また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5161756 全員に公開 ハイキング 東海

一宮市内ウオーキングその1(138タワーパーク他)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年02月08日(水) [日帰り]
メンバー
天候晴れ、風弱い。遠い山は白っぽい空に埋もれて見えずらい。
アクセス
利用交通機関
電車
名古屋鉄道木曽川堤駅を起終点。自宅近くの名鉄「北安城駅」から何度も乗り換え。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:41
距離
24.9 km
登り
16 m
下り
18 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
相変わらずスマホの電池の減り方が早いので、6時間越えで途中で無くなるのを危惧して、出発時から「画面消灯時間」を1分間に設定して、紙の地図を見ながら、方向が変わるたび、写真を撮るたびに、画面を点灯して位置のチェックした。電池の消耗は避けられたが、ログが折れ線になるので、少し見ずらいものになった。相性のあう「携帯充電器」を買いなおさなければいけない。私のログを使って歩かれる場合、乱れがあって分かりにくいかもしれない。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図

写真

「名鉄木曽川堤駅」下車。
2023年02月08日 09:39撮影 by Canon IXY 650Canon
「名鉄木曽川堤駅」下車。
1
「金華山」くっきり見えている。
2023年02月08日 09:40撮影 by Canon IXY 650Canon
「金華山」くっきり見えている。
2
「北方漏老人いこいの家」敷地内にある「森春濤詩碑」。から「2コース」に入る。
2023年02月08日 09:47撮影 by Canon IXY 650Canon
「北方漏老人いこいの家」敷地内にある「森春濤詩碑」。から「2コース」に入る。
1
「北方代官所跡」。「尾張」「美濃」の広い地域を支配したのが、今では辺鄙な所。
2023年02月08日 09:55撮影 by Canon IXY 650Canon
「北方代官所跡」。「尾張」「美濃」の広い地域を支配したのが、今では辺鄙な所。
1
「2コース」半分周り、「国道22号線」を渡ると「3コース」に入る。
2023年02月08日 10:06撮影 by Canon IXY 650Canon
「2コース」半分周り、「国道22号線」を渡ると「3コース」に入る。
1
「お成り街道道標」。
2023年02月08日 10:15撮影 by Canon IXY 650Canon
「お成り街道道標」。
1
標識だけの「東郷侍従旧居跡」。
2023年02月08日 10:19撮影 by Canon IXY 650Canon
標識だけの「東郷侍従旧居跡」。
1
少しわかりにくい「坂道」。
2023年02月08日 10:23撮影 by Canon IXY 650Canon
少しわかりにくい「坂道」。
1
登ると「木曽川堤」の見事な桜。左下の「光明寺公園駐車場」から「総合体育館」までは、「コース3」と「コース14」が重複。
2023年02月08日 10:24撮影 by Canon IXY 650Canon
登ると「木曽川堤」の見事な桜。左下の「光明寺公園駐車場」から「総合体育館」までは、「コース3」と「コース14」が重複。
2
左の「堤外地」は、「光明寺公園」で、「サイクリングロード」。
2023年02月08日 10:27撮影 by Canon IXY 650Canon
左の「堤外地」は、「光明寺公園」で、「サイクリングロード」。
2
変わった形の「光明寺公園球技場」。
2023年02月08日 10:27撮影 by Canon IXY 650Canon
変わった形の「光明寺公園球技場」。
1
「パークゴルフ場」。
2023年02月08日 10:33撮影 by Canon IXY 650Canon
「パークゴルフ場」。
1
「東海北陸自動車道」を潜る。
2023年02月08日 10:33撮影 by Canon IXY 650Canon
「東海北陸自動車道」を潜る。
1
「一宮総合体育館」。ここで「コース3」から離れ、「コース14」。今は命名されているが読めない。
2023年02月08日 10:35撮影 by Canon IXY 650Canon
「一宮総合体育館」。ここで「コース3」から離れ、「コース14」。今は命名されているが読めない。
1
公園らしいのは、「散策路」があることだが、今回入らず。
2023年02月08日 10:38撮影 by Canon IXY 650Canon
公園らしいのは、「散策路」があることだが、今回入らず。
1
「ツインアーチ138」。エレベーターで昇る。「コース14」から「コース12」に。
2023年02月08日 10:48撮影 by Canon IXY 650Canon
「ツインアーチ138」。エレベーターで昇る。「コース14」から「コース12」に。
2
展望台からの眺め。「名古屋駅前」。
2023年02月08日 10:52撮影 by Canon IXY 650Canon
展望台からの眺め。「名古屋駅前」。
2
歩いてきた西の「光明寺公園」とアプローチ。遠くに「伊吹山」うっすら。
2023年02月08日 10:53撮影 by Canon IXY 650Canon
歩いてきた西の「光明寺公園」とアプローチ。遠くに「伊吹山」うっすら。
1
「金華山」と「東海北陸自動車道」。
2023年02月08日 10:54撮影 by Canon IXY 650Canon
「金華山」と「東海北陸自動車道」。
2
「御嶽山、「乗鞍岳」見えない。
2023年02月08日 10:55撮影 by Canon IXY 650Canon
「御嶽山、「乗鞍岳」見えない。
1
「ロウバイ」。「138タワーパーク」内を東へ向かう。
2023年02月08日 11:03撮影 by Canon IXY 650Canon
「ロウバイ」。「138タワーパーク」内を東へ向かう。
1
「大野杁跡」。碑だけ。見つからないかと思った。後ろはテニスコート。「コース12」の端。
2023年02月08日 11:20撮影 by Canon IXY 650Canon
「大野杁跡」。碑だけ。見つからないかと思った。後ろはテニスコート。「コース12」の端。
1
堤防を降り、「光明寺」地区を周る。
2023年02月08日 11:25撮影 by Canon IXY 650Canon
堤防を降り、「光明寺」地区を周る。
1
「金嶺寺」。布団干している。
2023年02月08日 11:49撮影 by Canon IXY 650Canon
「金嶺寺」。布団干している。
1
「ツインアーチ138」に戻ると、「コース12」は終わり、再び「コース14」。「138タワーパーク」を北の川寄りに進む。「英国風花壇」で唯一咲いていた。
2023年02月08日 12:31撮影 by Canon IXY 650Canon
「ツインアーチ138」に戻ると、「コース12」は終わり、再び「コース14」。「138タワーパーク」を北の川寄りに進む。「英国風花壇」で唯一咲いていた。
1
花情報の看板。
2023年02月08日 12:33撮影 by Canon IXY 650Canon
花情報の看板。
1
モニュメント「比翼」。
2023年02月08日 12:36撮影 by Canon IXY 650Canon
モニュメント「比翼」。
1
堤防サイクリング道路を「大野極楽寺公園」に向かう。
2023年02月08日 12:40撮影 by Canon IXY 650Canon
堤防サイクリング道路を「大野極楽寺公園」に向かう。
1
この中が「野鳥園」。
2023年02月08日 12:42撮影 by Canon IXY 650Canon
この中が「野鳥園」。
1
堤防の道から降りて、林の中の道を抜ける。
2023年02月08日 12:48撮影 by Canon IXY 650Canon
堤防の道から降りて、林の中の道を抜ける。
1
林の中に入っていく遊歩道。時間があれば行ってみたいが。
2023年02月08日 12:50撮影 by Canon IXY 650Canon
林の中に入っていく遊歩道。時間があれば行ってみたいが。
1
「大野極楽寺公園グラウンド」横を「管理棟」方面へ。
2023年02月08日 12:54撮影 by Canon IXY 650Canon
「大野極楽寺公園グラウンド」横を「管理棟」方面へ。
1
「大野城跡」。この辺りで「コース14」から一旦離れ、「コース13」へ。
2023年02月08日 12:58撮影 by Canon IXY 650Canon
「大野城跡」。この辺りで「コース14」から一旦離れ、「コース13」へ。
1
「桃塚古墳」。
2023年02月08日 13:20撮影 by Canon IXY 650Canon
「桃塚古墳」。
1
「毛無塚古墳」。街中にこんもりとして残る。
2023年02月08日 13:30撮影 by Canon IXY 650Canon
「毛無塚古墳」。街中にこんもりとして残る。
1
奥まった所にある「岩塚古墳」。
2023年02月08日 13:34撮影 by Canon IXY 650Canon
奥まった所にある「岩塚古墳」。
1
「大野極楽寺公園管理棟」。ここで「コース13」終え、「コース14」に戻る。
2023年02月08日 14:00撮影 by Canon IXY 650Canon
「大野極楽寺公園管理棟」。ここで「コース13」終え、「コース14」に戻る。
1
「サイクリングロード」を「ツインアーチ138」に戻る。
2023年02月08日 14:05撮影 by Canon IXY 650Canon
「サイクリングロード」を「ツインアーチ138」に戻る。
1
タワーを越え、川沿いに西へ。
2023年02月08日 14:27撮影 by Canon IXY 650Canon
タワーを越え、川沿いに西へ。
1
「総合体育館」の直ぐ隣に「廃棄物処理場」。
2023年02月08日 14:31撮影 by Canon IXY 650Canon
「総合体育館」の直ぐ隣に「廃棄物処理場」。
1
「総合体育館」横を「東海北陸自動車」を潜る。
2023年02月08日 14:33撮影 by Canon IXY 650Canon
「総合体育館」横を「東海北陸自動車」を潜る。
1
更に「光明寺公園」内を西へ。
2023年02月08日 14:34撮影 by Canon IXY 650Canon
更に「光明寺公園」内を西へ。
1
「光明寺公園駐車場」。ここで「コース14」を終え、「コース3」に再び入る。
2023年02月08日 14:43撮影 by Canon IXY 650Canon
「光明寺公園駐車場」。ここで「コース14」を終え、「コース3」に再び入る。
1
堤防道路から。
2023年02月08日 14:55撮影 by Canon IXY 650Canon
堤防道路から。
1
「能郷白山」の白い姿が見えるはずなのだが、
2023年02月08日 14:55撮影 by Canon IXY 650Canon
「能郷白山」の白い姿が見えるはずなのだが、
1
「見どころ」「小澤長次郎旧居跡」は、堤防道路の街側。遠くから見えにくいので、あるのか心配になる。
2023年02月08日 14:55撮影 by Canon IXY 650Canon
「見どころ」「小澤長次郎旧居跡」は、堤防道路の街側。遠くから見えにくいので、あるのか心配になる。
1
「見どころ」「北方渡し跡」は、「立札」のみ確認しが、「石碑」は川側にあったのかも。
2023年02月08日 15:00撮影 by Canon IXY 650Canon
「見どころ」「北方渡し跡」は、「立札」のみ確認しが、「石碑」は川側にあったのかも。
1
「北方小」で「コース3」を終え、「コース2」に入って「北方中」正門前に「見どころ」「長谷川秀一公旧居跡」。
2023年02月08日 15:10撮影 by Canon IXY 650Canon
「北方小」で「コース3」を終え、「コース2」に入って「北方中」正門前に「見どころ」「長谷川秀一公旧居跡」。
1
「見どころ」「青塚社」は境内が広い。
2023年02月08日 15:13撮影 by Canon IXY 650Canon
「見どころ」「青塚社」は境内が広い。
1
無人駅に到着。電車が出たばかりだったので、待ち時間13分で4本通過。
2023年02月08日 15:38撮影 by Canon IXY 650Canon
無人駅に到着。電車が出たばかりだったので、待ち時間13分で4本通過。
1
撮影機材:

感想/記録
by yano

2022年4月頃Thomasさんのヤマレコを見て、愛知県一宮市が市内全域にウオーキングコースを設定し、マップをホームページに公開されていることを知った。
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/hokenjo/kenkoushien/1044113/1009979/1013840.html
全31コースあって、Thomasさんは8回ほどで、お仕事の関係でこちらにおられる期間に、集中して全部回られています。

本日は、Thomasさんの2022年4月12日のヤマレコをほぼ同じルートで辿ってみました。コース番号は、市北西部2.3、市北東部12.13.14の5コースです。長い距離にビビりましたが、今日は寒くなかった天候に恵まれ、高低差は殆どないので、ほどよい疲れだったが、辿り着きました。
私はこの冬の間に、Thomasさんのヤマレコにほぼ準拠して、本日から3月上旬までの間に大方回ろうかと計画しています。今日の試行で目途がついた。

出発地点は、「光明寺公園」か「138タワーパーク」の無料駐車場とするのが、ガソリン代(1000円以下)と電車賃(往復2020円)と比べて経済的なのですが、自宅から大都市名古屋とよく混雑する一宮周辺を、渋滞に巻き込まれないように通過するには、6時前の暗いうちに出発し、帰りは夕方のラッシュに巻き込まれないよう焦って回らねばならないので、今回久しぶりの名鉄を利用してのアクセスとした。
また交通の便の悪い「南西部」では、車でのアクセスを考えている。

今日は「ツインアーチ138」の展望タワーに500円払って上ったが、
「御嶽山」等見えそうで見えなかった。鈴鹿山脈もスカイラインが肉眼でぼんやり見える程度であった。天頂は青空でも、遠い山は、白っぽさの中に隠れてしまっていた。風が弱いと歩くにはよいが薄雲は取っ払ってくれないようだ。以前登ったようだが、記憶に残っていないので、一度目としては、下界のパノラマが見られ、この位で由としておこう。
岐阜・滋賀方面に行くとき、この近くの国道22号線パイパスを通りのであるが、同じ「国営木曽三川公園」内の「河川環境楽園」にはよく花を見るために寄るのだが、「138タワーパーク」は少し離れているのと、花の種類が少ないので、20年以上前のウオーキング時代以来である。
全行程ほぼ初見であったことと、西の木曽川町「北方町」と東の「浅井町」と中央の「光明寺」の史跡、中央の横に広い「光明寺公園、138タワーパーク、大野極楽寺公園」公園の組み合わせが、飽きさせないコースであった。
「ウオーキングマップ」の精度がよく、「見どころ」を探し回らなくても最小の労力で見つけられる。「見どころ」の写真と地図がA+4、1枚にまとめられ事前に準備要です。Thomasさんが、「見どころ」を、多くの「地名登録」しておかれたたので、史跡といっても、有名なものは少なく、写真で紹介するのは最小限度とした。

6時間ほぼ休憩なしで歩いて40500歩であった。久しぶりの4万歩越えでした。2018年10月に蓮華温泉から小蓮華岳まで鉱山道で周回した時の山道での8時間48200歩には及ばない。



お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

関連する山の用語

アプローチ タワ 温泉 ハイキング
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ