記録ID: 5150932
全員に公開
ハイキング
中国
裏山が、できました。転居記念山行で金ヶ燈篭山
2023年02月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 592m
- 下り
- 532m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
家から歩き。 復路 芸陽バス三迫線 三迫2丁目バス停から広島バスセンター行きに乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
矢野中学校登山口取り付き付近 踏み跡薄め。鉄塔巡視路のプラ階段や所々にあるテープを目印に。 稜線〜山頂〜赤穂峠〜赤穂峠登山口 よく整備され、歩かれている。指導標も多いが、行き先不明の分岐も。 |
写真
感想
1/25に引っ越しを終え、バタバタしてましたが、ようやく主要な荷解きも終わり、生活にリズムが出てきました。まだ、インターネット開通してませんけど😅
と、いうわけでやっと山で遊べます!
やっぱり復帰第一弾は新居の裏山、金ヶ燈篭山。
家から100mのとこにも登山口があるのですが、今回はスーパー起点で矢野中から登ってみました。
あちこち登りたいタイプなのでいうほど登ることはないですが、今日は降らなかったから登っとくか、とか夜勤だけど寝れないからちょっと疲れとくかみたいな気軽な山ができたのは嬉しい😊
夏にはキビタキとか来るかな?
前回安芸アルプス縦走した時は終点間近で死にそうな山域でしたが、改めて歩くと緩くて気持ちいい登山道。
ルートも多く探検も楽しそう。
安芸区魅力探見隊の方々の整備に感謝。せっかく安芸区民になったので少しでも協力できればと思いますが、不定休過ぎるんですよねえ。
体調も序盤苦しいけど、山の空気に触れてると次第に良くなって来る感じ。リハビリ登山でじんわり歩いたとはいえ、これなら積み上がってる縦走計画も2月中に消化できるかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先程はありがとうございました。
新居地は、家を出て100メートルで登山口とはとても魅力的です。
これからキビタキや色んな小鳥たちに会えると良いですね。
コメントありがとうございます。
契約する前は意識して無かったのですが、自分の歩いた赤線見てると、以前使った登山口が目の前でビックリでした😁
山に近いといっても普段はヒヨドリの声ばかり。夏鳥シーズンどうなるか、楽しみです。
裏山に登られるくらいに落ち着かれて良かったですね〜
安芸アルプスコースの一部以外の往復路は未踏なので辿りたいです♪
コメントありがとうございます。
生活が落ち着いてくるのに従って体調の方もゆっくり回復。これから始まるスプリングエフェメラルに間に合ってよかったです😊
広島南アルプスの開拓度合いには及びませんが、安芸アルプスも沢山登山口があるようなのでこれから楽しみ。
鉾取周辺のせいで険しい印象ですが、金ヶ燈篭山辺りまで来るとかなり緩いので、気軽に登れるのも良いです。
無事に新天地、おめでとうございます。
空も祝福していますね。
リス君とフレスタがあって良い所だわ👏
裏山は心と身体に大事です。
ちょっとの時間で
ほいほいっと四季折々に楽しんでください。
コメントありがとうございます。
いいタイミングで晴れてくれました😁
素直に天のご褒美と受け取っておきます。
今日遠望したメジャーな山々はさぞかし賑わったことと思いますが、この日出会ったのはお二人だけ。静かないい山です。
花や鳥の探索も楽しみです。
最寄りのコンビニまで500m以上という僻地ですが、フレスタ近くて助かってます。
早速会員カード作りました😁
良い裏山ですね うらやましいなー
白い三角 一瞬富士山
コメントありがとうございます。
流石に二次林でしょうが、登山口から山頂まで植林帯がない、いい感じの雑木林が続いており、もうけもんの裏山です😁
深入山は山焼きされる広大な草原の山。
雪山シーズンは多くのハイカーで賑わうのですが、広島からだと、ほんと富士山ですね!
見えるラインも限られてるし、空気が澄んでないと見えないので私も初めて見ました。
今日は本当に空気が澄んでいましたね、山口の山に登りましたが眺望がくっきりでした。
いい裏山ですね、うらやましいです。
矢野東から沓掛林道への道は地元の方御用達といったところでしょうか。
新峠を海田に下りたことはありますが古峠、赤穂峠は未踏です。
古峠もきれいに整備されたようなので歩いてみたいと思っていますがなかなか、
どうしても通過してしまうんです・・・
コメントありがとうございます。
最高の日曜日でしたね。
普段は仕事が暇な日曜出勤がいいのですが、この日は休みで良かったです😎
矢野周辺は鉄塔巡視路も張り巡らされており、海田、熊野、坂を結ぶ古い峠道も多いようで謎分岐を多数確認しました。
往々にして地元民御用達登山口は分かりにくいので、下りで確認していければと思います。
安芸アルプスはどうしても縦走みたいなイメージがあるので途中の峠道をスルーしがちですが、やっぱり古道はいいですね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する