ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5110571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

山ノ神〜天地山〜鋸山〜愛宕山(白丸駅から奥多摩駅)

2023年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
10.8km
登り
1,102m
下り
1,124m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
2:30
合計
8:21
距離 10.8km 登り 1,112m 下り 1,142m
5:59
10
6:09
4
6:13
20
7:14
40
7:54
7:59
53
8:52
10:37
33
11:10
13
11:23
11:50
12
12:02
8
13:12
13:13
39
13:52
13:59
11
14:10
14:15
5
14:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅線 白丸駅まで
帰り:JR青梅線 奥多摩駅から
その他周辺情報 奥多摩アースガーデン公式ホームページ | 森の中のお肉レストラン
https://earthgarden.co.jp/

一般社団法人奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所
https://www.okutama.gr.jp/site/

東京・奥多摩エリア観光ガイド - Tokyo nature Day trip
https://www.omecci.jp/ome-okutama/okutama/index.html

奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/

天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/

Port Okutama
https://www.okutama.ne.jp/
今日は白丸駅からスタート。
今日は白丸駅からスタート。
国道411号線。
奥多摩アースガーデン公式ホームページ | 森の中のお肉レストラン
https://earthgarden.co.jp/
奥多摩アースガーデン公式ホームページ | 森の中のお肉レストラン
https://earthgarden.co.jp/
ここからヘッデンを付けて歩きます。
ここからヘッデンを付けて歩きます。
数馬峡橋を通過。
数馬峡橋を通過。
遊歩道案内図。
アースガーデンの手前を左に進みます。
アースガーデンの手前を左に進みます。
軽いアップダウンを繰り返し・・・。
軽いアップダウンを繰り返し・・・。
海沢地区に到着。
海沢地区に到着。
正面に見えるのは鋸尾根。
正面に見えるのは鋸尾根。
梅かな?良い香りがしてました。
1
梅かな?良い香りがしてました。
可愛いわんこさんとご挨拶。
1
可愛いわんこさんとご挨拶。
氷川発電所/多摩川の発電所 - CHSの IROIROサイト
https://chspmedia.com/HikawaPowerPlant.html
氷川発電所/多摩川の発電所 - CHSの IROIROサイト
https://chspmedia.com/HikawaPowerPlant.html
都道184号線の側道を進みます。
都道184号線の側道を進みます。
小さな山葵田がありました。
1
小さな山葵田がありました。
奥に見えるのは広沢山かな?
奥に見えるのは広沢山かな?
変則的な五差路を直進。左へ進むと奥多摩駐在刑事の派出所があるのですが、また別の機会にということで・・・。
変則的な五差路を直進。左へ進むと奥多摩駐在刑事の派出所があるのですが、また別の機会にということで・・・。
新しく護岸工事がされた沢沿いを進みます。
新しく護岸工事がされた沢沿いを進みます。
振り返るとモルゲン本仁田山。
2
振り返るとモルゲン本仁田山。
アップでパチリ♪
2
アップでパチリ♪
石尾根方面はどのあたりまで見えてるのかな?
1
石尾根方面はどのあたりまで見えてるのかな?
舗装路はここまで。
舗装路はここまで。
林道に入ります。
林道に入ります。
おっ、あれは!?
おっ、あれは!?
本日最初のリスくん発見!
3
本日最初のリスくん発見!
右へ進みたくなりますが、倒木のある左方向が順路です。
右へ進みたくなりますが、倒木のある左方向が順路です。
ここ藪は棘に注意。
ここ藪は棘に注意。
行き止まりに見えますが右へ折り返します。
行き止まりに見えますが右へ折り返します。
このあたりが林道終点かな。
このあたりが林道終点かな。
さぁ、頑張ろうー!
さぁ、頑張ろうー!
振り返ると御岳山あたり?今度はあっちも歩いてみよう。
振り返ると御岳山あたり?今度はあっちも歩いてみよう。
尾根に向かって直登。
尾根に向かって直登。
うんち。
あそこが山ノ神かな?
1
あそこが山ノ神かな?
違いました。(笑)
違いました。(笑)
ここで東京多摩学園からのクラシックルートを合わせます。
ここで東京多摩学園からのクラシックルートを合わせます。
ご来光でエネルギーチャージ。
ご来光でエネルギーチャージ。
小ピークを下って・・・。
小ピークを下って・・・。
今度こそ。
山ノ神に着きましたー!
2
山ノ神に着きましたー!
一緒にパチリ♪
すぐに天地山へ向かいます。
すぐに天地山へ向かいます。
痩せ尾根があったり・・・。
1
痩せ尾根があったり・・・。
急登があったり・・・。
1
急登があったり・・・。
山と高原地図には載っていませんがバラエティに富んだ楽しいコースです。
山と高原地図には載っていませんがバラエティに富んだ楽しいコースです。
最後にもうひと登りしたら・・・。
最後にもうひと登りしたら・・・。
天地山に到着ー!
天地山に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
2
山頂表示とパチリ♪
眺望はこれだけ。
眺望はこれだけ。
長沢背陵かな?酉谷山とか天目山とか蕎麦粒山とか?左に流れるのは鳥屋戸尾根?
1
長沢背陵かな?酉谷山とか天目山とか蕎麦粒山とか?左に流れるのは鳥屋戸尾根?
ここからが今日のお楽しみ。
ここからが今日のお楽しみ。
前週に続いて縄遊び。
前週に続いて縄遊び。
何度か登り返してエイト環とATCを比べてみたり・・・。
1
何度か登り返してエイト環とATCを比べてみたり・・・。
念のためにヘルメットも持って来ました。
念のためにヘルメットも持って来ました。
ロープは設置してあるんだけどねー。
ロープは設置してあるんだけどねー。
やっぱり公園と実際の山では勝手が違いました。
やっぱり公園と実際の山では勝手が違いました。
1時間ほど遊んだら先へ進みます。
1時間ほど遊んだら先へ進みます。
天地山を振り返ってパチリ♪奥多摩槍の名に相応しい堂々とした山容。
1
天地山を振り返ってパチリ♪奥多摩槍の名に相応しい堂々とした山容。
鋸尾根に向かって急登が続きます。
鋸尾根に向かって急登が続きます。
うんち。
鋸尾根に出ました!
鋸尾根に出ました!
この道標が目印ですね!
この道標が目印ですね!
2匹目のリスくん発見!
3
2匹目のリスくん発見!
このまま下りようかともいましたが・・・。
このまま下りようかともいましたが・・・。
せっかくなので2013年10月以来の鋸山へ。
せっかくなので2013年10月以来の鋸山へ。
江戸小屋尾根はまたの機会にします。(笑)
江戸小屋尾根はまたの機会にします。(笑)
意外とアップダウンが多いのね。
意外とアップダウンが多いのね。
鋸山に到着ー!
山頂標示とパチリ♪嘗てはここが天地山だったという説も・・・。
2
山頂標示とパチリ♪嘗てはここが天地山だったという説も・・・。
3匹目のリスくん発見!
3
3匹目のリスくん発見!
さぁ、いつもの餃子を目指して下山します。(笑)
さぁ、いつもの餃子を目指して下山します。(笑)
大ダワ方面への分岐を通過。
大ダワ方面への分岐を通過。
天地山方面からの合流点を通過。
天地山方面からの合流点を通過。
三等三角点(澤入)にタッチ♪鋸山の他にここが天地山となっている地図もあるとか。
1
三等三角点(澤入)にタッチ♪鋸山の他にここが天地山となっている地図もあるとか。
愛宕神社まで2.5km。
愛宕神社まで2.5km。
ここからがまた長かった。(笑)
ここからがまた長かった。(笑)
鎖場と巻き道の分岐。
鎖場と巻き道の分岐。
絶好の縄遊びポイントですが、ここだと迷惑になりそう。他にこういうところないかなー。
1
絶好の縄遊びポイントですが、ここだと迷惑になりそう。他にこういうところないかなー。
素直に巻き道を進みます。
素直に巻き道を進みます。
9年以上ぶりの鋸尾根。こんなに長かったっけ?(笑)
9年以上ぶりの鋸尾根。こんなに長かったっけ?(笑)
下山中の滑落事故が多いのも分かります。
下山中の滑落事故が多いのも分かります。
天聖神社奥宮を通過。
天聖神社奥宮を通過。
眺望はこんな感じ。
眺望はこんな感じ。
伐採地をトラバースしたら・・・。
伐採地をトラバースしたら・・・。
林道に出ました。
林道に出ました。
登計峠に到着。
愛宕山周辺案内図。
愛宕山周辺案内図。
鳥居を通って愛宕山へ。
鳥居を通って愛宕山へ。
山頂には愛宕神社。
1
山頂には愛宕神社。
戦没者奉祠靖国の塔。
戦没者奉祠靖国の塔。
平和の鐘。
お馴染みの急階段では膝が大爆笑。(笑)
2
お馴染みの急階段では膝が大爆笑。(笑)
ある日〜♪森の中〜♪
ある日〜♪森の中〜♪
登山口に出ました。
登山口に出ました。
愛宕山公園案内図。
愛宕山公園案内図。
4匹目のリスくん発見!
3
4匹目のリスくん発見!
愛宕山公園周辺案内図。
愛宕山公園周辺案内図。
昭和橋を渡って・・・。
昭和橋を渡って・・・。
ゴール!
下山後はいつものこちら。
2
下山後はいつものこちら。
めいめいちゃん風に優勝ー!
2
めいめいちゃん風に優勝ー!
天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/
2
天益 (てんます) - 奥多摩/餃子 | 食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13044742/
電車の待ち時間を利用してハシゴ酒。
Port Okutama
https://www.okutama.ne.jp/
2
電車の待ち時間を利用してハシゴ酒。
Port Okutama
https://www.okutama.ne.jp/
お疲れ様でしたー!
2
お疲れ様でしたー!

感想

今年3回目のお山歩は、多摩百山70座目&東京里山100選50座目を狙って天地山へ。

「名に負える天地岳は人知らず 奥多摩槍と言わば知らまし」

いつもの天益を最終目的地としたルートを探している時に、たまたま目に入った天地山。
白丸の集落からみると槍のように見えるので奥多摩槍とも呼ばれ、日本画家の川合玉堂も歌に詠んだとか。

「槍」と聞いてワクワクしないはずがなく、山頂直下に急坂もあって縄遊びも出来そうだし、一般的なハイキングルートじゃないから人も少なそうだし・・・ということで前週の復習を兼ねて行ってきました。

予想通り鋸尾根までにすれ違ったのは2人だけ。
誰の邪魔をすることなく、あれやこれやとのんびり縄遊び。

実際の山は整備された公園とは全然違い、落ち葉で滑るし、足場は悪いし、木の枝や藪にロープが引っ掛かるし、今回は良い経験になりました。
マイナーピークハンターとしては、もっと手際良くロープを出し入れしたり、セット出来るようにならないといけませんね。(笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 05:59 / 338m
到着時刻/高度: 14:20 / 334m
合計時間: 8時間21分
合計距離: 10.85km
最高点の標高: 1107m
最低点の標高: 299m
累積標高(上り): 1102m
累積標高(下り): 1124m

下山は江戸小屋尾根を下る予定でしたが、餃子の誘惑には勝てず・・・。(笑)
せっかくなので鋸山は踏みましたが、そのまま鋸尾根を下ったのでした。

9年以上ぶりの鋸尾根はこんなに長かったっけ?という感じ。
また、過去2回は登りだったのでそれほど危険だった印象はありませんでしたが、下りとなると難易度も変わり、疲れた脚での岩場の通過は滑落事故が多いのも分かる気がします。
過去には死亡事故も起きていることもあり、はやる気持ちを抑えつつ慎重に通過しました。

令和2年 山岳事故等の詳細【氷川地区周辺】 - 東京消防庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-okutama/sangaku/hikawa/R2/R2.html

それから、この記録を作成するのにあれこれ調べている時に、偶然見つけたjunjapaさんの日記を見て知ったのですが、天地山の場所が時代によって違うようで・・・。
そうすると、川合玉堂が詠んだ「天地岳」とは何処だったのか?
こういうの大好きです!(笑)

【ヤマレコ限定】
ヤマレコ・チコちゃん♪すべての奥多摩ファンに問う「天地山」の怪!
https://www.yamareco.com/modules/diary/7510-detail-290854

そういえば、白丸駅の北側にある集落に川合玉堂の所縁の場所あると天益の常連さんに聞いたので、そこから眺めたのが「天地岳」だとすれば、一度行ってみる価値あり!?

続く・・・かも。(笑)

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら