ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 515071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

金城山(新潟100名山) [水無・滝入コース周回]

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:04
距離
6.8km
登り
1,101m
下り
1,092m

コースタイム

登山口5:17⇒5合目6:15⇒最高標高点7:10⇒避難小屋7:13⇒山頂(標識)7:20
[標準CT 4:30(46%)]

山頂(標識)7:35⇒滝入コース分岐8:02⇒登山口9:16
[標準CT 2:30(67%)]


※本日のペース:標準ガイドタイムの46〜67%程度です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南魚沼市五十沢温泉から10分ほど進み、水無コース、滝入コースの登山口にある駐車場を利用。(登山口までの車道は舗装されています。)
登山専用の駐車場では無いような気がしますが、5〜10台ほどは駐車できるスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:0人】


本日は、南魚沼市に所用があったので、明日からの火打山&焼山登山に備え、休息日と考えていましたが、秋晴れ予報に予定を変更し、所用時刻まで金城山に登ることにしました。

今回の設定CTは、標準CTの65%とし、7時間のところ4時間半を目標に登ることとします。
朝5時過ぎ、南魚沼市の五十沢温泉から約10分、舗装された林道を進み、登山口に到着です。
登山口周辺には、整備された駐車場はありませんが、10台ほど駐車可能なスペースがあったので、そこに車を駐車します。(下山時まで、今日は、他の登山者はいませんでした。)

周囲がだんだんと明るくなってきたので、準備を整え、いざ、出発です。
まだ薄暗く、静かな林内に熊鈴の音色だけが響きます。
今年は、ブナの実が不作のため、例年以上に熊の出没が危惧されているので、辺りの物音や動きに注意を払いながら登ります。
駐車場から5分ほどで、水無コース、滝入コースの分岐に到着。
水無コースは下山禁止なので、今日は、上りを水無コース、下りを滝入コースにて周回しますので、分岐を左折します。
分岐からまもなく、渡渉箇所がありますが、ペンキのマークを見落とすと、渡る箇所が分かり難いので、注意しながら渡渉します。
その後、もう1箇所の渡渉箇所がありますが、いずれも水量は少ないので、飛び石で簡単に渡れました。

渡渉箇所を過ぎると最初の鎖場が登場し、ここから急登になります。
特に鎖に掴まらなくても登れるような箇所ですが、雨天時等、登山道が濡れている場合は、注意しながら登りましょう。
2合目から5合目までは、しばらく尾根に沿って登り、5合目から8合目付近は岩場や鎖場が多くなります。
岩場の鎖場は、足場が濡れており、苔も生えているので、滑りやすく、注意が必要な箇所が若干ありました。
岩場をトラバースする箇所は、慎重に進みましょう。
その後、登山道を進むと倒れた木の上にスズメバチが2匹いる箇所がありました。
登山道の幅は、狭く、迂回できないので、スズメバチの上を跨ぐしかありません。
「う〜ん、どうしようかな」という感じで、ハチがいなくなるまで静観しようと思いましたが、飛び去る感じでもなかったので、できるだけ静かに、そして逃げるようにパスします。
8合目からは、中・低木林帯を進み、登山口から約2時間で山頂(最高標高点)に到着です。
最高標高点といっても、何があるわけではないので、そのままスルーして避難小屋経由で山頂標識のある場所を目指します。
山頂標識周辺は、巨岩の岩壁が連なり、展望も良く、風光明媚な箇所です。
途中、巨岩の上に祠があり、その上までどうやって行くのか少し迷いましたが、祠まで行くことができます。
そこからの展望は、ほんと、最高でした。一見の価値あり!! です。
しばらく、山頂(標識有り)で、前回登った谷川連峰や六日町市街を眺めたりしながら、誰もいない山頂で15分ほど休息し、滝入コースを下山することにしました。

山頂から6合目までは、尾根に沿って下山します。
こちらのルートも鎖場等がありますが、特に危険性は無い感じです。
また、途中、滝入コースと観音山コースの分岐点がありますが、案内標識が地面に置かれ、かつ、表示板も「観音山」、「滝入」と書かれていないので、??と思い、GPSで現在地を確認し、大月・五十沢コースと書かれている方に進みます。
6合目からは、沢まで下りるルートになり、4合目からは、沢に沿って下山します。
大小様々な滝を見ながら、右岸側の斜面をトラバースして進んだり、渡渉しながら下ります。
登山口まであと僅かだったので、スパッツを装着しなかったからですが、沢周辺のルートは、朝早いと日陰になるため、下草が濡れており、ズボンの裾がびっしょり濡れました。
また、草丈が20cmほど生い茂っている箇所もあり、地面の状態が分かり難く、歩きにくかったですが、予定の設定時刻より早く、約4時間で周回できました。

金城山の山頂付近は、ほんと見応えのある絶景が広がります。
平成23年の豪雨災害で、雲洞ルートは入れないようですが、今日の周回コース以外に2つほど別コースもありますので、色々と楽しめる山だな〜っと感じました。
登山口周辺の駐車場。
5〜10台ほど駐車可能です。
今日は、下山時も他の車はありませんでした。
2014年09月21日 05:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 5:16
登山口周辺の駐車場。
5〜10台ほど駐車可能です。
今日は、下山時も他の車はありませんでした。
登山口、ポスト有。
2014年09月21日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 5:17
登山口、ポスト有。
注意看板。
2014年09月21日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 5:17
注意看板。
水無コース、滝入コース分岐点。
上りは、水無コースなので、左に進みます。
2014年09月21日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 5:21
水無コース、滝入コース分岐点。
上りは、水無コースなので、左に進みます。
最初の渡渉地点。
水が、ほとんど流れていないので、特に支障ありません。
2014年09月21日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 5:23
最初の渡渉地点。
水が、ほとんど流れていないので、特に支障ありません。
渡渉地点は、ルートが分かり難いので、ペンキ跡を探して登ります。
2014年09月21日 05:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 5:26
渡渉地点は、ルートが分かり難いので、ペンキ跡を探して登ります。
ここから鎖場です。
慎重に登れば、特に危険性はありません。
2014年09月21日 05:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 5:32
ここから鎖場です。
慎重に登れば、特に危険性はありません。
2合目標識。
山頂まで、このような標識があり、分かり易いです。
2014年09月21日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 5:37
2合目標識。
山頂まで、このような標識があり、分かり易いです。
尾根にそって登ります。
山頂付近が見えてきました。
2014年09月21日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 5:40
尾根にそって登ります。
山頂付近が見えてきました。
標高は1000m以下ですが、色づき始めてきました。
2014年09月21日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 5:42
標高は1000m以下ですが、色づき始めてきました。
ロープ箇所。
2014年09月21日 05:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 5:44
ロープ箇所。
2014年09月21日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 5:48
登山口方向を振り返る。
2014年09月21日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 5:54
登山口方向を振り返る。
痩せ尾根を進みます。
2014年09月21日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 5:56
痩せ尾根を進みます。
大きな岩にある5合目標識。
2014年09月21日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:15
大きな岩にある5合目標識。
岩場をトラバース。
2014年09月21日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:16
岩場をトラバース。
大きな岩を左から巻きながら登ります。
大きな岩を左から巻きながら登ります。
途中、ブナの木が登山道に倒れていました。
2014年09月21日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:25
途中、ブナの木が登山道に倒れていました。
2014年09月21日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:30
鎖場。
この鎖場は、濡れて苔が生えて、滑り易いので、慎重に登ります。
2014年09月21日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:31
鎖場。
この鎖場は、濡れて苔が生えて、滑り易いので、慎重に登ります。
岩場をトラバース。
この鎖場は、濡れて苔が生えて、滑り易いので、慎重に登ります
2014年09月21日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 6:34
岩場をトラバース。
この鎖場は、濡れて苔が生えて、滑り易いので、慎重に登ります
鎖場の岩場からの眺望。
2014年09月21日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:34
鎖場の岩場からの眺望。
これから進む登山道に、スズメバチが2匹。
登山道は狭く、この上を跨ぐしかないのですが、ある意味、熊より怖いかも。
ギリギリに避けながら、逃げるようにパスします。
2014年09月21日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:42
これから進む登山道に、スズメバチが2匹。
登山道は狭く、この上を跨ぐしかないのですが、ある意味、熊より怖いかも。
ギリギリに避けながら、逃げるようにパスします。
2014年09月21日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:44
山頂が近づいてきました。
2014年09月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:45
山頂が近づいてきました。
秋ですね〜。
2014年09月21日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 6:46
秋ですね〜。
9合目標識。
2014年09月21日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:06
9合目標識。
9合目からの眺望。
丹後山の稜線方向です。
2014年09月21日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 7:06
9合目からの眺望。
丹後山の稜線方向です。
最高標高地点。
特に何もありませんが。。
2014年09月21日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:09
最高標高地点。
特に何もありませんが。。
金城山避難小屋。
2014年09月21日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:12
金城山避難小屋。
金城山の山頂岩壁。
2014年09月21日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:15
金城山の山頂岩壁。
2014年09月21日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:15
岩壁の上に祠が。
あそこまでどうやって行くのかな?
2014年09月21日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 7:18
岩壁の上に祠が。
あそこまでどうやって行くのかな?
岩壁に鎖があるけど、まさか、この鎖で祠まで行くの?
私には無理かなっと思いましたが、
2014年09月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:20
岩壁に鎖があるけど、まさか、この鎖で祠まで行くの?
私には無理かなっと思いましたが、
先ほどの鎖ではなく、大きな岩の裏側から祠に行くことができました。
2014年09月21日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:23
先ほどの鎖ではなく、大きな岩の裏側から祠に行くことができました。
山頂からの眺望。
六日町市街、坂戸山等が良く見えます。
2014年09月21日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 7:23
山頂からの眺望。
六日町市街、坂戸山等が良く見えます。
山頂の標柱。
2014年09月21日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/21 7:27
山頂の標柱。
山頂から最高標高点方向を眺めます。
2014年09月21日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:28
山頂から最高標高点方向を眺めます。
山頂から谷川岳方面の眺望。
2014年09月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:29
山頂から谷川岳方面の眺望。
山頂から巻機山(割引岳)を望みます。
2014年09月21日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/21 7:36
山頂から巻機山(割引岳)を望みます。
10分程度山頂で休憩し、下山開始です。
2014年09月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:38
10分程度山頂で休憩し、下山開始です。
途中、平成23年の大崩壊地の脇を下山します。
2014年09月21日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:46
途中、平成23年の大崩壊地の脇を下山します。
分岐点から高棚コース方向を望みます。
2014年09月21日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:49
分岐点から高棚コース方向を望みます。
2014年09月21日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 7:51
標識は倒れていますが、滝入コースと観音山コースの分岐点。
滝入コースは右折します。
2014年09月21日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:01
標識は倒れていますが、滝入コースと観音山コースの分岐点。
滝入コースは右折します。
下山コースも数か所、鎖場があります。
2014年09月21日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:04
下山コースも数か所、鎖場があります。
6合目までは尾根に沿って下山。
2014年09月21日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:08
6合目までは尾根に沿って下山。
尾根から沢までブナ林を下ります。
2014年09月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:18
尾根から沢までブナ林を下ります。
2014年09月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:28
2014年09月21日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:29
渡渉地点。
ここから沢に沿って進みます。
渡渉地点も5〜6か所あるので、増水時は注意が必要です。
2014年09月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:33
渡渉地点。
ここから沢に沿って進みます。
渡渉地点も5〜6か所あるので、増水時は注意が必要です。
渡渉地点。
普通の水量なら、飛び石で渡れます。
2014年09月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:35
渡渉地点。
普通の水量なら、飛び石で渡れます。
沢の右岸側を下ります。
2014年09月21日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:36
沢の右岸側を下ります。
綺麗な滝。
2014年09月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:42
綺麗な滝。
2014年09月21日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:48
2014年09月21日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:49
結構、草が生えており、日陰は朝露で濡れていて、靴はびっしょりです。
2014年09月21日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:54
結構、草が生えており、日陰は朝露で濡れていて、靴はびっしょりです。
このルートは、大小様々な滝が見られます。
2014年09月21日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:55
このルートは、大小様々な滝が見られます。
2014年09月21日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 8:58
岩場もあり、濡れているので注意が必要です。
2014年09月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:02
岩場もあり、濡れているので注意が必要です。
2014年09月21日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:07
最後の渡渉地点。
2014年09月21日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:11
最後の渡渉地点。
渡渉地点を渡ると、広い道に出て、登山口に戻ります。
2014年09月21日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/21 9:13
渡渉地点を渡ると、広い道に出て、登山口に戻ります。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4042人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら