ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5154157
全員に公開
ハイキング
中国

芥子山〜西大寺観音院 (岡山県岡山市)

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:25
距離
11.4km
登り
233m
下り
235m

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:42
合計
3:26
距離 11.4km 登り 233m 下り 235m
10:35
52
西大寺公民館
11:27
11:40
24
如法寺無量寿院
12:04
12:12
3
芥子山公園
12:15
12:21
9
12:30
12:45
20
芥子山休憩舎
13:05
56
巡視路登山口
14:01
西大寺公民館
天候 晴れ
気温:11〜9度
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西大寺公民館の駐車場に車を停めてスタート。
14時には満車、吉井川の河原も満車。
コース状況/
危険箇所等
ほとんどが舗装路。

■ 如法寺無量寿院〜芥子山公園
山頂の周回路までは、幅広の山道。多少落ち葉が落ちている程度でよい道です。

■ 芥子山休憩舎〜広谷
ほぼ巡視路で、半分以上は舗装路。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
西大寺公民館、駐車場脇にトイレあります。
芥子山休憩舎にも簡易トイレがあります。
西大寺公民館からスタート。公園には大勢の子供たち。
2023年02月05日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 10:37
西大寺公民館からスタート。公園には大勢の子供たち。
西大寺の謂れです、読めますか。「犀載寺」が変化して「西大寺」になったというお話です。
2023年02月05日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 10:38
西大寺の謂れです、読めますか。「犀載寺」が変化して「西大寺」になったというお話です。
載せられてやって来たという「犀」、ニューギニアから来たバルゴンにしか見えん。
2023年02月05日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 10:38
載せられてやって来たという「犀」、ニューギニアから来たバルゴンにしか見えん。
こちらが観音院の本殿、ここで裸祭り(おしくらまんじゅう)が行なわれます。反対側には観覧席があります。
2023年02月05日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 10:40
こちらが観音院の本殿、ここで裸祭り(おしくらまんじゅう)が行なわれます。反対側には観覧席があります。
こんな車が三台きてました。昔は境内には店が所狭しと軒を連ねていました。今も来るのかな?
2023年02月05日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 10:40
こんな車が三台きてました。昔は境内には店が所狭しと軒を連ねていました。今も来るのかな?
五福通り。
2023年02月05日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:43
五福通り。
五福通り、映画「三丁目の夕焼け」でロケが行なわれたところ、エンディングシーンでしたっけ?
2023年02月05日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:44
五福通り、映画「三丁目の夕焼け」でロケが行なわれたところ、エンディングシーンでしたっけ?
五福通り。
2023年02月05日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:44
五福通り。
五福通り。
2023年02月05日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:45
五福通り。
サッカーの全国大会で優勝した岡山学芸館高校は、西大寺にあります。西大寺高校のとなり。
2023年02月05日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:46
サッカーの全国大会で優勝した岡山学芸館高校は、西大寺にあります。西大寺高校のとなり。
両備バスのターミナル、ずっと以前は軽便鉄道(西大寺~後楽園(夢二郷土美術館))のターミナル。
2023年02月05日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 10:56
両備バスのターミナル、ずっと以前は軽便鉄道(西大寺~後楽園(夢二郷土美術館))のターミナル。
これがその軽便鉄道の車両。先端の鉄篭は、自転車を入れておくところ。
2023年02月05日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 10:57
これがその軽便鉄道の車両。先端の鉄篭は、自転車を入れておくところ。
今もなお、幹線沿いに展示されています。
2023年02月05日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 10:57
今もなお、幹線沿いに展示されています。
こちらが軽便鉄道の路線跡、現在は自転車歩行者専用道路になってます。会陽の宝木の使者のルートとは違うけど、ここを通って広谷へ。
2023年02月05日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 10:59
こちらが軽便鉄道の路線跡、現在は自転車歩行者専用道路になってます。会陽の宝木の使者のルートとは違うけど、ここを通って広谷へ。
変電所のむこうに芥子山。
2023年02月05日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:05
変電所のむこうに芥子山。
暴れ川の砂川、護岸工事をしています。中央奥に熊山がかすかに見えてます。
2023年02月05日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 11:06
暴れ川の砂川、護岸工事をしています。中央奥に熊山がかすかに見えてます。
軽便鉄道の路線跡、現在は自転車歩行者専用道路。
2023年02月05日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 11:07
軽便鉄道の路線跡、現在は自転車歩行者専用道路。
芥子山
2023年02月05日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:14
芥子山
広谷山西方寺。
2023年02月05日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:26
広谷山西方寺。
無量寿院への石段。
2023年02月05日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:27
無量寿院への石段。
無量寿院の社務所への通路。
2023年02月05日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:28
無量寿院の社務所への通路。
備前薬師霊場第六番、如法寺無量寿院。
2023年02月05日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 11:29
備前薬師霊場第六番、如法寺無量寿院。
2023年02月05日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 11:31
社務所への通路の内部。
2023年02月05日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:33
社務所への通路の内部。
社務所への通路の内部。
2023年02月05日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:33
社務所への通路の内部。
通路を出たところ、左側にあった太子堂。大きな犬が吠えていた。
2023年02月05日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:34
通路を出たところ、左側にあった太子堂。大きな犬が吠えていた。
2023年02月05日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:38
如法寺の右手奥から芥子山に向けて登ってます。
2023年02月05日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:46
如法寺の右手奥から芥子山に向けて登ってます。
山頂周回路に出会いました。右上の階段を進みます。
2023年02月05日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:55
山頂周回路に出会いました。右上の階段を進みます。
霊感と刻まれた岩。
2023年02月05日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 12:00
霊感と刻まれた岩。
ルンゼを登ると、霊感岩の上に出ます。
2023年02月05日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 12:01
ルンゼを登ると、霊感岩の上に出ます。
さらに登ると、東側の展望が開けます。
2023年02月05日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 12:03
さらに登ると、東側の展望が開けます。
このあたりから振り返ると、
2023年02月05日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:04
このあたりから振り返ると、
西大寺が一望できます。右奥に吉井川の河口。
2023年02月05日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 12:05
西大寺が一望できます。右奥に吉井川の河口。
左半分を拡大。中央の煙突の建物がクリーンセンター、その対岸に観音院、その手前の小山(金山)の中に学芸館高校。一番奥に横たわっているのは小豆島。
2023年02月05日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:05
左半分を拡大。中央の煙突の建物がクリーンセンター、その対岸に観音院、その手前の小山(金山)の中に学芸館高校。一番奥に横たわっているのは小豆島。
吉井川河口、その手前の橋はブルーライン。橋の左端の奥にある小山は乙子城址、宇喜多直家の初居城。当時はそこが河口だったという話。
2023年02月05日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 12:05
吉井川河口、その手前の橋はブルーライン。橋の左端の奥にある小山は乙子城址、宇喜多直家の初居城。当時はそこが河口だったという話。
ちょっと引くとこんな感じ。
2023年02月05日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:06
ちょっと引くとこんな感じ。
参考) 2015.9月、芥子山公園 東展望所より撮影 日の出。手前にうっすらヨメ。
2015年09月23日 05:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/23 5:57
参考) 2015.9月、芥子山公園 東展望所より撮影 日の出。手前にうっすらヨメ。
芥子山公園の東屋。朝夕は地元のハイカーや中学生で賑わう。
2023年02月05日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:07
芥子山公園の東屋。朝夕は地元のハイカーや中学生で賑わう。
西展望所へ移動。左に岡山市街、右に龍ノ口山、奥に金山。
2023年02月05日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:09
西展望所へ移動。左に岡山市街、右に龍ノ口山、奥に金山。
左半分をズーム、眼下に百間川(旭川のバイパス水路)、右奥の建物は岡山理科大学。
2023年02月05日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:10
左半分をズーム、眼下に百間川(旭川のバイパス水路)、右奥の建物は岡山理科大学。
右半分をズーム、龍ノ口山と、奥に金山。
2023年02月05日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:10
右半分をズーム、龍ノ口山と、奥に金山。
参考) 2006.9月、芥子山公園 西展望所より撮影 夜景
2006年09月23日 18:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
9/23 18:21
参考) 2006.9月、芥子山公園 西展望所より撮影 夜景
参考) 2006.9月、芥子山公園 西展望所より撮影 夜景
2006年09月23日 18:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
9/23 18:24
参考) 2006.9月、芥子山公園 西展望所より撮影 夜景
参考) 2006.9月、芥子山公園 西展望所より撮影 夜景
2006年09月23日 18:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
9/23 18:28
参考) 2006.9月、芥子山公園 西展望所より撮影 夜景
芥子山公園のベンチ。
2023年02月05日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:11
芥子山公園のベンチ。
二等三角点(廣谷)と、小さくなってしまった白いきのこ(航空設備)。
2023年02月05日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 12:18
二等三角点(廣谷)と、小さくなってしまった白いきのこ(航空設備)。
芥子山の休憩舎(正式名は知りません)。大人数の団体さんはこちらへどうぞ。
2023年02月05日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:30
芥子山の休憩舎(正式名は知りません)。大人数の団体さんはこちらへどうぞ。
綺麗な簡易トイレがあります。一休みして帰途につきます。
2023年02月05日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:31
綺麗な簡易トイレがあります。一休みして帰途につきます。
この鉄塔のところから降りて行きます。
2023年02月05日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:47
この鉄塔のところから降りて行きます。
巡視路なので、足元は良好。
2023年02月05日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:48
巡視路なので、足元は良好。
送電鉄塔の番号がふたつ、兼用でしょうか、初めてみました。
2023年02月05日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:51
送電鉄塔の番号がふたつ、兼用でしょうか、初めてみました。
途中からの眺望、ベンチもありました(4ヶ所?)。
2023年02月05日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:54
途中からの眺望、ベンチもありました(4ヶ所?)。
九十九折れをショートカットできそうなお誘いあり、ちょっと覗いてみたけど、巡視路を降りることを選択。
2023年02月05日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:57
九十九折れをショートカットできそうなお誘いあり、ちょっと覗いてみたけど、巡視路を降りることを選択。
無量寿院の前まで戻ってきました。あとは舗装路(車道)で、公民館まで戻ります。
2023年02月05日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:21
無量寿院の前まで戻ってきました。あとは舗装路(車道)で、公民館まで戻ります。
左奥が芥子山公園、その左が三角点ピークだと思う。
2023年02月05日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:27
左奥が芥子山公園、その左が三角点ピークだと思う。
学芸館高校。
2023年02月05日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:42
学芸館高校。
JR赤穂線、西大寺駅。
2023年02月05日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/5 13:47
JR赤穂線、西大寺駅。
造幣局の印刷所。
2023年02月05日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:50
造幣局の印刷所。
公民館に隣接する向洲のグラウンド。
2023年02月05日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:59
公民館に隣接する向洲のグラウンド。

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/メリノウールLW、クリマエア
ボトムス:モンベル/ガイドパンツ
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ 28

感想

ハイクを始めたころ、芥子山は和気アルプスや龍の口山など同様に足繁く通っていました。いずれも、人が多い割りにルートが少ないので疎遠になりましたが、現在はヨメがホームマウンテンにしているようです。

西大寺では、もうすぐ西大寺会陽が催されます。会場は吉井川沿いの西大寺観音院です。観音院の周囲には山林がありません。そこで奪い合う二本の宝木の原木は、芥子山にある同宗の如法寺無量寿院まで調達しに行くそうです。夜中のうちに、使者が無言で行って戻ってくるそうです。
その儀式が行なわれたとローカルニュースが伝えていたので、私もそれに倣って観音院から芥子山の山頂を往復して来ました。

いまはどうか知りませんが、会陽の前一週間を前会陽、後一週間を後会陽と称して周囲は賑わいます。出店も多いですし、人出も多いです。車も自由に停められたものではありませんので、前会陽の前のタイミングで行ってきました。

中学生の頃は会陽駅伝というのがありまして、二回出場しています。生徒数が少ないので、陸上競技では全校生徒を対象に選手が駆り出されていました。そもそも野球部で、400mまでなら何とかという私にとって、3kmのロードは苦い思い出しかありません。でも公民館ウラの向州で行なわれていた上道西大寺運動会ではヒーローになれたような記憶がある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら