恩智〜高安山〜信貴山奥の院


- GPS
- 05:19
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 873m
- 下り
- 478m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:19
08:20 恩智神社
09:03 高安山駅(30分ほどへたる)
09:33 とりあえず出発
09:55 久安寺方面へ
11:16 奥の院
12:17 開運橋まで戻って来た
12:22 高安山駅付近で昼食
13:26 高安山駅よりケーブルで下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:近鉄高安山駅(ケーブルカー)〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
恩智〜高安山間は特に危険箇所なし 奥の院までの道でかなり細い箇所が短いですがありますので注意 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
|
---|
感想
今日は、高安山から生駒へ縦走しようという予定です。
しかし、高安山駅へ到着するまででかなりしんどくなりました。
ハンガーノック的な。でも、朝はそれなりに食べてきたし。
寝不足?ペース配分?とにかく体調が良くないです。
なんとか高安山駅に到着し、座り込みました。この状態では確実に生駒までいけない。
そう思って帰ろうかとも思いました。無理しても仕方ないし。
30分ほどへたり込んでからとりあえず無理せず、行けるとこまで行こうと歩き出します。
途中で久安寺方面への分岐路にさしかかり、久安寺へいくことに。
この時は、近くに久安寺というお寺があるのだろうと思ってましたのでどんな所で何を奉っているのか軽く見学しに行こうというつもりでした。
まさか、ただの地名だとは思いもしませんでした。
それに気づいたのはかなり進んでからです。
途中で薄々そうじゃないかなぁとは思ってたのですが。
それに気づいてから何の収穫もなしに来た道戻るのは嫌だったので奥の院へ行くことに。
しかし、これがまた見つからない。ルート(GPSログ)を見てもらえれば分かりますが、行き過ぎてあっち行ったり、こっち行ったりしてます。
地図にあるような奥の院の道がわからなかったのです。
結局引き返し、途中農作業している方に道を尋ねました。
そしたら親切且つ、丁寧に教えていただきました。ありがとうございます。
しかし、あんな道わからないよ。つか、道に見えない。
でも、地形図的には道となっている。
教えていただいたところを半信半疑で進むと左方向に曲がるようになっていて、そこから登れる感じでした。疑ってすいません。
なんとか奥の院に到着。奥の院、奥過ぎる。朝護孫子寺からかなり遠くない?
この奥の院、敷地内に入ると人が来たことを知らせるためかコンビニみたいな音楽が流れます。
シュールです。
とりあえず収穫があったので高安に戻ってゆっくり休憩しながら昼食を食べました。
おにぎり二つとカップ面。食後にはコーヒーも作って飲みました。
お腹いっぱいです。
この時点では体調は既になんともなかったのですが、恩智方面への道で虫がたかってくるのが鬱陶しいのと、念のため体を気遣ってケーブルを使って下山することに。
当初の目的は果たせませんでしたが、奥の院も見ることでき楽しかったです。
陽射しがあるところは、結構暑いですから低山と言えどもバテます。
信貴山の奥の院は、本院よりも低いところにあります。
しかも、十五丁も離れていると言う。
知らずに行って引き返せない人が、時々いますね。
写真17から登って行かれた道は、昔からある参詣道で、ここから北の
南通寺などを経て元山上千光寺まで続いていました。
途中に古い石の道標があったと思いますが、、、
たいていの人は南から上がってきて、来た道を引き返します。
今回歩かれた道は、かつては賑わった古道ですが荒れています。
貴重な体験でしたね。
コメントありがとうございます。
十五丁、約1.6Kmほどですね。たしかにそんなにも離れていると思う人は少ないでしょうね。思わず地図を引っぱりだして計測しましたよ。
石の道標にはまったく気づきませんでした。今度また行くことがあったら注意して見てみたいと思います。来週は天気が悪くなければ柏原の高尾山に行く予定にしています。
JuantontoさんのGPSログを参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する