ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514796
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

火打山、妙高山 秋の気配です♪

2014年09月19日(金) 〜 2014年09月20日(土)
 - 拍手

コースタイム

9月19日 金曜日

10:22 笹ヶ峰 火打山登山口⇒10:36 遊歩道 グリーンハウス分岐⇒11:08 黒沢橋⇒11:27 十二曲がり 始まり⇒11:34 6/12⇒11:43 12/12 十二曲がり 終わり⇒11:52 山頂までの標識 3/9⇒12:27 4/9⇒12:35 富士見平⇒12:54 山頂までの標識 5/9⇒13:12 高谷池ヒュッテ 着⇒13:29 同 発 ⇒13:41 天狗の庭⇒14:08 雷鳥平⇒14:18 山頂までの標識 8/9⇒14:40 火打山 着⇒15:11 同 発⇒15:40 雷鳥平⇒16:01 山頂までの標識 7/9⇒16:08 天狗の庭⇒ 16:24 高谷池ヒュッテ

9月20日 土曜日

6:36 高谷池ヒュッテ⇒6:56 茶臼山 ⇒7:16 黒沢池ヒュッテ⇒7:40 大倉乗越⇒8:07 長助池分岐⇒9:12 妙高山北峰到着⇒9:26 同発 ⇒9:28 日本岩⇒9:32 妙高大神⇒9:44 同発⇒10:00 九合目 鎖場⇒10:15 風穴⇒10:23 七合目⇒10:24 光善寺池⇒10:29 天狗堂⇒10:46 五合目⇒10:53 胸突き八丁⇒11:07 湯道分岐⇒11:10 四合目⇒11:22 称名滝・光明滝⇒11:26 赤倉温泉源湯⇒11:51 燕温泉 妙高山登山口

天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往)6:24東京-8:03長野(新幹線あさま501号) 
8:13長野-8:54妙高高原(信越本線 妙高1号)
9:20妙高高原⇒10:10笹ヶ峰 ぷらっとバス 直行 1000円
信越本線の「妙高1号」は各駅停車で1号車のみ指定席(510円)、北長野あたりに大学があるのか、長野駅では自由席はほぼ満席ながら、該当駅でほとんど降車するので一駅の我慢。妙高高原までは50分かかる。
(復)14:02燕温泉⇒14:25関山駅 ぷらっとバス
14:47関山⇒15:36長野 (信越本線 普通)
15:52長野-17:28東京(新幹線 あさま536号)
燕温泉から関山駅には市営バスとぷらっとバスの二系統があるので時刻表をよくチェックしておくこと。
コース状況/
危険箇所等
笹ヶ峰から高谷池ヒュッテまでは特に危険な個所はなし。十二曲がりは単なる通過場所と思っていたほうが良く、そこから富士見平までの登りの方がむしろつらい。富士見平まであがると急登は終わり、トラバース気味の道となり、まもなく高谷池ヒュッテが森の中に見えてくる。
高谷池ヒュッテでザックをデポして火打山に向かうと良い。午後になると雲があがってきたり、霧が出る傾向があるのでできれば午前中の登山が望ましい。紅葉を撮影するのなら日差しがあるときがベスト。天狗の庭から火打山を撮るのなら後回しにせずに条件の良いうちに撮っておくこと。
高谷池ヒュッテに到着する前の木道の左側に「アルプス展望台」の標識があるので覗いてみるのがよい。高谷池ヒュッテからは正面に樹木があって全景のパノラマ撮影は難しい。
ただし、翌日、妙高山に向かうのであれば、天気次第ではあるが、茶臼山に登る途中で展望が開けるので大丈夫。
茶臼山から下り、黒沢池ヒュッテに到着、また大倉乗越に向かって登り、長助池分岐に急降下、そこから妙高山への急な登りが始まり、このコースで一番つらい登りとなるが、1時間〜1時間半の辛抱。
このアップダウンに惑わされずに、休むタイミングと場所をよく考えておくのがよい。無理をせず、疲れ切る前に休み、山頂で食事などという固定的な観念でシャリバテにならないようにエネルギー補給もこまめに。
妙高山からの下りは九合目の鎖場に要注意、ストックはしまってロープや鎖に全体重を預けるようなかたちではなく、あくまでも補助のつもりで。
段々が切ってあるので、それほど神経質になる必要はない。
むしろ、天狗堂にむかっての下りやそれより下の部分の下り道も粘土質で滑りやすく、厄介な道なのでストックなどを駆使してバランスよく慎重に下りていきたい。
湯道分岐からは麻平のコースと湯道に分かれるが、湯道のほうはコンクリートの下り道でふくらはぎにこたえるし、コンクリートのジグザグ道を燕温泉街まで下らないといけないので要注意。
その他周辺情報 高谷池ヒュッテは定員70名を超えると予約を停止するのでインターネットのページで予約状況をチェックしておいたほうがよいでしょう。当日は定員70名に対して半分くらいでした。
要予約で妙高市観光協会TEL0255-86-3911で申し込みです。
夕食はカレー・ハヤシライスでおかわり自由です。漬物・ラッキョウなどと味噌汁が付きます。朝食は中華丼と味噌汁です。缶ビールなど販売されていますが、ビン類以外は小屋で購入したものでも持ち帰りが基本です。
ここは「炊事室」が充実しています。プロパンガスコンロが4基、やかん・鍋・フライパンだけなく、食器・スプーン・箸・調味料まで完備しているので食材だけ持ち込めば、自炊できます。
ベッドは2階と3階、1階の消灯時間は21時、2階以上は20時ですが、17:30の夕食後に1時間の火打山のDVD放映と翌日の天気予報のTVがあり、そのあとはみなさん床につくようです。
朝食は遅めの6時です。ドコモのスマホは妙高山の山頂でようやくつながりましたが、それ以外のところはほとんど圏外でした。
燕温泉の立ち寄り入浴は600円、休憩場所まで使い放題というお得なところもありました。
9:20妙高高原駅発で10:10笹ヶ峰着のバスに乗りました。
2014年09月19日 09:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 9:05
9:20妙高高原駅発で10:10笹ヶ峰着のバスに乗りました。
駐車場にもたくさんの車がとまっていました。
2014年09月19日 10:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 10:21
駐車場にもたくさんの車がとまっていました。
良い子は登山届をだしませう♪
2014年09月19日 10:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 10:22
良い子は登山届をだしませう♪
遊歩道は、ここから右に行き、グリーンハウスへ。
登山道は左というか、まっすぐです。
2014年09月19日 10:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 10:36
遊歩道は、ここから右に行き、グリーンハウスへ。
登山道は左というか、まっすぐです。
木漏れ日のなかをのんびり・・
2014年09月19日 10:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 10:42
木漏れ日のなかをのんびり・・
黒沢出合の橋です。
2014年09月19日 11:09撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 11:09
黒沢出合の橋です。
さあ、十二曲がりの始まりです。
2014年09月19日 11:27撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 11:27
さあ、十二曲がりの始まりです。
数えていたら、案外すんなり終わりました(^^)v
2014年09月19日 11:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 11:43
数えていたら、案外すんなり終わりました(^^)v
でも、火打山へはまだ三分の一が終わっただけ(-_-;)
2014年09月19日 11:52撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 11:52
でも、火打山へはまだ三分の一が終わっただけ(-_-;)
2014年09月19日 12:27撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 12:27
富士見平です、黒沢池方面との分岐です。
登りはほとんど、ここでおしまい。
2014年09月19日 12:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 12:35
富士見平です、黒沢池方面との分岐です。
登りはほとんど、ここでおしまい。
2014年09月19日 12:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 12:54
今夜のお宿が見えてきました♪
2014年09月19日 13:00撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/19 13:00
今夜のお宿が見えてきました♪
ナナカマドの実、秋ですねえ♪
2014年09月19日 13:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 13:06
ナナカマドの実、秋ですねえ♪
あと8分
このあたりの木道の左側に「アルプス展望台」があったような・・
2014年09月19日 13:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 13:06
あと8分
このあたりの木道の左側に「アルプス展望台」があったような・・
ここのところの冷え込みで急に紅葉が進んだそうな・・
2014年09月19日 13:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 13:07
ここのところの冷え込みで急に紅葉が進んだそうな・・
火打山も目の前に・・
2014年09月19日 13:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/19 13:12
火打山も目の前に・・
2014年09月19日 13:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 13:12
高谷池ヒュッテです。
宿泊受付を済ませて、サブザックで火打山へ。
2014年09月19日 13:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 13:12
高谷池ヒュッテです。
宿泊受付を済ませて、サブザックで火打山へ。
天狗の庭手前に良い撮影ポイントがありました。
2014年09月19日 13:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
9/19 13:38
天狗の庭手前に良い撮影ポイントがありました。
2014年09月19日 13:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 13:41
さかさ火打で〜す(^_-)-☆
2014年09月19日 13:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/19 13:42
さかさ火打で〜す(^_-)-☆
2014年09月19日 14:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 14:08
2014年09月19日 14:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 14:40
2014年09月19日 14:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 14:40
青空は見えているのですが、周りは霧で視界は今一つ
(*_*)
2014年09月19日 15:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/19 15:05
青空は見えているのですが、周りは霧で視界は今一つ
(*_*)
下りてきたら、霧がはれはじめました。
2014年09月19日 15:20撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 15:20
下りてきたら、霧がはれはじめました。
風よ、もっと吹け!
2014年09月19日 15:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 15:39
風よ、もっと吹け!
霧を飛ばしてくれ〜
2014年09月19日 15:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 15:41
霧を飛ばしてくれ〜
2014年09月19日 16:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 16:01
戻ってきました。
2014年09月19日 16:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 16:08
戻ってきました。
2014年09月19日 16:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 16:12
燃えてます♪
2014年09月19日 16:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 16:13
燃えてます♪
少し霧がかかってきました・・
2014年09月19日 16:18撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 16:18
少し霧がかかってきました・・
高谷池ヒュッテに到着、晩御飯まで1時間
2014年09月19日 16:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 16:24
高谷池ヒュッテに到着、晩御飯まで1時間
食器類、箸 スプーン グラス 調味料まで揃ってます。
2014年09月19日 18:04撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 18:04
食器類、箸 スプーン グラス 調味料まで揃ってます。
プロパンガスコンロ4基、鍋 やかん フライパン なんでもあり〜 全部無料で使えます (#^.^#)
2014年09月19日 18:04撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/19 18:04
プロパンガスコンロ4基、鍋 やかん フライパン なんでもあり〜 全部無料で使えます (#^.^#)
翌朝、アルプス展望台からです♪
2014年09月20日 06:25撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 6:25
翌朝、アルプス展望台からです♪
鹿島槍ヶ岳と五龍岳
2014年09月20日 06:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
9/20 6:28
鹿島槍ヶ岳と五龍岳
こっちは白馬のほうですね♪
2014年09月20日 06:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
9/20 6:28
こっちは白馬のほうですね♪
槍ヶ岳・・光学ズーム8倍ではこれが限度です(-_-;)
2014年09月20日 06:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/20 6:29
槍ヶ岳・・光学ズーム8倍ではこれが限度です(-_-;)
2014年09月20日 06:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 6:30
朝の火打山
2014年09月20日 06:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
9/20 6:32
朝の火打山
2014年09月20日 06:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 6:33
2014年09月20日 06:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 6:33
さあ、出発です。
2014年09月20日 06:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 6:36
さあ、出発です。
茶臼山に登る途中で、もう一回槍ヶ岳
2014年09月20日 06:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 6:43
茶臼山に登る途中で、もう一回槍ヶ岳
茶臼山、せっかく登ったのに黒沢池に下ります。
2014年09月20日 06:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 6:56
茶臼山、せっかく登ったのに黒沢池に下ります。
黒沢山と妙高山、あの間を下って、また登ることになるんですね・・
2014年09月20日 06:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/20 6:58
黒沢山と妙高山、あの間を下って、また登ることになるんですね・・
黒沢池ヒュッテ
2014年09月20日 07:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 7:16
黒沢池ヒュッテ
2014年09月20日 07:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 7:19
大倉乗越というか黒沢山からの妙高山
このまま、水平移動はできないものか(^_-)-☆
2014年09月20日 07:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 7:40
大倉乗越というか黒沢山からの妙高山
このまま、水平移動はできないものか(^_-)-☆
ここから、急降下
2014年09月20日 07:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 7:40
ここから、急降下
振り返れば、火打山
2014年09月20日 07:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 7:40
振り返れば、火打山
長助池につながる燕新道が見えます。
2014年09月20日 07:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 7:41
長助池につながる燕新道が見えます。
一気に下りてきました 長助池分岐です。
折角ためた貯金を一気に使い果たした気分です・・
2014年09月20日 08:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 8:07
一気に下りてきました 長助池分岐です。
折角ためた貯金を一気に使い果たした気分です・・
妙高大神の祠
2014年09月20日 09:11撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:11
妙高大神の祠
北峰に到着です ヽ(^。^)ノ
2014年09月20日 09:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:12
北峰に到着です ヽ(^。^)ノ
おお! ここも絶景
2014年09月20日 09:18撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
9/20 9:18
おお! ここも絶景
やっぱり近く見えます。
2014年09月20日 09:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:19
やっぱり近く見えます。
2014年09月20日 09:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:19
性懲りもなく、また槍ヶ岳
2014年09月20日 09:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/20 9:19
性懲りもなく、また槍ヶ岳
パノラマに歓声があがります♪
2014年09月20日 09:20撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/20 9:20
パノラマに歓声があがります♪
火打山
2014年09月20日 09:20撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/20 9:20
火打山
三角点
2014年09月20日 09:26撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:26
三角点
日本岩
2014年09月20日 09:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:28
日本岩
2014年09月20日 09:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:30
恵信尼公御碑
2014年09月20日 09:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:32
恵信尼公御碑
親鸞聖人の奥方、恵信尼公がいつも妙高山を見ていたので下男の藤四郎さんが位牌を山頂まで運び上げて霊を弔ったとかいうことが書いてありました。
2014年09月20日 09:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:32
親鸞聖人の奥方、恵信尼公がいつも妙高山を見ていたので下男の藤四郎さんが位牌を山頂まで運び上げて霊を弔ったとかいうことが書いてありました。
こちらが最高峰です。
2014年09月20日 09:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:34
こちらが最高峰です。
将軍地蔵、どうも大東亜戦争の戦勝祈願で設置されたようです。隣の妙高大神の塔の字、頭のところがかけています(>_<)
2014年09月20日 09:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 9:37
将軍地蔵、どうも大東亜戦争の戦勝祈願で設置されたようです。隣の妙高大神の塔の字、頭のところがかけています(>_<)
絶景! 絶景!
2014年09月20日 09:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
9/20 9:37
絶景! 絶景!
9合目 鎖場です・・
2014年09月20日 10:00撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:00
9合目 鎖場です・・
段が切ってあるので見かけよりは怖くはありません。
2014年09月20日 10:00撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:00
段が切ってあるので見かけよりは怖くはありません。
2014年09月20日 10:00撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:00
8合目 風穴
2014年09月20日 10:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:15
8合目 風穴
7合目 2070m 結構歩きにくい下りです。
2014年09月20日 10:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:23
7合目 2070m 結構歩きにくい下りです。
光善寺池、サンショウウオがすんでいるようです。
2014年09月20日 10:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:24
光善寺池、サンショウウオがすんでいるようです。
妙高山を見上げます。
下りるのは速いなあ
2014年09月20日 10:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/20 10:24
妙高山を見上げます。
下りるのは速いなあ
2014年09月20日 10:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:29
スカイケーブルに続く新赤倉と燕温泉に下りる道にわかれます。6合目です。
2014年09月20日 10:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:29
スカイケーブルに続く新赤倉と燕温泉に下りる道にわかれます。6合目です。
天狗堂です。
2014年09月20日 10:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:30
天狗堂です。
5合目 1800m
2014年09月20日 10:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:46
5合目 1800m
確かに登る人は大変!
2014年09月20日 10:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:53
確かに登る人は大変!
2014年09月20日 10:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 10:54
湯道分岐
2014年09月20日 11:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 11:07
湯道分岐
麻平の方が足にやさしい道なんでしょうね。
2014年09月20日 11:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 11:10
麻平の方が足にやさしい道なんでしょうね。
称名滝と光明滝
2014年09月20日 11:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 11:22
称名滝と光明滝
2014年09月20日 11:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 11:23
2014年09月20日 11:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/20 11:23
硫黄の噴出
2014年09月20日 11:25撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 11:25
硫黄の噴出
呑めます・・硫黄分は含まれていません。
2014年09月20日 11:26撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 11:26
呑めます・・硫黄分は含まれていません。
コンクリート道にでてしまいました(>_<)
2014年09月20日 11:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 11:39
コンクリート道にでてしまいました(>_<)
燕温泉 妙高山登山口です。
すぐ近くに黄金の湯がありました。
2014年09月20日 11:51撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 11:51
燕温泉 妙高山登山口です。
すぐ近くに黄金の湯がありました。
市営バス 関山駅行きは11:32に出ていました。湯道のほうが結果的には時間がかかってしまいました。
こちらで「立ち寄り湯」(露天あり)をしましたが、バスの時間まで和室10畳の休憩部屋を使わせていただき、湯上りのビールと蕎麦を(^_-)-☆ 立ち寄り湯600円ですぅ おすすめ!?
2014年09月20日 13:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 13:46
市営バス 関山駅行きは11:32に出ていました。湯道のほうが結果的には時間がかかってしまいました。
こちらで「立ち寄り湯」(露天あり)をしましたが、バスの時間まで和室10畳の休憩部屋を使わせていただき、湯上りのビールと蕎麦を(^_-)-☆ 立ち寄り湯600円ですぅ おすすめ!?
2014年09月20日 13:52撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 13:52
2014年09月20日 13:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/20 13:53
燕温泉からJR関山駅まで500円 30分弱です。
2014年09月20日 14:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 14:29
燕温泉からJR関山駅まで500円 30分弱です。
妙高山
2014年09月20日 14:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 14:31
妙高山
かわいらしい駅舎です。
2014年09月20日 14:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/20 14:33
かわいらしい駅舎です。

感想

23日、24日あたりに台風が来ると言うので計画を前倒しにして飛び石連休前の金曜日から出かけました。皆さん、笹ヶ峰で車をおいて朝早くから登られるのか、10時過ぎに到着したバスでは遊歩道を歩くひと以外では2名の登山者でした。高谷池ヒュッテに到着すると先行のかたがたは既に火打山に向かわれたあとでシーンとしていました。定員の半分程度の宿泊客数だったのでゆっくりできましたが、20日は満室だったようです。
翌日も天気に恵まれ、妙高山山頂からのパノラマを楽しむことができました。この飛び石連休も本当に久しぶりの「登山日和」、雨続きの天候が続いて不完全燃焼だった8月の憂さも少しははれたのではないでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら