筑波山


- GPS
- 04:31
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 773m
- 下り
- 738m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
登山を初めて半年ほど経過し、何か大きな目標が欲しいと思い
日本百名山の踏破をライフワークにしてみようと決めました。
引き続きいろんな山を登りつつ、今後は意識して百名山も
登山候補の山に入れていこうと考えてます!
百名山は霧ヶ峰に続いて2座目です。
筑波山は職場から彼方に見えるシルエットがカッコよく、気になっていました。
日帰りでも簡単に行ける山なので今回のお相手として選びました。
前回の塔ノ岳の時もそうでしたが、前日に大雪警報が出ていたため
天候や路面状況を調べたり予想するのは難しく、
半ば賭けのようなところがありましたが、今回もなんとか読があたりました。
登山客が少なく、行動しやすかったです。
ただ、往路と復路でコースを間違えてしまい、逆向きのルートとなってしまいました。
山頂付近や、日陰には昨日の雪が少しだけ残っていましたが
チェースパイクは必要ありませんでした。
(雪道を歩きたかったので、ここの読みは大きく外れました😅)
岩場が多いので、滑らないように気をつけながら
いつもよりもゆっくりペースを意識して歩きました。
筑波山は至る所に神話にまつわる奇岩・怪石があり、歩いて楽しです。
普段は読み飛ばすような案内看板をしっかり読むんですが
岩たちが説明通りの形をしていて本当に面白いです。
先日の八王子城跡を歩いた時と同じような楽しさでした。
豆まきのお祭りをやっていた筑波山神社と大御堂で御朱印をいただき、
名物の天狗饅頭と地酒を購入し、筑波をたっぷり満喫しました!
大御堂の境内からと、バス停からの景色が最高で
下山後にも良い眺めを見られるのは得した気分でした。
天狗饅頭はあったかく、優しい甘さで良きでした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する