ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5165601
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

白丸散策(数馬峡橋〜数馬の切り通し〜川合玉堂も愛した白丸散策コース〜数馬隧道)

2023年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:55
距離
4.2km
登り
289m
下り
291m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
0:32
合計
2:05
距離 4.2km 登り 298m 下り 295m
9:05
1
スタート地点
9:06
9:08
1
数馬峡橋
9:14
9:18
2
9:20
9:34
21
9:55
9:56
10
10:06
10:11
14
10:25
10:26
24
10:50
10:55
2
10:59
11
11:10
白丸町営駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて白丸町営駐車場(無料)まで
その他周辺情報 一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所
https://www.okutama.gr.jp/site/

東京・奥多摩エリア観光ガイド - Tokyo nature Day trip
https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/index.html

奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/

玉堂美術館 Web
http://www.gyokudo.jp/
今日のスタートは白丸町営駐車場から。
1
今日のスタートは白丸町営駐車場から。
地元での雪景色は久し振り。
3
地元での雪景色は久し振り。
まずは数馬峡橋へ。
まずは数馬峡橋へ。
可愛い雪だるまを発見。
1
可愛い雪だるまを発見。
白丸湖。
上流側には鋸尾根が見えてます。
4
上流側には鋸尾根が見えてます。
山の上のはなれ小むらの名を聞かむ やがてわが世をここにへぬべく 〜 川合玉堂
山の上のはなれ小むらの名を聞かむ やがてわが世をここにへぬべく 〜 川合玉堂
でわでわ、天地山の謎を解きに右の坂から集落へ。
でわでわ、天地山の謎を解きに右の坂から集落へ。
おっ、鳩ノ巣城山の向こうからご来光が・・・。
2
おっ、鳩ノ巣城山の向こうからご来光が・・・。
ダイヤモンド鳩ノ巣城山にはならず。(笑)
3
ダイヤモンド鳩ノ巣城山にはならず。(笑)
積雪の深さはこれくらい。
積雪の深さはこれくらい。
鹿さんの足跡?
数馬の切通しへの案内を発見。
数馬の切通しへの案内を発見。
こちらは兎さん?
こちらは兎さん?
何種類の足跡があるかな?
何種類の足跡があるかな?
風に吹かれて雪がキラキラ。
2
風に吹かれて雪がキラキラ。
大丈夫かな?と思ったら・・・。
大丈夫かな?と思ったら・・・。
しっかりと整備されていました。
しっかりと整備されていました。
数馬の切り通し - 大多摩観光連盟
https://www.ohtama.or.jp/sightseeing/1116.html
江戸時代に人力で岩を削って作られた道です。
3
江戸時代に人力で岩を削って作られた道です。
ここも切通し。
残念ながらここで行き止まり。
残念ながらここで行き止まり。
見下ろすと国道411号線。トンネルの出口あたりが見えます。
見下ろすと国道411号線。トンネルの出口あたりが見えます。
ちょっぴり戻って大高神社(大天狗社)へ。
ちょっぴり戻って大高神社(大天狗社)へ。
令和2年4月に参道の改修工事が終わったようです。
令和2年4月に参道の改修工事が終わったようです。
溢れる生命感。
先日歩いた海沢カタクリ山と鋸尾根が見ました。
3
先日歩いた海沢カタクリ山と鋸尾根が見ました。
8月の第三日曜日には元栖神社を起点にした白丸獅子舞が奉納されるようです。
白丸獅子舞 - 奥多摩町
https://www.town.okutama.tokyo.jp/1/kyoikuka/bunka_sports/4/635.html
8月の第三日曜日には元栖神社を起点にした白丸獅子舞が奉納されるようです。
白丸獅子舞 - 奥多摩町
https://www.town.okutama.tokyo.jp/1/kyoikuka/bunka_sports/4/635.html
集落に戻って来ました。
集落に戻って来ました。
ここも白丸獅子舞が奉納される十一面観音菩薩堂(七堂)。
ここも白丸獅子舞が奉納される十一面観音菩薩堂(七堂)。
都指定有形文化財の木造十一面観音菩薩立像が安置されているようです。
2
都指定有形文化財の木造十一面観音菩薩立像が安置されているようです。
ショートカットに失敗して民家の軒先に出てしまいました。
ショートカットに失敗して民家の軒先に出てしまいました。
住民の方と少し立ち話。
住民の方と少し立ち話。
こちらのお宅では種類の違う蝋梅を植えているようです。
3
こちらのお宅では種類の違う蝋梅を植えているようです。
花の中が赤い蝋梅と・・・。
2
花の中が赤い蝋梅と・・・。
黄色い蝋梅。
本日の目的地!
川合玉堂が天地山を奥多摩槍と詠んだ場所だそうです。
1
川合玉堂が天地山を奥多摩槍と詠んだ場所だそうです。
特徴的な山容が目を引きますね。
3
特徴的な山容が目を引きますね。
階段を下りて・・・。
階段を下りて・・・。
こちらへ。
川合玉堂が愛した白丸散策コースに合流。
川合玉堂が愛した白丸散策コースに合流。
石畳の小径。
右手の白壁が川合玉堂が疎開した大澤邸のようです。
右手の白壁が川合玉堂が疎開した大澤邸のようです。
大澤氏は当時の村長もされていたようですね。
大澤氏は当時の村長もされていたようですね。
元栖神社に到着。
元栖神社に到着。
ご挨拶も忘れません。
ご挨拶も忘れません。
鳩ノ巣城山。
天地山。
アップでパチリ♪
2
アップでパチリ♪
案内に従って進みます。
案内に従って進みます。
本源院|西多摩郡奥多摩町白丸にある曹洞宗寺院 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/wtama/temple_oktama_hongen.html
本源院|西多摩郡奥多摩町白丸にある曹洞宗寺院 - 猫の足あと
https://tesshow.jp/tama/wtama/temple_oktama_hongen.html
順路は左ですが・・・。
順路は左ですが・・・。
ヤマレコでゴンザス尾根から本仁田山へ向かう足跡を見つけたので追ってみます。
2
ヤマレコでゴンザス尾根から本仁田山へ向かう足跡を見つけたので追ってみます。
しっかり整備されていますね。
しっかり整備されていますね。
白丸第三配水所。
白丸第三配水所。
今日はここまでにします。
2
今日はここまでにします。
集落に戻って来ました。
集落に戻って来ました。
順路に復帰。
良い感じ。
白丸駅。
川合玉堂も愛した白丸散策コースはここが起点のようです。
川合玉堂も愛した白丸散策コースはここが起点のようです。
散策マップ。
撮るよねー。
前回とは違うルートで国道に下りてみます。
前回とは違うルートで国道に下りてみます。
国道411号線に出ました。
国道411号線に出ました。
OKUTAMA BASE|奥多摩ベース 白丸湖でカヤック体験
https://okutama.gravity-jp.com/
OKUTAMA BASE|奥多摩ベース 白丸湖でカヤック体験
https://okutama.gravity-jp.com/
準備中の方が居ました。
準備中の方が居ました。
東京奥多摩のお土産ショップ「手づくり工房 四季の家」
https://www.okutamas.co.jp/sikinoie/
東京奥多摩のお土産ショップ「手づくり工房 四季の家」
https://www.okutamas.co.jp/sikinoie/
駐車場に戻りましたが・・・。
駐車場に戻りましたが・・・。
数馬隧道を見逃したので・・・。
数馬隧道を見逃したので・・・。
延長戦。
数馬隧道に到着。
3
数馬隧道に到着。
数馬の切通しに繋がってるのかな?
数馬の切通しに繋がってるのかな?
川合玉堂の作品にもなったとか。
2
川合玉堂の作品にもなったとか。
見上げれば数馬の切通し。
見上げれば数馬の切通し。
最後はトンネルを通って・・・。
最後はトンネルを通って・・・。
ゴール!

感想

今年7回目のお山歩は、奥多摩の白丸集落を散策してきました。

名に負える天地岳は人知らず 奥多摩槍と言わば知らまし 〜 川合玉堂

先月、多摩百山&東京里山100を狙って天地山を歩いたのですが、下山後の天益で川合玉堂は白丸集落に所縁があり、上記の歌が詠まれた場所もあると常連さんに聞いたので、早速行ってきました。

天地山を歩いた記録はこちら。

2023年01月21日(土) 山ノ神〜天地山〜鋸山〜愛宕山(白丸駅から奥多摩駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5110571.html

参考にしたのはこちらのブログ。

玉堂が愛した散歩道 - 風街角 - エキサイトブログ
https://sion920.exblog.jp/23767106/

川合玉堂とは・・・。

川合玉堂 [先人No.6] 奥多摩の自然に心をふるわせた日本画壇の巨匠
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000100736.pdf

明治・大正・昭和と3つの時代にわたって活躍した川合玉堂(かわいぎょくどう)は、フランスのレジョン・ドヌール勲章や、文化勲章を受章した、日本画壇の巨匠と言われる日本画家です。
自然を愛した玉堂は、若い頃から頻繁に奥多摩へ足を運び、72歳から84歳で亡くなるまでの12年間を青梅市御岳に暮らして絵を描き続けました。

川合玉堂 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%90%88%E7%8E%89%E5%A0%82

ふむふむ・・・。
ちょっとした地元の有名人かと思ったら、ちゃんとした人だったんですね。(笑)
実は若いころに玉堂美術館の基礎工事に関わったことがあるんですよー。
一度、拝観したことはありますが、また改めて行ってこようと思います。

玉堂美術館 Web
http://www.gyokudo.jp/

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:05 / 322m
到着時刻/高度: 11:10 / 324m
合計時間: 2時間05分
合計距離: 4.2km
最高点の標高: 501m
最低点の標高: 308m
累積標高(上り): 289m
累積標高(下り): 291m

白丸集落からは鳩ノ巣城山と天地山が眺められ、特に急峻な山容の天地山に川合玉堂が目を奪われたのも分かるような気がします。
何処へ出かけても尖った山を見つけると、あれは何ていう名前の山だろうとか、あそこは登れるんだろうかとか気になっちゃうもんねー。
まぁ、今回は登った後に、あれこれ調べていますが・・・。

気になったのはこちらのブログに登場する作品「遠来麦秋」(昭27)。
山頂部分が見切れていますが天地山が描かれてる様にも見えませんか?

今まで知らなかった、日本画家≪川合玉堂氏≫の素晴らしさ
https://blog.goo.ne.jp/nonnsuke-2011-10-3/e/3ef2e4e61a59d21273c0289e357c3a92

また、今回は切通し〜隧道〜トンネルと様々な時代の通行路を歩いたというのも面白い体験だったかも。
数馬隧道は川合玉堂の作品にもなっているようですしね。
以下のブログで最初に掲載されている作品がそうでしょうか。
石門が二重になっているから違うのかな?

奥多摩の情景〜川合玉堂〜そしてAI社会 | Kazmarのブログ
https://ameblo.jp/kazmarjp/entry-12775605280.html

こんなブログもありました。

旧国道411号線・数馬隧道 - 廃線隧道【BLOG版】
http://haisentn.blog41.fc2.com/blog-entry-488.html?sp

これで奥多摩槍(天地山)に関するシリーズは終わりかな。
今回はピークを踏まず、本当にお散歩になってしまいましたが、たまにはこんな感じも良いよね。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら