一宮市内ウオーキングその1(138タワーパーク他)


- GPS
- 05:41
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 16m
- 下り
- 18m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:56
天候 | 晴れ、風弱い。遠い山は白っぽい空に埋もれて見えずらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
2022年4月頃Thomasさんのヤマレコを見て、愛知県一宮市が市内全域にウオーキングコースを設定し、マップをホームページに公開されていることを知った。
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/hokenjo/kenkoushien/1044113/1009979/1013840.html
全31コースあって、Thomasさんは8回ほどで、お仕事の関係でこちらにおられる期間に、集中して全部回られています。
本日は、Thomasさんの2022年4月12日のヤマレコをほぼ同じ
ルートで辿ってみました。コース番号は、市北西部2.3、市北東部12.13.14の5コースです。長い距離にビビりましたが、
今日は寒くなかった天候に恵まれ、高低差は殆どないので、
ほどよい疲れだったが、辿り着きました。
私はこの冬の間に、Thomasさんのヤマレコにほぼ準拠して、
本日から3月上旬までの間に大方回ろうかと計画しています。
今日の試行で目途がついた。
出発地点は、「光明寺公園」か「138タワーパーク」の
無料駐車場とするのが、ガソリン代(1000円以下)と
電車賃(往復2020円)と比べて経済的なのですが、
自宅から大都市名古屋とよく混雑する一宮周辺を、
渋滞に巻き込まれないように通過するには、
6時前の暗いうちに出発し、帰りは夕方のラッシュに
巻き込まれないよう焦って回らねばならないので、
今回久しぶりの名鉄を利用してのアクセスとした。
また交通の便の悪い「南西部」では、車でのアクセスを考えている。
今日は「ツインアーチ138」の展望タワーに500円払って上ったが、
「御嶽山」等見えそうで見えなかった。鈴鹿山脈もスカイラインが
肉眼でぼんやり見える程度であった。天頂は青空でも、遠い山は、
白っぽさの中に隠れてしまっていた。風が弱いと歩くにはよいが
薄雲は取っ払ってくれないようだ。以前登ったようだが、
記憶に残っていないので、一度目としては、
下界のパノラマが見られ、この位で由としておこう。
岐阜・滋賀方面に行くとき、この近くの国道22号線パイパスを
通りのであるが、同じ「国営木曽三川公園」内の「河川環境楽園」
にはよく花を見るために寄るのだが、「138タワーパーク」は
少し離れているのと、花の種類が少ないので、
20年以上前のウオーキング時代以来である。
全行程ほぼ初見であったことと、西の木曽川町「北方町」と
東の「浅井町」と中央の「光明寺」の史跡、中央の横に広い
「光明寺公園、138タワーパーク、大野極楽寺公園」公園の
組み合わせが、飽きさせないコースであった。
「ウオーキングマップ」の精度がよく、「見どころ」を
探し回らなくても最小の労力で見つけられる。
「見どころ」の写真と地図がA+4、1枚にまとめられ事前
に準備要です。
Thomasさんが、「見どころ」を、多くの「地名登録」して
おかれたたので、史跡といっても、有名なものは少なく、
写真で紹介するのは最小限度とした。
6時間ほぼ休憩なしで歩いて40500歩であった。
久しぶりの4万歩越えでした。
2018年10月に蓮華温泉から小蓮華岳まで鉱山道で周回した時の
山道での8時間48200歩には及ばない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する