ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515041
全員に公開
ハイキング
近畿

龍門山 〜セトウチホトトギスを求めて〜

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
anzu7 その他2人
GPS
--:--
距離
3.5km
登り
413m
下り
394m

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:32
合計
2:56
15:52
16:17
14
16:31
16:32
8
蛇紋原
16:40
16:46
31
明神石
17:17
ゴール地点
写真を撮りながらののんびり歩きです。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田代コース登山口、中央コース登山口付近には4・5台の駐車スペースあり。
勝神コース登山口付近には10台くらい停められたかと思います。
コース状況/
危険箇所等
麓から登山口までは時折草木が車体に当たるような細い道です。登山コースには分かりやすい案内板があり、迷うことはないです。ただ、頂上付近は草が生い茂っていて少々歩きづらいかも。途中、ヘビが出てきて驚かされました^^;
中央コース登山口横にコースマップが設置されていました。お花の紹介までされていて、前に来た時は何もなかっただけにビックリ!です。
2014年09月21日 14:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 14:19
中央コース登山口横にコースマップが設置されていました。お花の紹介までされていて、前に来た時は何もなかっただけにビックリ!です。
14:21 ここから上って行きます♪
2014年09月21日 14:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:21
14:21 ここから上って行きます♪
マムシグサが実ってます〜
2014年09月21日 14:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:35
マムシグサが実ってます〜
コナラかな?沢山落ちていました。秋を感じるわ〜♪
2014年09月21日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
9/21 14:47
コナラかな?沢山落ちていました。秋を感じるわ〜♪
ミヤマシキミも実ってます
2014年09月21日 14:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 14:53
ミヤマシキミも実ってます
カタツムリかと思ったわ^^
2014年09月21日 14:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/21 14:54
カタツムリかと思ったわ^^
コノシタウマ
2014年09月21日 14:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/21 14:58
コノシタウマ
階段は苦手^^;
2014年09月21日 15:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 15:03
階段は苦手^^;
ふわふわして歩きやすいけど、見た目以上に急坂です
2014年09月21日 15:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 15:05
ふわふわして歩きやすいけど、見た目以上に急坂です
コウヤボウキ
2014年09月21日 15:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 15:10
コウヤボウキ
シロヨメナ?とツルリンドウ
2014年09月21日 15:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 15:21
シロヨメナ?とツルリンドウ
サケバヒヨドリ 又は キクバヒヨドリ
2014年09月21日 15:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/21 15:22
サケバヒヨドリ 又は キクバヒヨドリ
クロコノマチョウ
2014年09月21日 15:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/21 15:29
クロコノマチョウ
やっと見つけた!
2014年09月21日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
6
9/21 15:31
やっと見つけた!
セトウチホトトギス
2014年09月21日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
6
9/21 15:34
セトウチホトトギス
蕾も可愛いわぁ^^
2014年09月21日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
9/21 15:36
蕾も可愛いわぁ^^
横顔はまるで噴水のよう♪
2014年09月21日 15:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
9/21 15:39
横顔はまるで噴水のよう♪
紫の斑点の色・入り具合が
2014年09月21日 15:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
4
9/21 15:39
紫の斑点の色・入り具合が
個体によって微妙に違います〜
2014年09月21日 15:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
9/21 15:41
個体によって微妙に違います〜
2014年09月21日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
9/21 15:42
ササユリも実ってます〜
2014年09月21日 15:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 15:46
ササユリも実ってます〜
タムラソウ
2014年09月21日 15:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 15:49
タムラソウ
15:52 山頂に到着 真っ青な空に真っ白な一筋の飛行機雲が綺麗♪
2014年09月21日 15:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
9/21 15:52
15:52 山頂に到着 真っ青な空に真っ白な一筋の飛行機雲が綺麗♪
眼下に紀の川平野が広がります
2014年09月21日 15:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/21 15:56
眼下に紀の川平野が広がります
今日の目的はセトウチホトトギスなので、田代峠へは行かず引き返します
2014年09月21日 16:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 16:00
今日の目的はセトウチホトトギスなので、田代峠へは行かず引き返します
キイシモツケ 実ってますね
2014年09月21日 16:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/21 16:02
キイシモツケ 実ってますね
山頂のあちこちでツリガネニンジンが咲いています
2014年09月21日 16:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 16:04
山頂のあちこちでツリガネニンジンが咲いています
薄紫のベルが可愛いね♪
2014年09月21日 16:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/21 16:05
薄紫のベルが可愛いね♪
このメカルガヤも群生しています
2014年09月21日 16:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/21 16:06
このメカルガヤも群生しています
メカルガヤ
2014年09月21日 16:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/21 16:07
メカルガヤ
ヤマハッカ
2014年09月21日 16:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
9/21 16:10
ヤマハッカ
2014年09月21日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
9/21 16:11
ツリガネニンジン
2014年09月21日 16:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/21 16:16
ツリガネニンジン
ヒメノダケ
2014年09月21日 16:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 16:16
ヒメノダケ
逆光で輝くススキが綺麗でした♪
2014年09月21日 16:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
9/21 16:17
逆光で輝くススキが綺麗でした♪
16:17 中央コースで下山します
2014年09月21日 16:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 16:17
16:17 中央コースで下山します
2014年09月21日 16:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
9/21 16:18
登山道の両側、あちこちで猪に掘り荒らされていました。
2014年09月21日 16:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/21 16:22
登山道の両側、あちこちで猪に掘り荒らされていました。
ガンクビソウ
2014年09月21日 16:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 16:26
ガンクビソウ
蛇紋原に寄り道
2014年09月21日 16:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 16:31
蛇紋原に寄り道
紀の川上流方面 いい眺め〜♪
2014年09月21日 16:31撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/21 16:31
紀の川上流方面 いい眺め〜♪
明神岩 恐る恐る上ってそーーーと覗き見 凄い格好やわぁ(^m^)
2014年09月21日 16:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
9/21 16:40
明神岩 恐る恐る上ってそーーーと覗き見 凄い格好やわぁ(^m^)
この岩に金具が打ち付けられています。ロッククライミング?用なのかな?
2014年09月21日 16:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
9/21 16:41
この岩に金具が打ち付けられています。ロッククライミング?用なのかな?
2014年09月21日 16:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
9/21 16:45
風穴
2014年09月21日 16:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
9/21 16:45
風穴
ナガバノコウヤボウキ
2014年09月21日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
9/21 16:49
ナガバノコウヤボウキ
ナガバノコウヤボウキ
2014年09月21日 16:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9/21 16:50
ナガバノコウヤボウキ
ツルアリドオシ
2014年09月21日 16:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
9/21 16:55
ツルアリドオシ
これは濃い紫の斑点
2014年09月21日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
9/21 17:00
これは濃い紫の斑点
こちらは薄紫の斑点が多いわ〜
2014年09月21日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
3
9/21 17:00
こちらは薄紫の斑点が多いわ〜
17:18 駐車場に戻ってきました。紀の川下流方面、ほんのり夕日に染められて〜♪
2014年09月21日 17:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
9/21 17:18
17:18 駐車場に戻ってきました。紀の川下流方面、ほんのり夕日に染められて〜♪
側の柿畑にウリボウ発見!! 近付いたら一目散に逃げ出しましたが・・・
2014年09月21日 17:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
9/21 17:21
側の柿畑にウリボウ発見!! 近付いたら一目散に逃げ出しましたが・・・

感想

数年ぶりの龍門山。用が早く済んだ午後、急遽登ることとなりました。セトウチホトトギスの写真を撮るのが目的なのですが、なかなか出会えません。以前登った時には道筋に幾株も見られたのに、今回はたった6株のみ、葉すら見当たりませんでした。猪が荒らしたらしき痕跡があちこちで見られます。以前沢山みかけた辺りもあちこち掘り起こされていました。猪はユリ根が好きだとか、もしかして食べられてしまった?このままだとこの山のは絶滅してしまうのでは?と不安にさせられるような状況でした。色とりどりのセトウチホトトギスを期待していただけに、残念でなりません。
ですが、コウヤボウキやツリガネニンジン、タムラソウ等が咲き初め、マムシグサやササユリ、ツルアリドオシ等が実り、山はすっかり秋模様・・・沢山の植物に出会えたので良かった〜♪ 
お天気が良かったので、頂上や明神岩からの眺望は抜群!同伴してもらった二人にも喜んでもらえて何よりの山行となりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

情報有り難うございます。
龍門山は、6月の上旬にキイシモツケを目当てに行く予定をしていましたが用事で行けませんでした。
この山はセトウチホトトギスが多いのですね。
私も今日、槙尾山で1株だけ見つけました。
ホトトギスは種類がいくつかあるので、ややこしいですね。
山へ行って、お目当ての花が見つかると、最高に嬉しいですね。
感想欄でanzu7さんが心配されている点、同感です。
動物や盗掘等で貴重な山野草の種類が減っていくのは残念ですよね。
2014/9/23 22:42
Re: 情報有り難うございます。
karchiさんこんばんは、コメントありがとうございます。
この時期に2度登ったことがあるのですが、薄紫から濃紫、赤紫など色とりどりのセトウチホトトギスが沢山咲いていました。
盗掘も疑いましたが、それだけはあってほしくないですよね。
そうですよねぇ、お目当ての花が見つかると最高に嬉しいですよね〜♪
見たことのない花に出会うのもまた嬉しくて、ドキドキしてしまいます^^
キイシモツケお目当ての登山、行けなくて残念でしたね。
その頃、ギフチョウが飛んでいたように思います。
龍門山にはヒメカンアオイがあるので、そちらも合わせて是非とも!来年は行けるといいですね^^
2014/9/24 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら