白丸散策(数馬峡橋〜数馬の切り通し〜川合玉堂も愛した白丸散策コース〜数馬隧道)


- GPS
- 01:55
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 289m
- 下り
- 291m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所 https://www.okutama.gr.jp/site/ 東京・奥多摩エリア観光ガイド - Tokyo nature Day trip https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/index.html 奥多摩ビジターセンター https://www.ces-net.jp/okutamavc/ 玉堂美術館 Web http://www.gyokudo.jp/ |
写真
https://www.ohtama.or.jp/sightseeing/1116.html
白丸獅子舞 - 奥多摩町
https://www.town.okutama.tokyo.jp/1/kyoikuka/bunka_sports/4/635.html
https://tesshow.jp/tama/wtama/temple_oktama_hongen.html
https://okutama.gravity-jp.com/
https://www.okutamas.co.jp/sikinoie/
感想
今年7回目のお山歩は、奥多摩の白丸集落を散策してきました。
名に負える天地岳は人知らず 奥多摩槍と言わば知らまし 〜 川合玉堂
先月、多摩百山&東京里山100を狙って天地山を歩いたのですが、下山後の天益で川合玉堂は白丸集落に所縁があり、上記の歌が詠まれた場所もあると常連さんに聞いたので、早速行ってきました。
天地山を歩いた記録はこちら。
2023年01月21日(土) 山ノ神〜天地山〜鋸山〜愛宕山(白丸駅から奥多摩駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5110571.html
参考にしたのはこちらのブログ。
玉堂が愛した散歩道 - 風街角 - エキサイトブログ
https://sion920.exblog.jp/23767106/
川合玉堂とは・・・。
川合玉堂 [先人No.6] 奥多摩の自然に心をふるわせた日本画壇の巨匠
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000100736.pdf
明治・大正・昭和と3つの時代にわたって活躍した川合玉堂(かわいぎょくどう)は、フランスのレジョン・ドヌール勲章や、文化勲章を受章した、日本画壇の巨匠と言われる日本画家です。
自然を愛した玉堂は、若い頃から頻繁に奥多摩へ足を運び、72歳から84歳で亡くなるまでの12年間を青梅市御岳に暮らして絵を描き続けました。
川合玉堂 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%90%88%E7%8E%89%E5%A0%82
ふむふむ・・・。
ちょっとした地元の有名人かと思ったら、ちゃんとした人だったんですね。(笑)
実は若いころに玉堂美術館の基礎工事に関わったことがあるんですよー。
一度、拝観したことはありますが、また改めて行ってこようと思います。
玉堂美術館 Web
http://www.gyokudo.jp/
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:05 / 322m
到着時刻/高度: 11:10 / 324m
合計時間: 2時間05分
合計距離: 4.2km
最高点の標高: 501m
最低点の標高: 308m
累積標高(上り): 289m
累積標高(下り): 291m
白丸集落からは鳩ノ巣城山と天地山が眺められ、特に急峻な山容の天地山に川合玉堂が目を奪われたのも分かるような気がします。
何処へ出かけても尖った山を見つけると、あれは何ていう名前の山だろうとか、あそこは登れるんだろうかとか気になっちゃうもんねー。
まぁ、今回は登った後に、あれこれ調べていますが・・・。
気になったのはこちらのブログに登場する作品「遠来麦秋」(昭27)。
山頂部分が見切れていますが天地山が描かれてる様にも見えませんか?
今まで知らなかった、日本画家≪川合玉堂氏≫の素晴らしさ
https://blog.goo.ne.jp/nonnsuke-2011-10-3/e/3ef2e4e61a59d21273c0289e357c3a92
また、今回は切通し〜隧道〜トンネルと様々な時代の通行路を歩いたというのも面白い体験だったかも。
数馬隧道は川合玉堂の作品にもなっているようですしね。
以下のブログで最初に掲載されている作品がそうでしょうか。
石門が二重になっているから違うのかな?
奥多摩の情景〜川合玉堂〜そしてAI社会 | Kazmarのブログ
https://ameblo.jp/kazmarjp/entry-12775605280.html
こんなブログもありました。
旧国道411号線・数馬隧道 - 廃線隧道【BLOG版】
http://haisentn.blog41.fc2.com/blog-entry-488.html?sp
これで奥多摩槍(天地山)に関するシリーズは終わりかな。
今回はピークを踏まず、本当にお散歩になってしまいましたが、たまにはこんな感じも良いよね。
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する