシューはATLASのヘリウムBC 軽くて歩きやすい
2023年01月30日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/30 9:11
スノーシューはATLASのヘリウムBC 軽くて歩きやすい
途中にカメラを置ける場所があったのでセルフタイマーで撮る スノーシューを付けているがかなり埋まっている
2023年01月30日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
1/30 9:23
途中にカメラを置ける場所があったのでセルフタイマーで撮る スノーシューを付けているがかなり埋まっている
小さいピークに到着
2023年01月30日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/30 9:30
小さいピークに到着
木の合間から白川郷が見えたので撮るが後でもっとよく見えるポイントがある
2023年01月30日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 9:31
木の合間から白川郷が見えたので撮るが後でもっとよく見えるポイントがある
小さいピークで撮影 雪からポールを引き抜いたところでちょうどシャッターが下りてガッツポーズみたいになってしまった
2023年01月30日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
1/30 9:33
小さいピークで撮影 雪からポールを引き抜いたところでちょうどシャッターが下りてガッツポーズみたいになってしまった
鳩谷ダムが見えた
2023年01月30日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 9:36
鳩谷ダムが見えた
尾根を南にもう少し進んでみる
2023年01月30日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 9:37
尾根を南にもう少し進んでみる
鉄塔のある場所に出る 高圧線からブゥーンと不気味な音がする
2023年01月30日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 9:59
鉄塔のある場所に出る 高圧線からブゥーンと不気味な音がする
鉄塔のある場所は伐採されているので白川郷が見えた
2023年01月30日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/30 9:58
鉄塔のある場所は伐採されているので白川郷が見えた
白川郷ズーム 雪が降っていて遠くはよく見えない
2023年01月30日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/30 9:58
白川郷ズーム 雪が降っていて遠くはよく見えない
ここで時間切れ 11:00までに登山口に戻る予定でここから自分のトレースを戻る 周回は時間的に無理
2023年01月30日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/30 10:00
ここで時間切れ 11:00までに登山口に戻る予定でここから自分のトレースを戻る 周回は時間的に無理
どんどん降りる
2023年01月30日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 10:22
どんどん降りる
最初登ってきた北側斜面が雪が深い
2023年01月30日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/30 10:37
最初登ってきた北側斜面が雪が深い
川を渡ったポイントに戻る 橋が埋まっているのかどうかわからないがここが渡れるので慎重に戻る 落ちると上がれなくはないと思うけどかなり苦労しそう
2023年01月30日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/30 10:42
川を渡ったポイントに戻る 橋が埋まっているのかどうかわからないがここが渡れるので慎重に戻る 落ちると上がれなくはないと思うけどかなり苦労しそう
舗装道路に出る 写真だとよくわからないが視界が少し悪くなるくらい雪が強まる 帰りは白川郷まで歩いて帰ろうと思っていたが雪が強くなってきたので車で迎えに来てくれた
2023年01月30日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/30 11:00
舗装道路に出る 写真だとよくわからないが視界が少し悪くなるくらい雪が強まる 帰りは白川郷まで歩いて帰ろうと思っていたが雪が強くなってきたので車で迎えに来てくれた
NさんとYさんは自分がスノーシューをしている間に新雪の合掌造りを見に行く Nさんの写真
2023年01月30日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
1/30 8:51
NさんとYさんは自分がスノーシューをしている間に新雪の合掌造りを見に行く Nさんの写真
自分も朝の新雪の合掌造りを少し見たかった Nさんの写真
2023年01月30日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
1/30 9:03
自分も朝の新雪の合掌造りを少し見たかった Nさんの写真
いい感じの三軒 Nさんの写真
2023年01月30日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
1/30 9:04
いい感じの三軒 Nさんの写真
展望台から 降雪が強くなり始めている Nさんの写真
2023年01月30日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
1/30 10:24
展望台から 降雪が強くなり始めている Nさんの写真
帰りに高山の「つづみそば」で高山ラーメン 高山市街には信じられないぐらいラーメン屋が多い
2023年01月30日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
1/30 12:42
帰りに高山の「つづみそば」で高山ラーメン 高山市街には信じられないぐらいラーメン屋が多い

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 手袋 フリース 雨具 スパッツ バイザー 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 山岳保険証 携帯 時計 サングラス タオル トレッキングポール カメラ スノーシュー 靴 マムート Kennto Guide High GTX

感想

大学のときの先輩のNさんと
Nさんの友達のYさんと白川郷に。

東京からYさんの車に乗せてもらい
松本〜安房峠〜高山を経由して向かう。

白川郷ではこれまたNさんの友達のKさんが経営する
ゲストハウスにお世話になる。

1日目は夕方から夜にライトアップされた白川郷を観光。
2日目は自分は馬狩付近のスノーシューの
コースに行ってみる予定。

2日目朝起きると+40cm程雪が積もっていて
雪かきしないと車が出せず
さらにまだ積もる予報だったので無理せず
様子を見ながら3時間程歩く。

時間は短めだったが結構疲れたので
それなりに歩いたかと思っていたが
帰ってきてからGPSログを見ると
3.5kmしか歩いていなかった。

Yさんの動画
朝の白川郷は写真より動画のほうが良さが伝わる。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら